冬将軍に経歴詐称疑惑?!

明日から冬将軍がやってくるとかいって,お天気キャスターたちが冬将軍,冬将軍と連呼しています。

冬将軍って以前はそれほど使用頻度の高いことばではなかったと思いますが,ここ2,3年でやたら耳にする,あるいは目にするようになったような気がします。あくまで気がするだけです。

もし実際にそうだとすると,NHKの天気コーナーの影響かもしれません。今では次のようなTwitterアカウントも登場しています。

そんな冬将軍,由来はいったい何なんでしょう?

一般には次のようにナポレオンを撃退したロシアの厳冬に由来するとされています。冬将軍はなぜ”将軍”? - トクする日本語 - NHK アナウンスルームより一部引用:

この季節になると気象情報で聞きはじめるのが、寒さを擬人化した「冬将軍」ということば。これについて「どうして”将軍”なのか」というお便りをいただきました。これはフランス皇帝ナポレオンに由来しています。1812年にナポレオンは、ロシア遠征で厳しい寒さのため敗退をよぎなくされました。その際、イギリスの新聞が「ナポレオンがgeneral frost(=厳寒将軍)に負けた」と報じたと言われています。これが、日本で「冬将軍」と訳されたのです。ナポレオンに打ち勝つぐらいですから、「大名」や「殿様」よりは「将軍」がしっくりくるかもしれません。

日本語版のWikipediaにもこの説が載っていたりします。

ところが,原典となったといわれる新聞についてなんという新聞の何月何日付の第何面の記事か,調べてもよくわかりません。それに英語版のWikipediaにはgeneral frostの項目がありませんし,私が調べた範囲では次の記載があるだけで,イギリスの新聞が云々という話は載っていません。

Napoleon’s Grande Armée of 610,000 men invaded Russia, heading towards Moscow, in the beginning of summer on 23 June 1812. The Russian army retreated before the French and again burnt their crops and villages, denying the enemy their use. Napoleon’s army was ultimately reduced to 100,000. His army suffered further, even more disastrous losses on the retreat from Moscow started in October.
Russian Winter – Wikipedia, the free encyclopedia

どういうことなんでしょうね?

これについては継続調査中です――といいたいところですが(数年前から(笑)),あんまり興味はないので数年前のままです。

話変わって,それでは冬将軍はいつごろ日本で使われるようになったんでしょう? これについての説明は見たことがありません。

以前国会図書館に行ったついでに新聞を調べた範囲では,初出は意外と新しく,1941年9月16日付の朝日新聞。

冬季作戰の對策(上)/獨逸/計算濟みの「冬將軍」
ナポレオンの轍は踏まず 獨ソ会戰

讀賣新聞にもほぼ同じ時期に使用例があるので,軍部の発表に“冬将軍”が使われていたのかもしれません。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

今年のイブの天気は?

昨日12ZイニシャルのGSMによるイブの21時の地上,850hPa,500hPa予想:

本日00Zイニシャルの週間アンサンブル予報(クラスター平均)によるイブの21時の地上,850hPa,500hPa予想:

なんというか,これといった印象がないですね。リア充にとってもぼっちにとってもとくに変わり映えのしない天気なのではないでしょうか。

まあ,まだ先の話なのでどうなるかはわかりません。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

2週続けて雪の日曜日 (1987年)

1987年12月,あの雪の日曜日から1週間後の13日の朝,目がさめたら窓の外でカサカサという先週も聞いたような変な音が。 まさかと思って窓を開けて外を見たら,なんと雪でした。ここから先の記憶がないところをみると,たぶんまた寝たんだと思います。いわゆる二度寝というやつ。

前週と同じように南岸の低気圧に北東から冷たい空気が流れ込み,東京都心で雨から雪に変わったのは09時30分ごろ,そして18時までに3cm積もりました。

例によって例のごとく,おきまりのすってんころりんねんころりんで滑って転ぶ人がまたまた続出,前週を上回る32人がケガをしました。また,翌14日の朝は冷え込んで路面が凍結したため,関東各地でスリップによる交通死亡事故が相次ぎました。

中山競馬は3レース以降が中止になり,2週続けて日曜日の開催が中止になりました。12月としてははじめてです。

延期されていたミホシンザンの引退式は雪の中で行なわれましたが,芝コースが閉鎖されていたためにダートコースでの最後の走りとなりました。

当時,12月の第2日曜に国立競技場で行なわれていたトヨタカップは,もちろん雪のためにコンディションは最悪。勝ったFCポルトのイビッチ監督が「何千試合もしてきたが,こんな悪条件ははじめて」と語っています。これは雪のためばかりでなく,前週の “雪の早明戦”によって芝がかなり剥がされた影響もあったでしょう。

試合は延長の末,FCポルトがCAペニャロールを2-1で破りました。

もともと評判の悪かった日本のグラウンドの評価がこの日のトヨタカップによって最悪になりました。トヨタのせいだということに注目しましょう(笑)

国立競技場の芝が見違えるようになったのは1991年からだったと思います。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

インディギルカ (1939年)

1939年12月12日,北東の風20m/sという暴風雪の中,北海道の猿払村浜鬼志別の沖合0.8マイルのトド島付近で,ソ連の貨客船インディギルカ号(4500トン)が座礁しました。その後,大シケの中で横転。

700人以上乗っていたことは確かなようですが,正確な数は不明です。というのも,政治犯輸送船だったからです。ソ連の秘密のベールに包まれていました。

猿払村などの人々の献身的な救助で400人あまりが救助されました。夏季に鹿児島港沖1.6マイルで座礁したくろーばー号とは違い1,大シケの中でのこの生存者数は奇跡に近いでしょう。当時は特殊救難隊も機動救難士もいませんでしたし。

いろんな意味でタイタニックより悲劇的な遭難事故ですが,国内でもあまり知られてこなかったようです。私が知ったのも10数年前です。NIFTYのFZENFというフォーラムででした。ググればいくつかのサイトがヒットするので,最近は情報が増えたようです。謎が多かったインディギルカ号の悲劇とは? | 北海道ファンマガジンがいちばんわかりやすいと思います。

ちなみに,インディギルカとは酷寒の東シベリアの中でももっとも寒いオイミャコンを流れている川の名前です。ただし船名をこの川の名前からとったのかどうかは不明です。

参考文献: 原暉之. インディギルカ号の悲劇 – 1930年代のロシア極東. 筑摩書房, 1993.

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村


  1. なんかの映画での話です(笑) 詳しくは当ブログの史上最大・最悪の海難事故発生!!くろーばー号船長の海難審判をご覧ください。 

「這ってでも出てこい!!」 (1987年)

前回伝説の雪の早明戦から引き続き1987年12月6日の話です。

12月の第1日曜には福岡国際マラソンもあります。

この日行なわれた福岡国際マラソンは,中山竹通が悪コンディションの中,5kmごとのスプリット14.35-14.30-14.35-14.57-15.11-15.14-15.23と,35kmまで当時の2.07.12の世界最高時の通過タイム1.45.40を上回るペースで快走,後半の冷たい雨(みぞれ?)でスタミナを奪われて記録更新はならなかったものの,2時間8分18秒でぶっちぎりで優勝しました。このタイムはシーズンの世界最高,歴代(当時)でも10位の好タイムで,ソウル五輪への切符を事実上手中にしました。

当初,ソウル五輪の男子マラソン代表は事実上この福岡国際での一発選考といわれていました。ところが, 瀬古利彦1が足をケガして出場できなくなった途端に,選考は翌年3月のびわ湖毎日マラソンまでと変更される始末。このとき中山は瀬古に対し

這ってでも出てこい!!

といったといわれています。実際には

ボクなら這ってでも出る!!

といった――という話もあります。真相はわかりませんが,本当は何といったかはどうでもよく,中山は怒りをこの福岡国際でぶっちぎって勝つことで示したのでしょう。

這ってでも出てこなかった瀬古は翌年3月13日,選考最後――というより瀬古のためにあとから選考レースとして設定されたびわ湖毎日マラソンに出場,優勝はしたもののレース内容はシロウト目にも評価に値しないレベルでした。タイムもごく平凡なら(2時間12分41秒), 35-40kmのスプリットが17分01秒というのは,いくら向かい風だったとはいえ女子マラソン並みです。もう瀬古の時代は終わっていたのでしょう。それでも昔の名前でソウル五輪に出ましたが,予想どおりの惨敗に終わりました。

ちなみに,今日行なわれる福岡国際マラソンの中継の解説のひとりがこのとき這って出てこなかった瀬古。民放のロードレース中継というとなぜかほとんど毎度毎度解説に出てくるので別に驚きはしませんが,這ってでも出てこなかった年と同じ12月6日にどのツラ下げて……。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

※この記事は「這ってでも出てこい」 | Notenki Express 2014を少し書き直したものです。


  1. いうまでもなく,日テレの箱根駅伝中継やその他のマラソン中継になぜか頻繁に出てきてはワセダの応援やピントはずれな発言でヒンシュクを買っている人物。いつぞやは“ビoコ”発言もありました。 

伝説の雪の早明戦 (1987年)

12月第1日曜の初雪

1987年12月の最初の日曜,すなわち1987年12月6日,低気圧が発達しながら鳥島付近を通過,この低気圧に向かって北東から冷たい空気がはいってきました。

このため東京は最低気温0.9℃と冷え込み,前夜からの雨が06時から雪に変わりました。

これがこのシーズンの初雪で,戦後では1962年に次いで2番目に早い初雪です(当時)。そして09時には積雪2cmを記録しました。東京以外の積雪は八王子2cm,宇都宮4cm,軽井沢25cm,日光23cm,秩父7cmなどとなっています。

この雪の影響で,奥多摩有料道路が09時から全面通行止めになったほか,東北,関越,常磐などの自動車道路でも一時チェーン規制や速度制限が行なわれました。

また,中山競馬は11日に順延になり,この日予定されていたミホシンザンの引退式も次週に延期になりました。

東京で雪が降ればおきまりの相次ぐおむすびコロリンスッテンコロリン。東京消防庁の調べでは,この日だけで28人が重軽傷を負いました。私は大のおとながこれしきの雪で滑って転ぶのがいまだに信じられないのですが。

神宮外苑では,ほどよい感じで雪が降り,「思わぬ都心の雪景色に若者たちはちょっぴり“ロマンチック気分”」(毎日新聞)

雪の早明戦

12月の第1日曜といえばラグビー早明戦です。

今では12月の第1日曜と決まっているようですが,以前は12月の第1日曜以外に行なわれたこともあり,例えば1957年と1973年などは12月の第2日曜に行なわれています。

この日,国立競技場でも朝から雪が降り,グラウンドには一面の雪――。しかし,何があろうと中止にならないタテマエのラグビー,中止にしてはなるまじと約200人が雪かきに動員され,なんとかキックオフができる状態にこぎつけました。ビデオで見ると,それでもグラウンドのあちこちに雪が残っています。

試合は,先制した早稲田が一時は逆転されたものの今泉の2つのペナルティーゴールで再逆転,最後の明治の重量フォワードの猛攻を必死のディフェンスで凌ぎ,10-7で逃げ切りました。

ロスタイムにはいってからゴール前に釘づけとなった早稲田がオフサイドの反則を犯しペナルティーキックで同点という場面が2回あったのですが,明治は引き分けを潔しとしませんでした。

コンディションがコンディションだけにミスも多かったことは確かですが,とにかく白熱した名勝負でした。とくに最後の10分などはいまビデオで見ても力がはいります。

早稲田はこのシーズン,大学選手権も制し,さらには日本選手権で東芝府中も破り,学生としては(おそらく)最後の日本チャンピオンになりました。ちなみにこのときのNo.8が清宮・現ヤマハ監督です。当時は大学2年でした。

なお,ラグビーが何があろうと中止にならないというのはあくまでタテマエです。それが証拠に1996年2月18日には雪のために日本選手権の決勝が順延,1998年1月には同じく雪のために日本選手権の1回戦が順延になっています。また,1989年1月にはおよそ説得力があるとは思えない理由で全国高校大会の決勝は中止,大学選手権の決勝は順延になりました。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

※この記事は伝説の雪の早明戦 | Notenki Express 2014を少し書き直したものです。

秩父夜祭殺人事件

12月2日と3日,埼玉県秩父市で秩父夜祭が行なわれます。

しばらく中止されていたネット中継も,有志の方々がボランティアで復活させるようです。

秩父にはときどき行っていますが,夜祭期間中には行ったことがありません。人混みがきらいということもありますが,そもそもホテルの部屋が簡単には取れません。夜祭期間中の部屋の予約は通常とは別扱いになっているところが多いようです。料金ももちろん特別料金(笑)

ところで,私の知る限り,秩父夜祭の夜に2件の殺人事件!?が起きています。

ひとつは,

2000/12/04 秩父夜祭が終わったこの日の朝,秩父市内の羊山公園で,ホームレス風の初老の男性の絞殺死体が発見される(内田康夫『鯨の哭く海』)

『鯨の哭く海』のロケ地探訪はhttp://www.notenki.net/location/uchida.html#id0003にあります。ただし,訪問したのは秩父のみで,しかも最重要箇所が抜けています(笑) 10年以上も前のものなので更新したいと思っていることはいます。

この作品は2006年10月13日に「金曜プレステージ」でドラマが放送されましたが,ハッキリいって駄作でした。

殺人事件のもうひとつは,2002年1月12日に土曜ワイド劇場で放送された「お祭り弁護士・澤田吾朗2 秩父夜祭りに消えた女~恋人に殺人容疑が!巨大笠鉾引き踊り,打ち上げ花火が暴いた真犯人」。あらすじを公式サイトから。

 澤田吾朗(高嶋政伸)は、お祭と聞けば全国どこにでも駆けつけてしまうほどの祭り好きの弁護士。現在、妻・恵(芳本美代子)の母である弁護士・神崎雅子(野際陽子)の事務所に籍を置いている。
 ある日吾朗は、足を捻挫した雅子の代わりに、仕事で秩父へと出かけて行く。折りしもその日は、日本三大曳山祭りの一つ、秩父夜祭りの当日、祭りの血が騒ぐ吾朗は早速参加してしまう。
 ところがそんな中、吾朗は若い女性が男の車に引きずり込まれようとしているのを目撃、女性を助けようとしたことから、周囲を巻き込んでの大乱闘になってしまう。
 所轄署に連行された吾朗は、仕事の依頼人で秩父織りの名人といわれる職人・佐久間大三郎(梅津栄)が保証人となって、ようやく釈放される。
 吾朗は、その直後に大三郎から、自分の孫だというやはり秩父織りの職人・佐久間雄一(西岡竜一朗)を紹介される。雄一は、神谷桐子(細川直美)という恋人を連れていたのだが、桐子こそ、吾朗が助けようとした女性だった。桐子を車に連れ込もうとしたのは、工藤(藤原習作)というチンピラだという。吾朗と桐子からこの一件を聞いた雄一は、「こうなったらあいつと決着をつけてやる」と叫ぶと、その場から駆け去っていき、あわてて桐子もあとを追っていったのだった。

ドラマの中で,今夜はどうぞうちにお泊まりくださいと勧められた澤田吾朗がホテルの部屋を取りましたからといって断わるシーンがあるのですが,当日ポッと部屋が取れるなんてあり得ないです。かりにホテルの部屋を取ったのが事実なら,かなり以前に予約していたものと思われます。

2時間サスペンスでは,「サントリーミステリー大賞スペシャル」で放送されたその名も「秩父夜祭殺人事件」もあるのですが,ストーリーが不明で(たぶん見たはずですが),そもそも秩父夜祭の夜に殺人事件があったかどうかわからないので,ここではスルーしておきます。

最後に,秩父夜祭は“り”を送らないのが正しいようですが,タイトルやサブタイトルや引用に関しては《ママ》にしています。

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ