天和二年十二月二十八日(グレゴリオ暦では1683年1月25日,以下同様),駒込大円寺から出た火は,
折りからの北西の季節風に煽られて本郷,神田,伝馬町,日本橋に燃え広がり,3500人以上の死者を出しました。これが江戸十大火のひとつ
「お七火事」です。
お七(八百屋お七)は実在の人物で,
放火の咎で天和三年三月二十九日(1683年4月25日)に火炙りの刑に処せられたのも事実のようですが,
お七が放火した火事については天和二年一月説,天和三年三月説などがあり,特定できる確固たる根拠はありません。ただ,皮肉なことに
「お七火事」がお七が放火した火事ではないことは確かなようです。σ(^^;)的には,
お七の放火は天和三年三月だとするのがもっとも違和感がありません。
この火事は,天和三年三月二日(1683年3月29日)の夜,
本郷の森川宿の八百屋の娘お七が近くの商家に放火したところを通行人に発見され,すぐに消し止められたというもので,今流にいえばボヤです。
しかし,当時はボヤでも放火は放火,市中引き廻しの上火炙りと相場は決まっていました。
放火の動機は,天和二年十二月二十八日の火事(要するに「お七火事」)でお七の家も被災して正仙院というお寺に仮住まいした際,そこの
“イケメン”と恋仲になったのですが,新居が完成して会えなくなり,再び火事になれば会えるという妄想が放火に駆り立てたとされています。
なお,この動機についても諸説ありますが,お七の年齢,被災した火災,仮住まいしたお寺の名前,“イケメン”の名前などに違いはあるものの,
大筋では似たりよったりです。
お七のお墓は,文京区白山の円乗寺に現在も存在します(写真参照)。お参りすると,
恋の成就に霊験があるとか,ないとか。
ちなみに,内田康夫『追分殺人事件』では,1987年3月7日にこのお墓の前で男が殺されることになっています。
作品ではこの日雪が降っていたことになっていて,実際に東京では午後から雪になりました。降雪の深さ合計は7日が3cm,
翌8日が2cmとなっています。