ハイセイコーの“都落ち”(1973年)

1973年3月4日,ハイセイコーが中央競馬に颯爽とデビューしました。

この日,南海上の移動性高気圧におおわれて午前中は晴れていましたが,日本海と九州の南海上に低気圧が進んできたため,午後からくもってきました。しかし,気温は平年並で,競馬観戦にはまずまず。こんな陽気も手伝って,第10回弥生賞が行なわれる中山競馬場には,ハイセイコーをひと目見ようと前年の有馬記念より多い12万人を超える大観衆が詰めかけました。スタンドには観客があふれ,金網を越えて観客が芝コースにこぼれ落ちたという伝説は実話で,映像にも残っています。

--------------------------------------------------------------------
1973年 3月 4日(日) 1回中山4日  天候: 曇   馬場状態: 良
10R  第10回報知杯弥生賞
4歳・オープン  芝 1800m   10頭立
--------------------------------------------------------------------
着枠 馬  馬名               性齢 騎手     斤量 タイム 人     廐舎
--------------------------------------------------------------------
1 6  6  ハイセイコー    牡 4 増沢末夫  55  1.50.9  1  鈴木勝太郎
2 5  5  ニューサント    牡 4 伊藤正徳  55  1 3/4  6  尾形藤吉
3 4  4  キクカギョクリュウ 牡 4 東信二   55  1 1/2 10  境勝太郎
4 8  9  カミノテシオ    牡 4 加賀武見  55  アタマ  3  高橋英夫
5 1  1  ベルロイヤル    牡 4 矢野照正  55  1 3/4  8  阿部正太郎
6 2  2  タケデンパワー   牡 4 岡部幸雄  55  クビ    7  稲葉秀男
7 3  3  タケホープ     牡 4 嶋田功   55  2      4  稲葉幸夫
8 7  7  ナスノオーカン   牡 4 田村正光  55  3/4     9  稲葉幸夫
9 8 10  クリアスカ     牡 4 郷原洋行  55  9      5  吉野勇
10 7  8  ユウシオ      牡 4 横田吉光  55  2 1/2  2  菊池一雄
--------------------------------------------------------------------
LAP :13.0-11.9-11.6-11.9-11.3-12.4-12.9-12.9-13.0
単勝 6 \110    複勝 6 \130 / 5 \290 / 4 \340
枠連   5-6 \760 (4)
--------------------------------------------------------------------

ところで,“地方から中央入り”などといわれたハイセイコーですが,ハイセイコーが所属していたのは大井競馬で,大井競馬場はご存知のように東京都心のど真ん中(からはちょっとハズレてはいますが)にあり,都下にある東京競馬場や千葉県にある中山競馬場なんかよりはるかに都会です。これでは“中央入り”というより“都落ち”が正しいでしょう(笑)

ついでに,ハイセイコーが引退するとき「さらばハイセイコー」というレコードが出たことはよく知られていますが,しばらくして「ハイセイコーよ元気かい」というレコードが出たことを知る人は少ないでしょう。作詞は寺山修司なのですが……(どうでもいいですが,私はこの人の詩や文章が好きじゃないです。あのなんともいえないひねくれた暗さに拒否反応が起こります)。さらにそれから4年後,「いななけカツラノハイセイコ」というレコードが出たことを知る人は,いまや絶滅寸前のレッドデータ的存在。「♪父よ見てくれ この脚を……」などと今でも歌える私は人間国宝級(爆) 残念ながらどこのカラオケにもない……。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

関東南部でも大雪の恐れ!?

大雪に関する関東甲信地方気象情報 第3号
平成21年3月3日16時30分 気象庁予報部発表
(見出し)
関東甲信地方では、これから4日明け方にかけて広い範囲で雪となり、甲信
地方や関東地方の南部では大雪となるところがあるでしょう。雪による交通
障害、路面の凍結、着雪などに注意して下さい。
(本文)
[気象状況と今後の予想]
 3日夜から4日朝にかけて、低気圧が関東の南海上を東に進む見込みです
。
 3日16時現在、甲信地方で雪が降っており、すでに積雪となっていると
ころもあります。また、関東地方でも雪の降り始めているところがあります
。
 関東甲信地方ではこれから4日明け方にかけて広い範囲で雪となり、甲信
地方や関東地方の南部では大雪となるところがあるでしょう。
[降雪の予想]
 4日18時までの24時間降雪量は、いずれも多い所で
  関東地方南部の山沿いと甲信地方   10から15センチ 
  関東地方南部の平野部と関東地方北部  5から10センチ
の見込みです。
[防災事項]
 雪による交通障害、路面の凍結、着雪などに注意して下さい。
[補足事項]
 今後、地元気象台の発表する注意報や気象情報に留意して下さい。
 次の「大雪に関する関東甲信地方気象情報」は3日22時頃発表の予定で
す。

こういうときはサービス残業なんてしていないでとっとと帰りましょう。

江戸の桜田 雪が降る(1860年)

万延元年三月三日の上巳の節句,早い話がひな祭り,頃は五ツ半時(午前9時ごろ),あかりをつけましょ ぼんぼりに――ではなくて,総勢60余人からなる大老井伊掃部頭直弼の行列が桜田門外にさしかかったとき,お花をあげましょ 桃の花――でもなくて,18人の水戸浪士らが行列に襲いかかり,五人ばやしの 笛太鼓――いいかげんシツコいですが,早い話が大老を暗殺しました。世にいう桜田門外の変です。

赤穂浪士の討ち入りや二・二六事件の襲撃のときは実際には雪は降っていなかったのですが,このときは実際に雪が降っていました。ただ,ドラマや映画で描かれているような“大雪”ではなかったようです。と,見てきたようなことをいう>σ(^^;)

60余人ものお供の者がついていながら大老をむざむざ討ち取られてしまったのは,すべてが戦闘員というわけではなかったからということもあるでしょうが,もっとも大きな理由は,この日は朝から雪が降っていたため,雪水がしみるのを防ぐために刀に柄袋をつけていて,刀をなかなか抜くことができなかったからといわれています。さらには,テロ集団がまさか白昼堂々と襲ってくることはないだろうという,油断というより固定観念のようなものがあったのかもしれません。

万延元年三月三日は今の暦では1860年3月24日にあたります。晩雪ではありますが,現在の平年値でも東京の終雪は3月11日,3月の降雪日数は2.2日ですから,とくに珍しい現象というほどではありません。ちなみに3月の最深積雪は1969年に記録した30cmです。

なお,藤原ハカセによると,この日赤い雪が降ったといって江戸の人が騒いだそうです。(1925年1月31日付東京朝日)

井伊掃部頭が桜田門外で暗殺された時にも赤い雪が降つたと云つて江戸人が騒いださうだ

桜田門外の変のあと,文久二年正月十五日に老中安藤信正がやはり水戸浪士らに襲われる坂下門外の変が起こりました。このときは老中側のテロ対策が抜かりなかった……というよりも襲撃側の計画がかなりズサンだったらしく,老中は軽傷を負っただけで,襲撃側が全滅しました。この日は現在の暦では1862年2月1日にあたり,時期から見て雪が降っていたかも……と思ったのですが,どうやら雪が降っていたという記録はないようです。

これは今の桜田門。邪魔な“内堀ランナー”の通り道になっています。

筆者は桜田門と聞くと桜田門外の変よりもむしろこれが真っ先に思い浮かびます。

土曜ワイド劇場や今はなき火曜サスペンス劇場の見すぎなのでしょうねえ。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

【付記】写真を追加。それに伴い一部書き換えました。[2015/03/02]

新幹線より雪に弱い気象庁 (1969年)

現在,外は雪です。

大手町の気温は朝から少しずつ下がってきて,11時現在2.0℃です。

雪といえば,40年前の今日,つまり1969年2月27日は東京で雪が降りました。最深積雪は7cmとたいしたことはなかったのですが,かなり混乱したようで,28日付毎日新聞朝刊には

7センチの雪でダウン マンモス東京

帰宅の足混乱,商店も早じまい

対応施設さっぱり 過密すぎる人と車

などと書かれています。

前日夕方発表の気象庁の予報は

北東のち北寄りの風曇,日中時々晴

で,みごとな大ハズレでした。

さらに3月4日,東京地方は史上初の大雪警報が出る大雪となったのですが(東京の最深積雪19cm),それもハズしており,新幹線より雪に弱い気象庁のレッテルが貼られることになりました。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

白虹日を貫く(1936年)

井伏鱒二の『荻窪風土記』の「二・二六事件の頃」の章に次のようにあります。

……その前日,二月二十五日,私は都新聞学芸部を訪ねた。寒い日であつた。三宅坂のところからお濠の方を見ると,野生のカモの他にユリカモメがたくさん何百羽も集まつてゐた。お濠の水に浮いてゐるのもあり,あたりを乱舞してゐるのもあつた。海上が荒れるかどうかして,陸のお濠に避難してゐたのだらう。空は青く晴れ,皇居の上に出てゐる太陽を白い虹が横に突き貫いてゐるのが見えた。虹は割合に細く,太陽の直径の三分の二くらゐの幅である。不思議な現象だと思つたので,都新聞で用談をすませた後,学芸部長の上泉さんに白い虹のことを話すと,三省堂の「広辞林」を出して頁を繰つて見せた。

白い虹が太陽を貫くと,「白虹,日を貫く」と言つて兵乱の前兆だと言つてある。史記の鄒陽伝に出てゐるといふ。

この白虹は幻日環だと思われます。幻日環というのは太陽の両側に伸びて見える光の筋のことで,静かな大気中を落下する氷晶の鉛直面での太陽光の反射による現象です。かさ(22度ハロ,ごくまれに46度ハロ)や幻日などとといっしょに見えることもあります。

ただ,この日“白虹日を貫く”のを見たというのはこの『荻窪風土記』にしかないこと,また同じ作者の『黒い雨』にやはり“白虹日を貫く”のを見たという記述があるのに,元にした『重松日記』にはその記述がないことなどから,二・二六事件前日の“白虹日を貫く”は井伏鱒二の創作なのではないかと思います。

ちなみにこの日と前日,中央気象台の観測原簿には古来瑞兆とされる「彩雲」が観測されたことが記録されています。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

20年前の今日(1989年)

1989年2月24日の東京地方は冷たい雨で明け,ところどころで雪が混じる寒さになりました。大手町の最低気温は2.3℃。武蔵陵墓地のある八王子では,明け方から08時まであられ,その後雨に変わり,正午の気温は3.3℃でした。

この日,都心は道路も繁華街もガラガラ。夕方になってぼちぼち混みはじめましたが,いつもの金曜日ほどではありませんでした。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

明日は温泉(秘)大作戦

明日の土曜ワイド劇場は「温泉(秘)大作戦(7) 絶景雪景色!!秘境の一軒宿と合掌造り、氷見の寒ブリ食べ尽くし!連続殺人に巻き込まれた師弟愛の悲劇」です。

「温泉(秘)大作戦」は今では私のいちばん好きなシリーズになりました。典型的なお気楽ミステリーです。

最初と最後に必ず断崖(または断崖モドキ)が出てきます。初期の2時間ミステリーでよく見たようなシーンです。その後の展開も含めて,パターンがだいたい次のように決まっています。

  1. 断崖で殺人が起こる
  2. “温泉宿の仕掛け人”星野さつき(森口瑤子),森田梢(高樹マリア)(第3作までは桜井恵美(星野有香)),島慎之介(東幹久)の3人が経営を立て直す旅館に到着。情報収集のため経験ありの中途採用のふつうの職員として働きはじめる
  3. その旅館の重要人物(女将,社長,支配人など)が殺人の重要参考人として連行される
  4. 別の温泉に行っている元刑事の“第4の仕掛け人”岩田幸平(村田雄浩)が社長の指示で現地に到着し“捜査”を開始。
  5. この前後,第4の仕掛け人が入浴中のところに女性2人(星野さつきと桜井恵美,または星野さつきと森田梢)がはいってきて,キャーッ!! ちなみに,森田梢って元AV女優なんですが(笑)
  6. 拘留されていた重要参考人が証拠不十分で戻ってくる
  7. それをキッカケに3人が身分を明かし,星野さつきの鶴の一声で“建て直し作戦”開始
  8. この間いろいろあって犯人逮捕または自首。場所は断崖。犯人はいったんは断崖から飛び下り自殺をしようとするが阻止される
  9. 慎之介の創作料理が板長に認められる
  10. 立て直しが成功し,旅館の経営が軌道に乗る
  11. ドラマの前半に伏線のあるほのぼの系エピソードの続き
  12. 城ノ内社長(野際陽子)が旅館に登場。仕掛け人に次の舞台を指示し「えー,また休みなしですかあ(;_;)??」で終了

レギュラーの行動パターンもほぼ決まっていて,社長が岩田に指示を出すとき岩田は全然関係のない温泉にはいっているし,岩田が最初の報告に来るときは社長は割烹「たいら」で現在建て直し中の温泉の名物料理を食べています。また,さつきは必ず「10年前からの帳簿を見せてください」と10年前からにこだわっています。これは10年前まで銀行に勤めていたことと関係があるのかも知れません。

最後の社長の指示と実際に放送される次の舞台が違うのもお決まりで,第2作別府温泉→筋湯温泉,第3作湯の川温泉→松前温泉,第4作加賀温泉郷→能登輪島温泉,第5作下関→長門湯本温泉,第6作三重県→伊勢志摩というように,なぜか近くの別の温泉に舞台が変わっていたんですが(第6作は違うとまではいえないかも),今回はじめて指示と舞台が大牧温泉に完全に一致しています。

というわけで,今回の舞台は大牧温泉。

船でしか行けない秘湯中の秘湯といわれる割にはけっこうミステリーの舞台になっています。密室がつくりやすいせいかもしれませんが。

その中でも,小京都ミステリー(25)「越中落人伝説殺人事件〜ダムの底に沈んだ村の男たちが次々と死んでいく」がよかったなあ。ちなみに小京都ミステリーでは,シリーズ第1作に当たる「小京都連続殺人事件」にも大牧温泉が登場しています。

雪のフェブラリーS(1996年)

今度の日曜日(22日),フェブラリーS(GⅠ)が行なわれます。出走を予定していたダイワスカーレットが回避どころか引退までしてしまうのは残念ですが(まあ,あの厩舎だから……),カネヒキリのGⅠ8勝なるかとか,いくつかの注目点があるレースです。

フェブラリーSというと,2002年のアグネスデジタルも印象深いですが,お天気屋の立場からすればなんといっても1996年のホクトベガでしょう。

この年のフェブラリーSは2月17日(土)に行なわれました。当時はGⅡで,GⅠへの昇格は翌年からです。

この日はずうっと雪が降っていました。冷たい北東の風のため気温は上がらず,真冬より寒い中でのレースでした。いまビデオで見てもいかにも寒そうです。府中のアメダスの最高気温は08時の0.9℃,レースが行なわれたころの気温は-0.2~-0.4℃でした。

------------------------------------------------------------------------------
1996年 2月17日(土) 2回東京7日  天候: 雪   馬場状態: 良
11R  第13回フェブラリーS
4歳以上・オープン・G2(別定) (混)(指定)  ダート 1600m   15頭立
------------------------------------------------------------------------------
着枠 馬  馬名               性齢 騎手     斤量 タイム  3F  人体重     廐舎
------------------------------------------------------------------------------
1 3  5  ホクトベガ     牝 7 横山典弘  57  1.36.5 37.0  3 492 (美)中野隆良
2 3  4  アイオーユー    牝 7 小野次郎  55  1.37.1 36.7  9 480 (美)高松邦男
3 7 13 $スギノガイセンモン 牡 6 岡部幸雄  57  1.37.3 36.6  6 458 (美)伊藤正徳
4 1  1  ビッグショウリ   牡 6 蛯名正義  58  1.37.5 37.4  1 492 (栗)中尾正 
5 5  8  アマゾンオペラ   牡 6 石崎隆之  57  1.37.9 37.6  4 454 [地]出川巳代
6 2  3  スピードアイリス  牝 6 的場均   55  1.37.9 38.0  8 454 (栗)森秀行 
7 5  9  メイショウヨシイエ 牡 6 村本善之  57  1.38.2 37.6 10 506 (栗)高橋成忠
8 8 14  ユーフォリア    牝 6 東信二   55  1.38.4 37.3 15 444 (美)谷原義明
9 4  7  ロイヤルハーバー  牡 7 小島太   57  1.38.4 37.7 12 516 (美)佐々木亜
10 4  6  リバーセキトバ   牡 7 小林淳一  57  1.38.5 37.9 14 510 (美)佐藤林次
11 6 10  アドマイヤボサツ  牡 7 芹沢純一  57  1.38.5 38.3  2 506 (栗)橋田満 
12 2  2  ヒカリルーファス  牡 5 早田秀治  56  1.38.7 39.2  7 540 [地]高岩隆 
13 8 15  キタサンテイオー  牡 7 大塚栄三  57  1.39.1 39.1 11 486 (美)嶋田功 
14 6 11  ビワセイハ     牡 6 内山正博  57  1.39.6 39.3  5 470 (栗)浜田光正
15 7 12  ハシノタイユウ   牡 5 高橋和宏  56  1.40.8 40.4 13 460 [地]佐藤和伸
------------------------------------------------------------------------------
LAP :12.6-10.9-11.6-12.1-12.3-11.8-12.5-12.7
通過:35.1-47.2-59.5-71.3  上り:73.0-61.4-49.3-37.0  平均:1F:12.06 / 3F:36.19
単勝   5 \460
複勝   5 \220 / 4 \660 / 13 \370
枠連   3-3 \6970 (22)
馬連   04-05 \6910 (27)

アマゾンオペラ,リバーセキトバ,アドマイヤボサツ,ハシノタイユウなどの名が時代を感じさせてくれます。

日中の雪はまだそれほどでもなかったのですが(とはいってもかなり湿った雪が降っています),夜になってから強くなり,翌18日09時の積雪は,八王子と青梅で15cm,大手町,府中,練馬で14cmを観測しました。また大島でも14cm積もり,観測史上3位の記録となりました。

この雪のため,東京競馬は順延,15,000人が参加する予定だった青梅マラソンは,30回目にして初の中止になりました。また,どんなことがあっても試合を行なうというタテマエだけは立派なラグビーの,それも日本選手権の決勝が順延になる珍事が発生,「ラグビー本日スノーサイド」と朝日新聞の見出しでお寒いギャグのネタになりました。ラグビーの日本選手権はこの2年後には1回戦がやはり雪のために順延になっていますから,どんなコンディションでも試合をやるとは二度と口にできないでしょう。

フェブラリーSが行なわれた17日には,北海道・豊浜トンネルの崩落によって押しつぶされたバスに閉じ込められた乗客の救出作業が行なわれ,また,ニューギニア近海で発生したマグニチュード8.0の地震に伴う津波警報が発表されました。それに加えての大雪で,テレビから目の離せない2日間でした。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

二見浦の夫婦岩,絆が断たれる(1991年)

1991年2月14日から17日にかけて,二ツ玉低気圧が日本列島付近を通過しました。このため近畿から北海道にかけての広い範囲が強風と大雨になり,とくに船舶の遭難が多発,死・不明26,家屋損壊178,浸水54,船舶被害316などの被害がありました。

二見浦では夫婦岩の大しめ縄が5本とも切れました。

三陸沖で猛烈に発達した低気圧の影響で,東海地方は十六日,強風が吹き荒れ,三重県の尾鷲で最大瞬間風速三十二・七メートルを記録したのを最高に,愛知県の伊良湖で二十五・二メートル,名古屋で二十二・五メートルを観測した。

 このため,東海道新幹線は昼から夕方にかけて徐行運転を行い,名古屋駅で上下五十九本に五分前後の遅れが出た。三重県二見町の二見浦では,夫婦岩の大しめ縄が五本とも強風で切れた。

(1991.02.17読売新聞中部朝刊)


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

二見浦の夫婦岩,絆が断たれる(1991年)

1991年2月14日から17日にかけて,二ツ玉低気圧が日本列島付近を通過しました。このため近畿から北海道にかけての広い範囲が強風と大雨になり,とくに船舶の遭難が多発,死・不明26,家屋損壊178,浸水54,船舶被害316などの被害がありました。

二見浦では夫婦岩の大しめ縄が5本とも切れました。

三陸沖で猛烈に発達した低気圧の影響で,東海地方は十六日,強風が吹き荒れ,三重県の尾鷲で最大瞬間風速三十二・七メートルを記録したのを最高に,愛知県の伊良湖で二十五・二メートル,名古屋で二十二・五メートルを観測した。
 このため,東海道新幹線は昼から夕方にかけて徐行運転を行い,名古屋駅で上下五十九本に五分前後の遅れが出た。三重県二見町の二見浦では,夫婦岩の大しめ縄が五本とも強風で切れた。
(1991.02.17読売新聞中部朝刊)