同性抱き合い心中

1949年7月30日21時半ごろ,共立女子大の校舎から2人の卒業生が飛び下り心中しました。

8月1日付朝日――:

抱きあって飛降り 共立女子大で 卒業生が同性心中

同じく読売――:

飛降り同性心中

2人は同性愛関係にあったようで,「最近滝さん(心中したうちの1人。仮名にしました=引用者注)は幼いころからの婚約者から結婚を申込まれ二人で悩んだ末同夜九時ごろ講習が終つたのち思い出の母校の窓から覚悟の死をとげたものとみらる」(読売)

昔の新聞を見ていると,この手の同性心中の記事がときどき目にはいってきます。ほとんどは女性どうし。例えば,1925年5月5日付読売――:

若い娘どうしの抱き合い心中
一人の襟に明大のマーク
多摩川え《ママ》浮び上る

ちなみに,記事には「何れも十七八歳の美人が抱き合ひ心中を遂げてゐた死後一週間を経過し……」とあるんですが,“死後一週間”たっているのにどうして“美人”だとわかったのでしょう(笑)? まあ,当時の新聞では女性を美人と表現することも多かったようですが。もっとも最近の週刊誌も同じで,例えば「××美人OL殺人」とか……。

♂どうしもごくまれにありますが,想像するだけで不気味なため,記事を読む気になりません(笑)

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

稲妻走り,雷電光る

1988年7月29日,1頭の競走馬が川崎競馬場から逃げ出して堀之内のソープ街を爆走しました。

馬の名前はイナズマライデン

南関東で27戦2勝2着7回3着3回なのでまずまずがんばったといえると思いますが,そうはいっても平凡だったこの馬にとって,おそらく一生でいちばん注目を集めた日だったことでしょう。

前年に船橋競馬場を逃げ出したモーガンセイコーはとくに話題にもなりませんでした。

1996年に大井競馬場を逃げ出して首都高を爆走したスーパーオトメは,一躍交通安全のアイドルホースになりました。

1964年の皐月賞のパドックから甲州街道を逃亡したサツポロホマレは,もはや伝説ですねえ。ってσ(^^;)は歴史で学んだクチですが。

××殺すにゃ刃物は要らぬ

1921年7月21日に起こった外神田汁粉屋強盗殺人事件の犯人が26日15時ごろ,外神田署に逮捕されました。

“嫌チoン”な人の喜びそうな?!犯人で,名前は崔丙権《さいへいけん》(24)。23日からの長雨のため,とくに25日からの大雨を避けるために神田明神で雨宿りをしていたところを捕まったものです。

27日付の都新聞――:

汁粉屋殺しの強盜は浮浪の鮮人々夫
神田明神の只臺に居る處を 刑事二名に逮捕さる

神田明神で逮捕といっても,もちろん銭形平次が逮捕したわけではありません(爆)

なお,この事件では直後から被害者の後妻と,後妻の元夫に嫌疑がかけられていました。真犯人が逮捕されなければ,この2人が犯人にデッチ上げられていたかもしれません。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

台風9号が上陸

西武球場での渡辺美里の雨のバカヤローから8年たった1997年7月26日,中型で強い台風9号が徳島県阿南市付近に上陸しました。台風はその後,播磨灘を通って同日21時前には岡山県備前市付近に再上陸,北西に進路を変えて中国地方を縦断,27日には山陰沖に出てほとんど停滞し,28日06時に同海域で弱い熱帯低気圧に変わりました。

この台風の影響で中止イベントが相次ぎました。

まず,安室奈美恵の四大ドームツアーの皮切りとなるはずだった大阪ドーム公演(26日)。バカヤロー!!と叫ぶ間もなく中止(正確には28日に順延)になりました。バカヤローと叫びたかったのは,28日に来られないファンのほうだったでしょう。こういうときは怒りをどこにぶつけるんでしょうか?

また,大阪城ホールで予定されていたV6の「カミセン」,赤坂晃の大阪厚生年金会館公演,藤井フミヤの神戸公演,松雪泰子の初の全国ツアーの初日公演(神戸のライブハウス)なども中止(または順延)になりました。

変わったところでは,滋賀県で予定されていた第21回鳥人間コンテスト選手権大会も中止になりました。こちらは順延ではなく完全な中止でした。

一方,富士天神山スキー場のFUJI ROCK FESTIVAL ’97は強い風雨の中,3万人の観衆を集めて強行スタートしました。ぬかるみに足を取られてけがをした人や,体調不良を起こした人など10人以上が救急車で病院送りとなりました。

FUJI ROCK FESTIVAL ’97はこの日は続行されましたが,結局翌27日は中止になりました。その後FUJI ROCK FESTIVALは“富士”を名乗りながら富士山麓では開催されていないようです。名義詐称です(笑)

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

黒島流れと山陽鉄道軍用列車事故

1895年,7月24日から25日にかけて颱風が西日本を襲いました。

24日には,枕崎,坊津などのかつお漁船が遭難し713名もの漁夫が死亡するという黒島流れが起こりました。

また25日,日清戦争傷病兵ら362人を乗せ尾道付近を走行していた山陽鉄道の軍用列車がこの颱風による高波を受けて築堤が崩壊していた線路に突入し機関車と客車6両が瀬戸内海に脱線転落。11死亡,98人負傷という事故が起こりました。

ちなみに,去年の今日,ある芸能人(芸ノー人?)が次のような恥さらしを行なっています。

2007/07/25 AAAの伊藤千晃が,アメリカ・メリーランド州ボルチモアにある観光地の山の頂上にスプレーで落書きするという大罪を犯す

最後の両国川開き花火

江戸時代の享保年間から続いてきた(ただし中止あり)最後の両国川開き(花火)が行なわれたのは1961年の今日です。

前年から五寸玉以上が禁止されて小規模になりましたが,ざっと23万6千人の人出があったそうです。ただし“今年で最後”とはっきりとは告知されていなかったので,もしされていればもっと人出は多かったことでしょう。

国技館はすでになく(当時は蔵前国技館),この年を最後に早慶レガッタも隅田川を去り,川開きもなくなり,両国はさびれる一方となりました。

隅田川で早慶レガッタと花火大会が復活するのは1978年です。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

外神田汁粉屋強盗殺人事件

1921年7月21日05時ごろ,東京・神田松永町の市電松永町停留所前にある汁粉屋「富士屋」に賊が忍び込み,物音に気づいて起きてきた主人の相沢武助さん(45)を惨殺,現金2円あまりを奪って逃走しました。

神田松永町

写真は現場近くの今のようす。まわりにはメイド喫茶が林立しており,当たり前といえば当たり前ですが,87年の間にすっかり変わっています。

なお,この事件には続報があります。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

関東甲信地方の梅雨明け取り消し

1987年7月18日,気象庁は前日発表した関東甲信地方の梅雨明けを取り消しました。

そればかりでなく,20日には四国地方の,21日には九州南部の梅雨明けをそれぞれ取り消し,同時に各地に梅雨明けはかなり遅れるとの見通しを発表しました。

ところがその舌の根も乾かぬ23日,関東甲信地方の梅雨明けを発表することとは相成った次第です。

これは21年前の話ですが,梅雨入り・梅雨明けの発表なんて今どき必要あるんでしょうかねえ……?

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

台風7号,伊豆半島に上陸

2002年7月16日09時過ぎ,台風7号が伊豆半島南部に上陸しました。

台風7号はその後東京湾の南を通り,11時前に房総半島南部に再上陸しました。

5日前の11日に台風6号が房総半島に上陸しており(能天気Express~新世界版~  台風6号上陸を参照),1週間のうちに関東地方に2つ上陸したものですから,エルニーニョが発生していたこともあり,異変だとか異常だとかと騒ぎ立てる声もありました。

それにしても,たった2つで異変ですか……。ずいぶん安っぽいものです。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ