明治三十五年の暴風雨と足尾銅山鉱毒事件

明治三十五年九月の暴風雨

1902年9月下旬,“台風”が日本列島に近づいていました。

「気象要覧」から引用します。なお,諸般の事情により原文中の旧漢字の一部が今の漢字になっている場合があります。

二十一日馬尼刺氣象臺ヨリ呂宋ノ東方ニ低氣壓發生スル旨通報シ來リシカ……然ルニ二十四日ニ至リ琉球以南ニ於テハ風向北東乃至東トナリ風力稍加ハリ一般ニ雨天トナリテ呂宋低氣壓ノ漸次接近スヘキ前兆ヲ示セリ仍テ二十五日午前七時五十分九州南部以西ニ警報ヲ發セリ

このように,はじめは呂宋(=ルソン島)方面から北上してくる台風が警戒されていました。ちなみに, 当時はまだ颱風=台風ということばは登場していませんし,(熱帯)颶風も使われていません。

ところが,本州東部で著しい気圧の減少が観測され,

葢シ夲州東部ニ斯ノ如キ變化ヲ及ホセシハ呂宋ヨリ北上シタル低氣壓ノ所爲ニ非スシテ當時房總ノ遙カ南方ナル海上ニ現ハレタル別個深厚ナル低氣壓ノ影響ナルニ似タリ

どうやらもうひとつ,小笠原方面が北上してくる台風もあるようでした。

呂宋方面から北上してくる台風は動きが遅かったのに対し,

房總ノ南海ヨリ襲來セシモノハ其深度ノ大ナリシト且其進行甚タ迅速ナリシ

というように,東側の台風は“鉄砲玉”でした。これは呂宋方面から北上してくる台風との間にはたらく藤原効果によるものと思われます。藤原効果の代表的な例としては1966年の24号と26号があります。

東側の台風は28日08時ごろ安房南端布良付近を通過,このときの最低気圧は「七百十七粍一」 (≒956.1hPa)で,中心が通過する前は「晴雨計」(≒気圧計)が1 時間に「十二粍七」(≒17hPa)低下,通過後は1時間に 「十六粍」(≒21hPa)上昇しました。台風はその後横須賀の西を通過し,進路を北北東に変え,東京北部,足尾付近を経て,11時30分に新潟から日本海に抜けました。この間,東京は08時55分から約10分間,眼の中にはいったようです。

中心が本州を通過したときの速さは「毎時約二十五里」で,“1里≒4km”だとすると, 100km/hというのちの洞爺丸台風なみのとんでもない速さだったことになります。

銚子では09時30分までの10分間の平均風速として「毎秒六十四米」を観測していますが, これは64m/sではなく,44.9m/sのようです。現在でも歴代2位の風速です。また, 筑波山頂の09時20分までの20分間の平均風速は「毎秒百三米」でしたが,同じ比で換算すると72m/sとなります。

この台風による茨城県の住家の全壊・流出は20164で,他の災害と比べて1ケタ以上違います。また,小田原や国府津の沿岸では高潮(新聞には“海嘯”とあります)による大きな被害がありました。2011年12月31日付の神奈川新聞によると,現在の小田原市だけで死者・行方不明60人,負傷者343人,全半壊470戸,流失552戸などの被害があったようです。さらに各地で強風によるとみられる列車の転覆が起こっています。

一方の西側の台風はというと,

二十六日琉球ノ南東遙カノ冲ヲ經過シ二十八日午後三時潮岬ノ東方ヨリ陸上シ五時大王崎ノ西方ヲ經テ同時三十分津ノ西方附近ヲ通過セリ

というわけで,東側の台風が上陸したのと同じ日にやはり上陸しています。

1日に複数の台風が上陸したのは1951年以降では1966年の24号と26号だけですが,それ以前ではこの明治三十五年の暴風雨を含めて三組あります(当社調べ)。

足尾台風と足尾銅山鉱毒事件

東側の台風の中心がすぐ近くを通過した足尾では315mmの雨が降り,周辺に土砂崩れなどを引き起こしました。そのためこの台風は足尾台風ともよばれます。

当時鉱毒を渡良瀬川にタレ流し続けていた足尾銅山にも被害があったようですが,この台風が足尾銅山鉱毒事件の展開に与えた影響については,σ(^^;)の調査不足もあってよくわかりません。ちなみに,田中正造前代議士による明治天皇への直訴(未遂)事件は, 前年1901年12月10日のことです。

ただ,政府による鉱毒問題の治水問題へのすり替えはすでにはじまっており,その手段として,決壊した堤防を放置して住民を追い出しそこを遊水池化する計画も実行に移されていました。 最初に計画された利島村と川辺村の遊水池化は失敗しましたが,のちに谷中村が徹底的な破壊のあと,足尾銅山がタレ流した鉱毒とともに渡良瀬川の川底に沈むことになります。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

キワ本?! 竜巻のふしぎ

という本を書店で見かけたので立ち読みしたら,たまたまめくった次のところで凍りついた。

日本では東日本大震災による福島での原発事故を教訓に,安全性を確保するための厳しい竜巻対策が実施されています。

ホントかい?

具体的には何よ?

どっかからこう書けっていわれた?

しかもほとんど同じ文が2箇所にあるんだけど。

もしかして大切なことだから二度書いた?

ご苦労なことだね。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

リンゴ台風と箱庭

1991年9月27日16時過ぎ,台風19号(Mireille)が中心気圧935mb,中心付近の最大風速50m/sという“非常に強い”勢力で長崎県佐世保市の南に上陸しました。その後,加速しながら日本海を北東に進み,28日08時ごろ965mbで北海道渡島半島に再上陸,28日15時に千島近海で温帯低気圧に変わりました。

台風が非常に強い勢力で上陸し,勢力をほぼ維持したまま日本海を速い速度で北東に進んだため,沖縄から北海道まで全国で暴風が吹き荒れました。くわしくは気象庁の前線、台風第17、18、19号 平成3年(1991年) 9月12日~9月28日などを参考にしてください。

リンゴ台風

この台風はリンゴ台風とよばれています。青森県で収穫前のリンゴの70%以上が落下するという被害があったからです。ただ,農作物に限っても被害はリンゴだけではなかったのにもかかわらずリンゴ台風とよばれる理由はσ(^^;)にはわかりません。σ(^^;)的にはもっともしっくりくる通称ではあります。

台風の暴風にもめげずに落下しなかったリンゴの一部は落ちないリンゴとして受験生のお守りに珍重されていました。

当時受験屋だったし,近くの神社(谷保天満宮=通称ヤボ天)でも発売されていたので,よくおぼえています。値段はたしか悪税込みで1000円程度とだったような記憶があります。あくまでお守りなのでリンゴとしては高めでした。ご利益があったかどうかは……。

ちなみに,現在は落ちないりんご有限会社落ちないりんごの登録商標になっているようです。

箱庭

広島県の宮島にある厳島神社は,このリンゴ台風によって当時の新聞の見出しによると「創建以来の天災」に見舞われました。中国新聞9月28日付夕刊には次のようにあります。

同神社では二十七日午後七時半ごろ,突風のため能舞台と能楽屋の柱が折れ倒壊。屋根がそっくり砂浜に座る形になった。・・(中略)・・また,回廊中央部にある平安時代に建てられた左右門客神社,国宝の左右楽房のうち西側楽房が流失,東側楽房も大きく傾いた。回廊もあちこちで床板がめくれ上がり,通り抜けができなくなったほか,本社祓(はらい)殿などの屋根の軒先が壊れた。

神社職員らの話では,午後七時過ぎから,回廊に海水が上がり始め,ピークの午後十時半ごろには水位が回廊の上八十三センチに達し,手の施しようがなかったという。

そして台風一過の翌日,事件がはじまります。

AD1991/09/28 台風19号で大損害を受けた厳島神社の大鳥居付近に,男の変死体が流れ着く(内田康夫『箱庭』)

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

台風と颱風

9月26日は台風の日といってもいいでしょう。伊勢湾台風狩野川台風洞爺丸台風がこの日,1日違いを含めれば,1991年のリンゴ台風19号,1953年の田舎まわり台風13号,1921年の颱風(新田次郎『迷走台風』のモデルだそうですがもちろん読んだことはないです)もそうだし,ちょっと調べればあと2つ3つは出てくると思います。なお,細かいことをいえば洞爺丸台風,狩野川台風の上陸は実はそれぞれ25日,27日です。

さて,かつては颱風が使われていたが,敗戦後台風が使われるようになったと一般にいわれています。実際,新聞ではおおよそ1947年以降は颱風は見られず,台風に置き換わっています。

ところが戦前の一時期,一部の新聞がすでに“台風”を使用していました。具体的には東京朝日新聞で1926~1930年ごろ“台風”が使われていました。

たとえば,1926年9月18日付朝刊には

市民を脅した台風過ぐ
東京はうまく免れ けふは天氣回復

とあります。

というわけで,“戦後「颱風」から「台風」の表記となった”というのは必ずしも正しくありません。

ちなみに,東京朝日新聞ではそれ以前はたい風を使用していました。例えば,1925年7月26日付朝刊には

行方不明者數十名 鹿兒島縣のたい風被害

とあります。それ以前は他紙と同じく“颱風”でした。

なお,“颱風”が使われるようになったのは,1908年に発行された岡田武松『気象学講話』が最初だといわれています。「気象要覧」では1911年8月から使われています。新聞ではσ(^^;)が見た範囲では1912年8月が最も古いです。

“颱風”の前は基本的には颶風が使われていたようです。

ついでですが,“台風”(実際には旧字である“臺風”)はそれ以前にも使われたことがあります。1903年に発行された『臺風雜記』という本のタイトルになっています。ただし,熱帯低気圧に関する本ではなく,台湾の風習などを紹介した本です。序文が後藤新平で,肩書きは民政局長になっています。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ