滋賀県高島町に「四高桜」と名づけられた桜があります。
この桜はもともとは1941年に琵琶湖の萩ノ浜沖で遭難した(旧制)四高のボート部員を悼んで植えられたものです
(などと書いているσ(^^;)は見たことがありません……あしからず)。
この事故が起こったのは1941年4月6日のことでした。
この当時,琵琶湖から流れる瀬田川はボート練習のメッカでした(今は知りません)。第四高等学校(今の金沢大学)のボート部員たちは,
日ごろは地元金沢で練習していましたが,春休みには瀬田川を合宿の地に選んでいました。そして,
最後に北岸まで往復の琵琶湖縦漕を行なって合宿の総仕上げとしていました。
この年も3月23日から合宿にはいっていました。3月23日から4月3日まではふつうの練習に励み,
4日が縦漕第1日目で石山から湖北の今津まで行き(♪瀬田の唐橋 漕ぎぬけて 夕陽の湖に 出で行きし……),5日を丸一日休養にあて,
6日に今津を出発して石山に帰ってくる予定でした。今津を出発したのが午前7時45分,そして約2時間後の9時50分ごろ,
萩ノ浜沖で遭難したようです。
この事故の気象的な原因は,「比良八荒」とよばれる地形的な強風によるものとされています。
平安時代のころから,旧暦の二月二十四日に琵琶湖西岸の比良山中で比叡山延暦寺の僧が法華経八巻を修する「比良八講」
とよばれる修行が行なわれていました(現在は3月26日に形を変えて行なわれているそうです)。このころ強い北西風が吹くことがあり,
「比良八荒」とよばれました。一方で,「比良八荒の荒れじまい」という諺もあり,このころが北西風(冬の風)の吹きおわりだともいいます。
この比良八荒が吹くとき,比良山脈と野坂山地の間から琵琶湖に向かって強烈なジェット流となって吹き下りることがあります。
四高のボートの11人はこのジェット流に遭遇したか,このジェット流が吹きつけて三角波が立つ湖面に翻弄されたかして,
波間に飲み込まれたのでしょう。
それから間もなくして,この事故を悼んで「琵琶湖哀歌」がつくられました。東海林太郎と小笠原美都子の歌でレコードにもなりました。
2,3回聞いたことがありますが,「琵琶湖周航の歌」と「七里ヶ浜の哀歌」を足して2で割ったような古典的なメロディーです。
ところで,内田康夫センセの作品に『琵琶湖周航殺人歌』があります。『隅田川殺人事件』『紫の女殺人事件』
などと並んで筆者の好きな作品のひとつだったりするのですが,それはともかくとして,
四高ボート転覆事故がこの作品の中で起こる事件のそもそもの発端になっています。
筆者がこの事故についてはじめて知ったのはこの作品によってでした。ついでながら,「琵琶湖哀歌」を知ったのもこの作品で,
はじめて聞いたのも「火曜サスペンス劇場」で1990年7月3日に放送された
「琵琶湖周航殺人歌~初夏の近江路に男たちへの鎮魂歌が流れる~」の中でした。
原作ではヒロインのはずの森史絵さんが登場しなかったのは残念でした。ちなみに,このドラマはいわゆる“水谷光彦”
シリーズの最後の作品でした。
ほかのボート転覆事故としては,「七里ヶ浜の哀歌」で知られる逗子開成中のボート転覆事故が有名です。
1910年1月23日に七里ヶ浜沖で起こった事故で,12人全員が死亡しました。また,
1934年12月28日に松島湾で(旧制)二高のボートが転覆して10人全員が死亡する事故が起こりましたが,『暴風・台風びっくり小事典』
以外では見たことがありません。このあたり,時代背景もあるのでしょう。