白木屋の大招牌落ち 慶應生徒の重傷(1919年)

1919年3月20日付東京日日新聞より:

昨夜東京に 大疾風襲来

昨夜七時頃より疾風起りて猛烈に吹捲くり市内各所の招牌屋根等を吹き飛ばし電燈線も所々に故障を生じ品川附近は雹さへ降りたり同夜九時中央氣象臺の報告に據れば十九日夕刻西空に雲現はれ東方に向かつて擴張し來り恰も雷雨の襲來せんとする模樣ありしが午後七時廿分頃より急風起りて砂塵を飛ばし猛烈なる勢いを以て吹募り八時には風速廿二米突に逹し夫より漸次衰ふるに至り又八時頃より雨を伴ひ八時十五分より雷雨となれり

午後7時ごろ,白木屋呉服店の2階に掲げてあった大きさ2間半×2間の大看板が吹き落とされ,通行中の慶應普通部の生徒♂(17)の頭を直撃,生徒は重傷を負いました。

この“疾風”は日本海から北海道に進んだ低気圧(いわゆる日本海低気圧)と寒冷前線の通過によるもののようで,関東地方から北海道にかけて銚子23.5m/s,前橋26.8m/s,秋田26.7m/s,函館21.4m/s,寿都27.3m/sなどの強風が観測されています。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

未来は寒い 雨の科学万博開幕(1985年)

1985年3月17日,前日開幕した科学万博-つくば’85の一般公開がはじまりました。

開場と同時に待ちわびた人がどっと駆け出したものの,しだいに天気がくずれ,冷たい雨が降りだし,客足は鈍りました。会場近くに17000台分用意した駐車場は終日ガラ空き,東京方面からの車が殺到するはずだった常磐道谷田部インター出口近くの駐車場もすんなり駐車できました。

午後からは雨脚が強くなり,気温は終日7℃前後。

その寒さの中,テクノコスモスの大観覧車には長蛇の列。最大で1時間半の待ち時間がありました。その他,富士通館やくるま館,松下館,NEC館なども人気で,震えながら入館を待つ人々の列が続いていました。

路上のコンパニオンは決まりで傘を持てないため,使い捨てカイロで寒さに耐えていました。

この日の入場者数は66102人。ところが退場者数は81657人。15555人はどこから湧いてきたんでしょう?(笑)

ちなみに,翌18日には星丸ランドスタージェットが故障して24人を乗せたまま高さ28mで停止するトラブルがありました。また,26日には強風のため,テクノコスモスの大観覧車,KDDIテレコムランドの観覧車,星丸ランドのスタージェットなどが一時運転を中止しました。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

副都心連続殺人事件の旅

ニンテンドーDS用のゲームソフト……というより内田康夫センセの最新作「副都心連続殺人事件」は東京メトロ副都心線沿線がおもな舞台です。

このゲームに登場する副都心線の駅を南から順に紹介します。

渋谷

東京メトロ渋谷駅

鷹尾笙子さんの家が渋谷区松濤にあります。

北参道

東京メトロ北参道駅 東京メトロ北参道駅

千川家,中森氏のマンション,そして浅見さんと“私”が連行された原宿警察署があります。

原宿警察署

ちなみに,ゲームには

地下鉄の出入り口正面には,門番よろしく,原宿署がにらみをきかせている。

とありますが,実際には出入り口の正面にはありません。

新宿三丁目

新宿三丁目

浅見さんと“私”が副都心線の車内である女性を助けて下車するのが新宿三丁目です。名前がハッキリと出てくるわけではありませんが,絵からわかります。

ちなみに,製作スタッフはどうも通退勤時の副都心線を実際に取材してはいないようです。よほどのことがない限り,空気を運ぶ副都心線,たとえ通退勤時であろうと車内の移動が困難になるほど混むことはありません(笑)

西早稲田

副都心線西早稲田駅

皆口氏のマンションがあります。

池袋

副都心線池袋駅

Y自動車の本社があります。

千川

東京メトロ千川駅 東京メトロ千川駅

最初に浅見さんと“私”が千川用水の取材のために降りた駅です。

東京メトロ千川駅

ところで上の写真に写っている売店ですが,実は営業時間は06時30分から13時までです。つまり浅見さんたちがここで冷たい飲み物を買ったり売店の人と話したりするのは不可能です。ということは……(笑)

どうでもいいですが,おもな人物が住んでいるのが急行通過駅ばかりなのはなぜ?(笑)

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

大電柱将棋倒し(1910年)

1910年3月15日,大陸から進んできた低気圧が発達しながら日本海を北東に進んでいきました。東京は午前中から南よりの風が吹き荒れ,最大風速は「五十九粁七」に達しました。

この風の影響で,四谷区中町2丁目の学習院跡に建てられた東京鉄道の電柱が倒れ,それに送電線が引きずられて電柱が次々に倒れていき,合わせて9本が倒れました。たまたま通りかかった荷馬車が何台かこの倒壊に巻き込まれ,馬が数頭負傷したようです(うち1頭はかなりの重傷)。

電柱倒壊の他には,次のような被害があったようです。

  • 浅草田中町で納屋が吹き飛ばされて隣家の池に落ちた。
  • 浅草山谷町で憲兵屯所の板塀が吹き倒された。
  • 本郷区駒込千駄木林町で建築中の2階建て家屋が吹き倒されて木っ端微塵に。


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

大電柱将棋倒し(1910年)

1910年3月15日,大陸から進んできた低気圧が発達しながら日本海を北東に進んでいきました。東京は午前中から南よりの風が吹き荒れ,最大風速は「五十九粁七」に達しました。

この風の影響で,四谷区中町2丁目の学習院跡に建てられた東京鉄道の電柱が倒れ,それに送電線が引きずられて電柱が次々に倒れていき,合わせて9本が倒れました。たまたま通りかかった荷馬車が何台かこの倒壊に巻き込まれ,馬が数頭負傷したようです(うち1頭はかなりの重傷)。

電柱倒壊の他には,次のような被害があったようです。

  • 浅草田中町で納屋が吹き飛ばされて隣家の池に落ちた。
  • 浅草山谷町で憲兵屯所の板塀が吹き倒された。
  • 本郷区駒込千駄木林町で建築中の2階建て家屋が吹き倒されて木っ端微塵に。

大阪万博の開会式は雪?(1970年)

万博開会式の前日の1970年3月13日,大阪では午後から雪が降りはじめ,千里丘陵一帯は白一色におおわれました。

沖縄北方海上から時速五○キロで東北東進した低気圧“台湾坊主”のため,西日本は十三日朝から太平洋岸を中心に雪。大阪管区気象台は同日午後二時半,大阪,兵庫など各地に大雪注意報と,大雪情報を出した。

それによると,近畿地方は十三日夜いっぱい雪の続く可能性があり,ところによってはかなり積るおそれがある。万国博の始る十一時までにあがるかどうかは微妙,といっている。

大阪の平野部で五センチ程度の積雪が見込まれており,会場への交通停滞,招待客の誘導などに混乱の起る心配も出てきた。

(14日付朝日朝刊)


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

大阪万博の開会式は雪?(1970年)

万博開会式の前日の1970年3月13日,大阪では午後から雪が降りはじめ,千里丘陵一帯は白一色におおわれました。

沖縄北方海上から時速五○キロで東北東進した低気圧“台湾坊主”のため,西日本は十三日朝から太平洋岸を中心に雪。大阪管区気象台は同日午後二時半,大阪,兵庫など各地に大雪注意報と,大雪情報を出した。

それによると,近畿地方は十三日夜いっぱい雪の続く可能性があり,ところによってはかなり積るおそれがある。万国博の始る十一時までにあがるかどうかは微妙,といっている。

大阪の平野部で五センチ程度の積雪が見込まれており,会場への交通停滞,招待客の誘導などに混乱の起る心配も出てきた。
(14日付朝日朝刊)

3月の最深積雪(1969年)

1969年3月12日の東京は,未明から雪が降りはじめ,15時には積雪が30cmに達しました。これが東京における3月の歴代最深積雪になっています。

というわけで,昨日の日記で紹介した気象庁の名誉回復をかけた思い切った雪予報は当たったかに見えますが……。

予報吹き飛ばす猛吹雪
気象庁また降参
“天気図づくりに数時間”
台湾坊主大あばれ
気象庁でもさる四日の“大はずれ予報”に泣いたばかりなので,昨日の十一日午後には「雪」をいち早く予報したものの「これほど降るとは……」と大あわて。(12日付読売新聞夕刊)

この大雪のため,例によって国電(当時)はポイント故障が相次ぎ,ダイヤは大幅に乱れました。「国鉄運休は史上最大」(13日付日経朝刊)ともいわれています。懐かしの玉電(東急玉川線)はラッセル車がなかったため,世田谷区三宿付近で13台が立往生したほか各地で電車が閉じ込められ,運転が不可能になりました。

一方,雪の影響を受けなかった地下鉄は“殺人ラッシュ”。窓が割れ,けが人続出,機動隊まで出動する始末でした。とはいうものの,殺人というわりには誰も死ななかったようです。

またこの日,東大人文系大学院(修士課程)の入試が,反代々木系学生の妨害を避けるため,学内ではなく代々木ゼミナールで行なわれましたが,この雪の影響で試験は20分遅れてはじまりました。地方からの上京組も多く,「この雪だし,場所はわからないし……」とボヤく学生も多かったとか。

ちなみに,“反代々木系”といっても別に“親身の集金 日々是決算”の予備校に反対していた集団でないことはいうまでもありません。

反代々木系といえば,日大の反代々木系のボス,日大全学共闘会議議長の秋田明大(23)という人物が,渋谷区神宮前の知人宅に潜伏中,雪かきをしているところを通報され,逮捕されたのもこの日でした。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

気象庁が思い切った雪予報(1969年)

1969年3月12日付朝日新聞朝刊より――:

「関東地方きょうは雪模様」

気象庁が思いきった予報 名誉回復へ

十二日は関東以西から近畿地方の太平洋側に,またかなりの雪が降る――「雪予報」は,からっきし当てにならない気象庁が,名誉ばん回と十一日,かなり思いきった雪予報を出した。この朝,台湾付近に「台湾坊主」といわれる低気圧が発生,発達しながら北東に進んできたからだ。

果たしてどうなりましたことやら……。
にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

気象庁が思い切った雪予報(1969年)

1969年3月12日付朝日新聞朝刊より――:

「関東地方きょうは雪模様」
気象庁が思いきった予報 名誉回復へ

十二日は関東以西から近畿地方の太平洋側に,またかなりの雪が降る――「雪予報」は,からっきし当てにならない気象庁が,名誉ばん回と十一日,かなり思いきった雪予報を出した。この朝,台湾付近に「台湾坊主」といわれる低気圧が発生,発達しながら北東に進んできたからだ。

果たしてどうなりましたことやら……。