八百屋お七の墓が呼ぶ(お七火事)

天和二年十二月二十八日(グレゴリオ暦では1683年1月25日,以下同様),駒込大円寺から出た火は,
折りからの北西の季節風に煽られて本郷,神田,伝馬町,日本橋に燃え広がり,3500人以上の死者を出しました。これが江戸十大火のひとつ
お七火事」です。

お七八百屋お七)は実在の人物で,
放火の咎で天和三年三月二十九日(1683年4月25日)に火炙りの刑に処せられたのも事実のようですが,
お七が放火した火事については天和二年一月説,天和三年三月説などがあり,特定できる確固たる根拠はありません。ただ,皮肉なことに
「お七火事」がお七が放火した火事ではないことは確かなようです。σ(^^;)的には,
お七の放火は天和三年三月だとするのがもっとも違和感がありません。

この火事は,天和三年三月二日(1683年3月29日)の夜,
本郷の森川宿の八百屋の娘お七が近くの商家に放火したところを通行人に発見され,すぐに消し止められたというもので,今流にいえばボヤです。
しかし,当時はボヤでも放火は放火,市中引き廻しの上火炙りと相場は決まっていました。

放火の動機は,天和二年十二月二十八日の火事(要するに「お七火事」)でお七の家も被災して正仙院というお寺に仮住まいした際,そこの
“イケメン”と恋仲になったのですが,新居が完成して会えなくなり,再び火事になれば会えるという妄想が放火に駆り立てたとされています。
なお,この動機についても諸説ありますが,お七の年齢,被災した火災,仮住まいしたお寺の名前,“イケメン”の名前などに違いはあるものの,
大筋では似たりよったりです。

お七のお墓は,文京区白山の円乗寺に現在も存在します(写真参照)。お参りすると,
恋の成就に霊験があるとか,ないとか。

   2006-12-28_303218325_1

ちなみに,内田康夫『追分殺人事件』では,1987年3月7日にこのお墓の前で男が殺されることになっています。
作品ではこの日雪が降っていたことになっていて,実際に東京では午後から雪になりました。降雪の深さ合計は7日が3cm,
翌8日が2cmとなっています。

赤穂浪士の討ち入り

まず,クイズから。

襲撃・暗殺などが雪の降る中で行なわれた事件を次のア~エからすべて選び,記号で答えなさい。

ア 蘇我入鹿の暗殺
イ 赤穂浪士の討ち入り
ウ 桜田門外の変
エ 二・二六事件

解説しよう(今は亡き富山敬さんの声で(笑))。ドロンボーのメカは……って違うって(笑) かなり古いし。

まずアですが,事実とすれば事件が起こったのは皇極四年六月十二日,ユリウス暦では645年7月10日ですので,まあ,
ふつうに考えれば雪は降っていなかったでしょう。『日本書紀』にはこの日大雨が降ったという記述があります。

イは本題なので後まわしにして,ウの大老井伊直弼暗殺は雪の降る中で行なわれました。雪が降っていたため,
お供の者が雪水がしみるのを防ぐために刀に柄袋をつけていて,刀をなかなか抜くことができなかったことが,
白昼堂々と大老が討ち取られた原因のひとつとされています。

エの二・二六事件は,2月23日に積もった雪は残っていましたが,この日雪が降りはじめたのは襲撃があらかた終わってから後のことです。
前夜からの大雪の中,反乱軍が兵営を出発して首相官邸などを次々と襲撃した……というのは,誰がいいはじめたのか知りませんが,ウソです。

というわけで,正解はウということになります。正解者の中から抽選で……賞品は何もありませんのであしからず(笑)

やっと本題。

赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったのは,元禄十五年十二月十五日の寅の上刻とされています。
今の暦では1703年1月31日の午前4時ごろになりますから,1年でもっとも寒い時期のしかももっとも寒い時間帯ということになります。

このときは晴れていて,したがってもちろん雪は降っておらず,赤穂浪士の47人は小望月の月明かりの中,
本所松坂町の吉良邸に向かったのでした。前日に降った雪がざらめ状に凍って,歩きやすかったとのことです。

積もっていた雪の影響も少しはあったようで,討ち入りの初っぱな,門を乗り越えるときに,
原惣右衛門と神埼与五郎が屋根の上に残っていた雪ですべって転落し,足をねんざしたそうです。
ドラマなんかではこの場面は再現されませんね(笑) でも,原惣右衛門ってご老体では……?

討ち入りは夜が白みはじめる前には終わったようです。ドラマなどでは,捕らえれて引き出された吉良上野介大石内蔵助
「吉良殿でございまするか」などと人定尋問するのが定番になっていますが,
実際には内蔵助の前に引き出されたときはすでに息がなかったようです。

1703年1月31日の東京の天文データは次のようになっています。

-------------------
天文薄明開始 05:16
市民薄明開始 06:17
日の出    06:42
正中     11:55
日の入    17:08
月の入    05:18
-------------------

討ち入りは夜が白みはじめる前には終わったということは,このデータを見るかぎり,
やはり討ち入りは長くても2時間程度だったようです。

2週続けて雪の日曜日

1987年12月,あの雪の日曜日から1週間後の13日の朝,目がさめたら,窓の外でカサカサという先週も聞いたような変な音が。
まさかと思って窓を開けて外を見たら,なんと雪でした。ここから先の記憶がないところをみると,
たぶんまた寝たんだと思います(笑)

前週と同じように南岸の低気圧に北東から冷たい空気が流れ込み,東京都心で雨から雪に変わったのは09時30分ごろ,
そして18時までに3cm積もりました。

例によって例のごとく,おきまりのすってんころりんねんころりんで滑って転ぶ人がまたまた続出,前週を上回る32人がケガをしました。また,
翌14日の朝は冷え込んで路面が凍結したため,関東各地でスリップによる交通死亡事故が相次ぎました。

中山競馬は3レース以降が中止になり,2週続けて日曜日の開催が中止になりました。12月としてははじめてです。

延期されていたミホシンザンの引退式は雪の中で行なわれましたが,芝コースが閉鎖されていたためにダートコースで最後の走りを見せました。

当時,12月の第2日曜に国立競技場で行なわれていたトヨタカップは,もちろん降りしきる雪のためにコンディションは最悪。
勝ったFCポルトのイビッチ監督が「何千試合もしてきたが,こんな悪条件ははじめて」と語っています。これは雪のためばかりでなく,前週の
“雪の早明戦”によって芝がかなり剥がされた影響もあったでしょう。

試合は延長の末,FCポルトCAペニャロールを2-1で破りました。

悪条件が重なった不運もありますが,もともと評判の悪かった日本のグランドの評価がこの日のトヨタカップによって最悪になったのは確かです。
国立競技場の芝が見違えるようになったのは1991年からだったと思います。

スペース・マウンテンの事故

※ディズニーランドが好きな人は読まないほうがよろしいかと思います。

2003年12月5日,浦安ディズニーランドスペース・マウンテンの車輪を支える車軸が折れて車輪がはずれるという事故が起こりました。安全装置が作動したためけが人はありませんでしたが,2004年2月18日まで運転は中止されました。

公的には浦安ディズニーランドでは死亡事故0ということになっているみたいですが,歴史をひもとくと,とくにスペース・マウンテンで死亡事故が何回か起こっていることがわかります。

中でも,1987年6月に元アイドル岩井小百合さんの恋人が急死した事故は有名です。ゴールに着いて小百合さんが恋人のほうを見たところ,ぐったりしていたそうです。死因は脳出血ということになっています。

とはいうものの,浦安ディズニーランドで死亡事故0というのは必ずしもウソともいえないそうで,それというのも死亡の確認は搬送先の病院でなされるからです。でも,F1のレース中に死亡したドライバーはひとりもいないといっているようなもので,かなり無理のあるへりくつでしょう。

ついでですが,浦安ディズニーランドの都市伝説のひとつに「スペース・マウンテンの位牌」というのがあります。この話によると,コースになぜか位牌が置かれているそうで,かつてスペース・マウンテンから子どもが転落して死亡したという事故があり,位牌が置かれているのは子どもが落ちたところ――なのだそうです。

位牌の真偽はわかりませんが(σ(^^;)は乗ったことがないので。しかも確かめようにも今はリニューアル中だし),このような死亡事故が起こったという事実は少なくともσ(^^;)が調べた限りはありません。

なんと,この時期に台風が上陸

1990年は一昨年2004年ほどではないにしても台風が6個上陸した台風の厄年で,19号,20号,21号が3レンチャンで和歌山県に上陸――などという珍しい記録も生まれました。

その台風漬けの年にとどめを刺したのが28号でした。上陸したのがなんと師走も迫ろうという今日11月30日,もちろん戦後もっとも遅い上陸台風です。ただし,1894年に台風ではなさそうだけれどもいちおうは台風(颱風)のようなものが上陸したという記録があるので,観測史上もっとも遅いとはいえません。

この台風は21日09時にグアム島の南海上で発生した“ただの熱帯低気圧”が発達して22日15時に台風となったもので,フィリピンの東海上から沖縄の南東海上を通り,30日の14時ごろ,当時の分類で“大型で並の強さ”を保ったまま和歌山県白浜町の南に上陸しました。この年6個目の台風上陸,和歌山県への上陸はこの年4個目です。18時には温帯低気圧に変わって日本海に抜けました。

室戸岬で最大風速31.6m/sを観測していますが,風よりも雨による被害が大きく,浸水家屋が1414棟にのぼりました。

明けて翌12月1日は関東地方を中心に亜熱帯のような陽気になり,東京では最低気温17.0℃,最高気温23.5℃と,ともに12月の記録を更新しました。

風船おじさんどこ行くの?

1992年11月23日,風のおだやかな琵琶湖畔から,風船おじさんが改造したひのき風呂にヘリウム風船をつけた「ファンタジー号」に乗り,米国ネバダ州のサンドマウンテンを目指して飛び立っていきました。

この飛行計画,鳴き砂の保護を訴えるという目的はともかく,やっていることがメチャクチャで,食料は1週間分だけしか積んでおらず,通信手段はなんと携帯電話! 電源もさることながら(当時の携帯電話は電池の保ちがものすごく悪かった),基地局がないところでどうやって通話するんでしょう。一説にはコードレスホンの子機だったという話もあり,いずれにしてもあまりにもズサンです。

風船おじさんは25日,宮城県の金華山沖で海上保安庁の飛行機に目撃されたのを最後に消息不明になりました。おそらく太平洋に墜落するべくして墜落し,海の藻屑と消えたのでしょう。いくらなんでもこんななんの役にも立ちそうもないオッサンを北の将軍さまが拉致するとも思えないし(笑)

探検隊長死す

川口探検隊長の川口浩さんが50歳の若さでこの世を去ったのは1987年の今日でした。一説には霊界の探検に出かけたのではないかといわれていましたが。ちなみに,この前他界したT.T.氏は今ごろ,霊界など存在しないことにア然としているに違いありません(笑)

3年前に藤岡探検隊が結成され,長い間ほとんど忘れられていた川口探検隊も再評価?!され,DVDまで出ています。

テレビ朝日の公式サイトによると,全部で45回探検しているようです。

σ(^^;)的には,探検隊シリーズといえば,なんといっても田中信夫さんのナレーションです。かつてNHKが放送したドキュメンタリー番組「奥ヒマラヤ禁断の王国・ムスタン」でヤラセが発覚したことがありますが,もしナレーターにこの人を起用していればそんな問題も起こらなかったのでは……(笑) さらにタイトルを「ヒマラヤの奥に禁断の王国は実在した!!」とかにすれば完ペキだったかも。川口隊長が当時すでに故人だったことが惜しまれます。

ちなみに,川口浩さんは川口探検隊がはじまる数年前に,フジテレビ系の競馬中継に夫婦でほぼレギュラーのように出演していたことがあります。

七五三台風

今日は七五三。とはいってもσ(^^;)には何の関係もない日ですが。

さて,1932年の七五三の未明,“帝都”が台風の爆撃に遭いました。七五三の日に襲ってきたので「七五三台風」とよばれます。

「気象要覧」によると発生直後のようすは次のとおりです。

此の颱風は七日正午ヤップ島南方百粁の海上に現れ(更に南方より進行し來たれる形跡あり)西北西に進行しつゝ漸次勢力を増し,十日午後フィリッピン,レガスピ付近に逹したる時はすでに七百四十粍内外となり,進路を北西より北に轉じ,十二日朝ルソン島北端を離れ進路を北東に向けた。此の頃より次第に勢力を増し,七三五粍位のものとなり十三日冲繩の南東海上を通過するに當たり同島は暴風雨と化した。

14日にはさらに発達しながら日本の南海上を北東に進み,夕方には静岡県が,夜には関東南部が暴風域にはいり,横浜36.3m/s,館山35.2m/s,銚子31.5m/sなどの最大風速が観測されました。勝浦では“風力台”が吹き飛びました。東京でも最大風速21.2m/sが観測されています。降水量も相当なもので,館山で230mm,東京で210mm,横浜で164mmの雨が降りました。まさに「到るところ倒壞浸水相次ぎ 風吼え狂ふ物淒き一夜」(東京日日新聞)でした。

おもな災害を新聞から拾ってみると,横浜の中村町の崖崩れで120人が生き埋め,東京市では蒲田と江東を中心に42000戸が浸水,同じく東京市で新築中の小学校7校が全半壊,静岡県吉原村では暴風雨の最中に火災が発生し250戸が全焼,茨城県太田町でも150戸が全焼……。17日付のなぜか北海タイムスには,静岡県の大宮町は火災と烈風のためににほとんど全滅のもよう,などという記事もあります。

台風はそのまま北東進を続け,15日00時20分には勝浦が,02時40分には銚子が眼にはいりました。勝浦と銚子ではこのとき観測された952.8hPa,952.0hPaがそれぞれの観測史上の最低気圧になっています。

このあと台風は日本列島から離れていきましたが,台風の進路に近い福島県沖が大しけとなり,40隻の漁船が遭難しました。

「理科年表」によると,全体の被害は死者146,不明111,負傷345,住家13672,浸水65081,船舶2230にのぼり,11月としては未曾有の大災害となりました。

なお,台風とは全然関係ありませんが,16日付の東京日日新聞に“トンデモ女教師”の摘発というものすご~く興味深い記事が載っています。いずれヒマを見て紹介します。

オックス失神公演

グループサウンズ「オックス」の有名な日比谷公会堂での“失神”公演は,1968年の今日のことだったようです。σ(^^;)は歴史上の事件としてしか知りませんが。

観客30人が次々に失神,そのうち15人が入院したそうです。

実は観客の失神はオックスの公演ではとくに珍しくはなく(そもそもメンバーの2人が率先して?!失神したらしい),“失神禁止曲”なるものもあったそうですが,このときの失神は,およそ失神しそうもないような演歌の,しかもイントロで起こったそうです。

この日,日本海の低気圧に南風が吹き込んで,東京の最高気温は20.3℃でした。当時の公会堂はこの時期におそらく冷房なんてないでしょうから,場内はかなりむし暑かったと思われます。まあ,直接関係があるかどうか知りませんが。

現在,観客が失神するようなコンサートってあるんでしょうか? 将棋倒しっていうのはたまに発生するようですが。