江戸に雪が降った!!

慶長八年六月一日,今の暦になおすと1603年7月9日,江戸に雪が降ったと記す文献があります。『日本の気象史料3』が引く
「兎園小説」に次のようにあります。

江戸本郷加州御屋敷氷室の場所は慶長八年癸卯年六月朔日雪ふりたる所也

文献が文献だけに(少なくとも同時代に書かれたものではない),信憑性がどのくらいかはわかりません。

ググると,1615年7月9日にも江戸に雪が降ったことになっている「今日は何の日?」サイトがいくつかあります。しかし,
出典が何か書いてあるサイトはありませんでした。

また,当時の暦で慶長二十年(元和元年)六月一日,今の暦になおすと1615年7月9日と書いてあるサイトもあるのですが,
慶長二十年六月一日は今の暦では1615年6月26日であって1615年7月9日ではありません。

まあ,雪まで降らなくてもいいですが,暑いのがきらいなσ(^^;)にとっては涼しい夏はうらやましい限りです。

七夕豪雨

AD1974/07/07 台風8号に刺激された梅雨前線により静岡県を中心に豪雨。
静岡市では24時間雨量が観測史上最大の508mmを記録=七夕豪雨

ネットでこの豪雨を語るとき,必ずといっていいほどリンクされるページがあります↓


まるちゃんの町は大洪水”の巻 : まる子の事件簿 : さくらももこの世界 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

もう少し詳しい内容が必要であれば,


やすらぎのみずべ巴川/過去の災害–七夕豪雨–/静岡土木事務所河川改良課

七夕豪雨

前線、低気圧、台風第8号 昭和49年(1974年) 5月29日~8月1日

を見ればだいたいわかるでしょう。

ひとつだけつけ加えると,この日,雨が激しくなりはじめたころ,参院選と静岡県知事選の開票が行なわれていました。

テレビに映る開票速報に人々の目がくぎづけになっていたことが幸いして,洪水警報や避難命令の伝達に役立つという,
思わぬ結果をもたらした。もし選挙がなかったら,山地の崩壊や渓流の被害状況,あるいは市街地を流れる巴川の破堤・氾濫の状況からみて,
より深刻な人的被害を招いたろうことは容易に想像される。(宮村忠『水害』)

ただし,実際に避難がスムーズに行なわれたかどうかについては疑問視する向きもあるようです。

森且行,デビュー戦を飾る

誰かさんの意向によってSMAPをクビにされた(?)ともウワサのある森且行が川口オートレース場でオートレーサーとしてデビューしたのは1997年の今日でした。

この日,関東地方は南に張り出している太平洋高気圧をまわる暖湿気流によって蒸し風呂状態。秩父で39.1℃,前橋で39.0℃を観測しました。川口オートレース場の気象データは手元にないのでわかりませんが,最寄りの越谷のAMeDASによると,11時に38.0℃まで気温が上がっています。コンクリートにおおわれたオートレース場の体感気温ははるかに高かったでしょう。

この日のオートレース場の観客は普段の日曜日の倍の約35000人。普段1000人程度しかいない女性客がなんと9000人ほど来場していたそうです。

森且行は1番人気に応えてみごとデビュー勝ちしました。しかし,これは必ずしも実力があったということではありません。オートレースは基本的にハンデ戦,しかも川口オートではデビュー戦は勝たせるという方針のようで,多くの選手がデビュー勝ちしています。

校門の時計だけが知っている

のちに↑などというタイトルの本をエラそうに出版した殺人教師がやらかした事件です。そもそも校門に時計なんてあるのかね?

AD1990/07/06 薄曇のこの朝,神戸高塚高校で,登校してきた高1の女子生徒が遅刻検問の殺人教師・細井敏彦が無理矢理閉めた校門にはさまれ死亡

業務上過失致死ということになっていますが,どう軽く見ても未必の故意による傷害致死でしょう。

この事件が強く印象に残っているのは,事件直後,パソコン通信で同じ高校に通っている生徒の書き込みを見たからです。今読んでも,生徒の心の揺れみたいなのがわかって興味深いです。

今は何か事故や事件があると目撃者や関係者に近い人がブログや掲示板に書き込むのはなかば当たり前になっていますが,当時はパソコン通信がようやく広がりはじめたころで,こういった書き込みはまだ一般的ではありませんでした。

双子誕生

1966年7月4日,大阪・天下茶屋の野田光一・千有希夫妻に双子の麗子・香子が誕生しました。(「ふたりっ子」)  

「ふたりっ子」関係では次のようなできごとも起こっています。

AD1985/07/04 香子,例会で通算16連敗で3級に落ちる。海東壮平,有沢夫妻に麗子と結婚を前提としてつき合いたいと正式に挨拶

AD1986/07/04 野田香子と森山史郎,野田麗子と黒岩政夫が新世界将棋センターで挙式。光一から祝電が届く「阪神優勝おめでとう 光野田一」

東小岩公園で女子高生が殺害される

1971年7月3日,東京の東小岩公園で女子高生,絹末知加子さんが殺害されました。

火曜サスペンス劇場山岳ミステリーシリーズ(5)白馬岳殺意の峰に出てくる事件です。山岳ミステリーシリーズは北海道警旭川署のベテラン筑前刑事(露口茂)と新米女性刑事殿岡(伊藤かずえ)の活躍を描いたシリーズで,1989年~1991年に5作が放送されました。ちなみにこの4作目が,σ(^^;)が火曜サスペンス劇場の中でもっとも印象に残っているドラマのひとつ津軽竜飛岬風の殺意です。

ドラマでは,この翌日,大雨が降って中川が氾濫したことになっていますが,当時のデータを見るととてもそんなことが起こりそうな雰囲気はありません(笑)

なお,1971年7月3日には次のような大事故が起こっています。

18時過ぎ,東亜国内航空YS-11「ばんだい号」函館郊外に墜落。乗客乗員68人全員死亡

静かな涅槃のビルのかげから…

涅槃でまっている

という謎の手紙を残して人気俳優の沖雅也が京王プラザホテルから飛び降り自殺したのは,1983年の今日でした。
タイトルはそのときつくった替え歌の一部です。かなりヒンシュクを買いました(^^;)

東慎一郎が逮捕されたのも1997年の今日です。おかげで,これを伝える報道特別番組のため,ちょうど見ていた土曜ワイド劇場がときどき中断,しまいには中止になってしまいました。こんな鬼畜のためにいい迷惑でした。

44歳の女子高生事件

2001年6月25日の夕方,東京都世田谷区桜丘4丁目の路上でセーラー服にルーズソックス姿の“16歳の高校1年生”が男に髪を切られるが発生しました。

ところが翌日になって,この“16歳の高校1年生”は実は44歳のババアであったことが判明。口裂け女にも匹敵するとっても恐ろしい事件でした。

ちなみに,セーラー服にルーズソックスというスタイルは,当時としてももう時代遅れでした。それに,セーラー服が制服の高校ってもともと少ないはずですが。