大阪万博の開会式は雪?(1970年)

万博開会式の前日の1970年3月13日,大阪では午後から雪が降りはじめ,千里丘陵一帯は白一色におおわれました。

沖縄北方海上から時速五○キロで東北東進した低気圧“台湾坊主”のため,西日本は十三日朝から太平洋岸を中心に雪。大阪管区気象台は同日午後二時半,大阪,兵庫など各地に大雪注意報と,大雪情報を出した。

それによると,近畿地方は十三日夜いっぱい雪の続く可能性があり,ところによってはかなり積るおそれがある。万国博の始る十一時までにあがるかどうかは微妙,といっている。

大阪の平野部で五センチ程度の積雪が見込まれており,会場への交通停滞,招待客の誘導などに混乱の起る心配も出てきた。
(14日付朝日朝刊)

気象庁が思い切った雪予報(1969年)

1969年3月12日付朝日新聞朝刊より――:

「関東地方きょうは雪模様」

気象庁が思いきった予報 名誉回復へ

十二日は関東以西から近畿地方の太平洋側に,またかなりの雪が降る――「雪予報」は,からっきし当てにならない気象庁が,名誉ばん回と十一日,かなり思いきった雪予報を出した。この朝,台湾付近に「台湾坊主」といわれる低気圧が発生,発達しながら北東に進んできたからだ。

果たしてどうなりましたことやら……。
にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

気象庁が思い切った雪予報(1969年)

1969年3月12日付朝日新聞朝刊より――:

「関東地方きょうは雪模様」
気象庁が思いきった予報 名誉回復へ

十二日は関東以西から近畿地方の太平洋側に,またかなりの雪が降る――「雪予報」は,からっきし当てにならない気象庁が,名誉ばん回と十一日,かなり思いきった雪予報を出した。この朝,台湾付近に「台湾坊主」といわれる低気圧が発生,発達しながら北東に進んできたからだ。

果たしてどうなりましたことやら……。

20年前の今日(1989年)

1989年2月24日の東京地方は冷たい雨で明け,ところどころで雪が混じる寒さになりました。大手町の最低気温は2.3℃。武蔵陵墓地のある八王子では,明け方から08時まであられ,その後雨に変わり,正午の気温は3.3℃でした。

この日,都心は道路も繁華街もガラガラ。夕方になってぼちぼち混みはじめましたが,いつもの金曜日ほどではありませんでした。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

二見浦の夫婦岩,絆が断たれる(1991年)

1991年2月14日から17日にかけて,二ツ玉低気圧が日本列島付近を通過しました。このため近畿から北海道にかけての広い範囲が強風と大雨になり,とくに船舶の遭難が多発,死・不明26,家屋損壊178,浸水54,船舶被害316などの被害がありました。

二見浦では夫婦岩の大しめ縄が5本とも切れました。

三陸沖で猛烈に発達した低気圧の影響で,東海地方は十六日,強風が吹き荒れ,三重県の尾鷲で最大瞬間風速三十二・七メートルを記録したのを最高に,愛知県の伊良湖で二十五・二メートル,名古屋で二十二・五メートルを観測した。

 このため,東海道新幹線は昼から夕方にかけて徐行運転を行い,名古屋駅で上下五十九本に五分前後の遅れが出た。三重県二見町の二見浦では,夫婦岩の大しめ縄が五本とも強風で切れた。

(1991.02.17読売新聞中部朝刊)


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

二見浦の夫婦岩,絆が断たれる(1991年)

1991年2月14日から17日にかけて,二ツ玉低気圧が日本列島付近を通過しました。このため近畿から北海道にかけての広い範囲が強風と大雨になり,とくに船舶の遭難が多発,死・不明26,家屋損壊178,浸水54,船舶被害316などの被害がありました。

二見浦では夫婦岩の大しめ縄が5本とも切れました。

三陸沖で猛烈に発達した低気圧の影響で,東海地方は十六日,強風が吹き荒れ,三重県の尾鷲で最大瞬間風速三十二・七メートルを記録したのを最高に,愛知県の伊良湖で二十五・二メートル,名古屋で二十二・五メートルを観測した。
 このため,東海道新幹線は昼から夕方にかけて徐行運転を行い,名古屋駅で上下五十九本に五分前後の遅れが出た。三重県二見町の二見浦では,夫婦岩の大しめ縄が五本とも強風で切れた。
(1991.02.17読売新聞中部朝刊)

東京で3日連続の降雪(1967年)

1967年2月8日ごろから12日ごろまで,日本列島は太平洋高気圧と大陸から北偏して張り出してきた高気圧との間の気圧の谷にすっぽりとはいって南岸には前線が停滞,その前線上を小さな低気圧が通過していくという,絵に描いたような南関東降雪パターンの天気が続きました。

東京では10日未明から降りはじめた雪が12日まで降り続きました。降雪の深さは10日2cm,11日16cm,12日6cm,最深積雪は10日1cm,11日17cm,12日21cmとなっています。

典型的な北高型の気圧配置のために冷たい空気が下層に流れ込んできて気温が上がらず,11,12日の最高気温はそれぞれ0.0℃,-0.2℃で,これは1956年以降,東京の低い最高気温の2位と1位の記録です。また,2日連続で最高気温が0℃以下というのは新記録で,これ以降もありません。ちなみに,真冬日は“最高気温が0℃未満の日”なので,2日連続真冬日ではありません。

この雪のため,羽田空港は一時全面閉鎖,“空港雪原”の上を除雪車が雪煙を上げながら走り回っていました。また,例によって東海道新幹線は遅れが相次ぎ,国電も運休が続出しました。

熱海では,交通止めで立往生したドライバーが通常1泊2000円程度の中級旅館に泣く泣く6000〜8000円も払って宿泊する姿も見られました。

12日の東京競馬は中止となり,重賞の東京新聞盃(当時の表記)のみ19日に順延されました。東京競馬が中止になったのは中央競馬会発足以来これがはじめてです。東京競馬以外では中京競馬が1965年12月に雪のために中止になったことがあります。

その東京新聞(当時は2400m),勝ったのはセフトウエー,ブツシヤンが2着で,あのカブトシローが3着にはいっています。

ちなみに,東京新聞盃(杯)は翌1968年は東京競馬場改修のため中山競馬場で施行,1969年と1970年は積雪のためダート変更と(1969年の勝ち馬はタケシバオー,この年から4年連続で本来の条件では行なわれていません。

明けて13日は朝から久々の青空が広がりましたが,上空に強い寒気がはいってきて強い冬型の気圧配置となり,最低気温は-4.0℃まで下がりました。国電各線は冷え込みと積雪のためにポイント故障やドア故障が相次ぎ,連休明けの通勤の足が大混乱しました。

この寒波は19日ごろまで続き,とくに15日朝の冷え込みは東北地方南部を中心に厳しく,福島では1945年以来の-11.5℃,白河では測候所開設以来の-13.6℃を記録し,福島では1955年以来となる霧氷が観測されました。

白木屋,来客0人(1883年)

1883年2月8日,前日未明から降り出した雪はますます激しくなり,午前中には積雪が46cmに達しました。これが東京の積雪の最深記録となっています。

午後には雪も止み,「二時前には遠く房総の山を現ハし三時に至りて一天復寸雲なく……」(9日付時事新報)という天気に回復しました。

しかし,積雪が残って交通の障害となり,翌9日には白木屋呉服店の来客が0人という椿事が発生しました。

東京に53年ぶりの大雪(1936年)

1936年2月4日,昼すぎから降りはじめた雪はずんずん積もり,最深積雪31.5cmを記録しました。これは当時としては1883年2月8日の46cmに次ぐ歴代2位の記録です(現在では歴代5位)。

もちろん当時から雪に弱い東京のこと,夕方までなんとか運転していた省線は,20時過ぎに変電所で故障が起こり,山手線,中央線,京浜線が22時すぎに全線不通となる空前の事態になりました。市電はすでに17時半ごろには運転不能となっており,バスも円タクもほとんど停止していたため,各駅には夜半過ぎても黒山の人だかり。

こうした帰宅難民の一部は映画館に流れ込み,映画館は難民収容所と化しました。

ちなみにこの積雪記録は19日後に塗り替えられることになります。そしてあの事件が起こります。詳しくは雪が降る前の二・ニ六事件 | 能天気Express 2013をご覧下さい。

赤い雪(1925年)

「気象要覧(1925年1月)」より――:

一月二十九日ヨリ三十日ニ至ル旋風 二十九日朝沖繩島附近ニ發生シタル低氣壓アリ。次第ニ發逹シツゝ東北東ニ進ミ,三十日八丈島ノ南ヲ經テソノ東方洋上ニ去リタリ。當時支那大陸ニ於テハ高氣壓發展シ爲ニ本邦全部ニ亙リ風雨マタハ風雪ヲ起シ,三十一日ニ至リ天候恢復セリ。コノ風雨雪ノ爲東海道以西九州方面マデ電信電話ノ被害少カラズ。

東京における1月30日の最深積雪は27cm。歴代8位の記録で,1月では歴代3位の記録です。

31日付東京朝日夕刊より――:

賑やかな雪の都

降るは降るはもう一尺餘

關東地方や飛騨の高山には珍らしい赤色の雪

盲滅法の圓太郎

初めての大雪に遭つて悲鳴をあげる運轉手

引用文にあるように,この日,東北地方南部から近畿地方北部にかけて“赤い雪”が降りました。

各地に灰や色のある雪

噴火か黄砂飛来の為か

さまざまの迷信に不安の人々

記事から要約すると,色のついた降雪は次のような状況でした。

  • 福島……福島県一帯に30日08時ごろから灰混じりの降雪
  • 米沢……30日07時ごろから降灰
  • 大町(信濃大町)……29日夜より30日朝,三寸あまりの雪が積もったが一面にうす赤色
  • 長岡……29日夜から30日朝,積雪の上に赤い灰
  • 高田……30日払暁から黄色の雪
  • 山形……30日未明,粉雪に混じって少量の降灰
  • 仙台……30日小雪を混えて灰が降る,とくに白石大河原付近で
  • 舞鶴……30日02時ごろから淡紅色の雪

藤原ハカセによると,

井伊掃部頭が桜田門外で暗殺された時にも赤い雪が降つたと云つて江戸人が騒いださうだ

再び「気象要覧(1925年1月)」より――:

一月三十日ノ降灰 今月三十日各所ニ紅雪ノ降ルアリ,調査ノ結果ニヨレバ降灰區域ハ別附圖ノ如ク本州中部地方ノミニ限ラレ,滿鮮方面ニモ黄砂ノ現象無カリシ由ニシテ且本臺ニテ顕微鏡試驗ヲ行ヒタル結果ヨリ見ルモ恐ラク,火山ノ噴煙ニヨル降灰ナル可シ。


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ