吉野家倒産\(^O^)/

毎年のネタですが,今日はまともな牛肉を売らずに国民の命を米国に売っている売国企業「吉野家」が1980年に倒産した記念すべき日です。

“半島人”も食わぬ米国産の鶏糞牛肉を喜んで食って恥ずかしくないのか!!(爆)

もうひとつ,これも毎年のネタですが,

AD2001/07/15 夏の高校野球栃木大会に出場中の栃木県立益子高校(高橋捷之校長)の野球部員7人が,大会前の激励会で野球部バ監督・堀口政雄(26)に勧められて飲酒していたことが判明。県高野連は対外試合禁止処分を決め,同校は16日に予定されていた1回戦の試合から出場を取りやめることに

このバ監督をググると,現在別の高校で野球の監督を平気でやっているようなんですが,どのツラ下げてやっているんでしょう? まあ,バカヅラに決まっているかも知れませんが(笑)

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

台風4号,九州に上陸

2007年7月14日14時ごろ,台風4号が945hPaの勢力で鹿児島県大隅半島に上陸しました。

 激しい暴風雨をともなう台風4号が14日、九州を直撃した。福岡県内では夏祭り「博多祇園山笠」の飾り山が撤去され、参院選の遊説を中止する陣営もあるなど、3連休で活気づくはずの街は静まり返った。7月の観測史上最強とされる台風。既に記録的な大雨に見舞われている宮崎や鹿児島では土砂災害への不安と緊張が高まり、避難する住民が相次いだ。

 福岡県内の行楽地では施設の臨時休園やイベントの中止が相次ぎ、3連休初日の出ばなをくじかれた格好となった。

 臨時休園したのは福岡市動植物園(福岡市中央区)、海の中道海浜公園(同市東区)、到津の森公園北九州市小倉北区)など。娯楽施設「エバーグリーンマリノア」(福岡市西区)の大観覧車も運休した。被害次第では15日以降の営業にも響くだけに、担当者は「最近は雨が多いので、連休中に少しでも挽回(ばんかい)したいのだが」(到津の森公園)と心配そう。

 14日が「夏競馬」の開幕日だった小倉競馬場北九州市小倉南区)は同日の開催を取りやめ。小倉北区の京町銀天街と魚町銀天街を踊りながらパレードする「商店街で100万踊り」も中止となった。

 一方、福岡市内の百貨店は通常通り営業した。

 福岡三越(福岡市中央区)によると、客足は普段の週末より若干少ない程度。「今週末はお中元商戦のヤマ場。台風の影響で客足が鈍れば痛手だが、台風が過ぎた後の連休後半に期待したい」(広報担当者)と話した。

=2007/07/14付 西日本新聞夕刊=

この台風と梅雨前線の気象状況とそれに伴う災害については気象庁のサイトにある次の資料をご覧ください。

  • 【災害時気象速報】平成19年台風第4号及び梅雨前線による7月2日から7月17日にかけての大雨と暴風(対象地域 沖縄、九州、四国、中国、近畿、東海、関東甲信、東北:PDF形式4.23MB)


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

伏見地震

慶長元年閏七月十三日(グレゴリオ暦で1596年9月5日),畿内マグニチュード7.5の地震が襲いました。『理科年表』に

京都では三条より伏見の間で被害が最も多く,伏見城天守大破,石垣崩れて圧死約500。諸寺・民家の倒潰も多く,死傷多数。堺で死600余。奈良・大阪・神戸でも被害が多かった。余震が翌年4月まで続いた。

とあります。

このとき豊臣秀吉から謹慎の処分を受けていた加藤清正が真っ先に警護にかけつけて謹慎を解かれることになったというのは,「地震加藤」として比較的有名な話です。

もっとも,清正は一番手ではなく,細川忠興に次いで2番目だったようです。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

この世の汚物どもに高裁判決

1991年7月12日,女子高生コンクリート詰め殺人事件の犯人に対する控訴審判決が東京高裁でいいわたされました。リーダー格の宮野裕史に懲役20年,副リーダー格の小倉譲に懲役5~10年の不定期刑,部屋を提供した湊伸治に懲役5~9年の不定期刑,渡邊泰史に懲役5~7年の不定期刑という信じられないくらい軽い判決。

ちなみに,小倉譲神作譲と名前を変えて潜伏していましたが,2004年5月に逮捕監禁致傷で逮捕されました。宮野裕史も仮出所(?)しているという話ですね(名前がそのままかどうかは知りませんが)。

まあ,汚物が更生などするはずがないわけで。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

台風6号上陸

2002年7月11日00時半ごろ,台風6号Chataanが千葉県南部(富津市)付近に上陸,同日21時前に釧路市付近に再上陸しました。

この台風の影響で,当時渡良瀬川の河川敷にあった足利競馬場の東側の厩舎兼住宅11棟が床上浸水するなどの被害が出ました。

 足利市五十部町の渡良瀬川河川敷にある足利競馬場では、11日午前2時過ぎから放水路の水位が上昇、競馬場東側の厩(きゅう)舎兼住宅11棟が床上浸水した。午前4時ごろには2家族が孤立、市消防がボートで救出した。けが人はなかった。
 厩舎では馬400頭が飼育され、一時は水が馬のひざ付近まで上がってきたという。馬はぬれたエサを食べないため、厩務員は乾いた地面を探して、ぬれた干し草を干し直したり、厩舎にたまった水をくみ出すなどの復旧作業に追われた。
 ある厩務員は「馬が無事だから良かったが、脚に傷があるまま水につかると、そこから菌が入るのではないかと心配だ。しばらく気を抜けない」と疲れた表情で話した。
(2002/07/12 毎日新聞)

また,10日の川崎競馬は中止,この日行なわれる予定だったスパーキングレディーカップ(ホクトベガメモリアル)が翌日に順延になりました。

そして12日には,史上初(当時)の800万馬券が炸裂しました。

 ついに出た!夢馬券――。12日夜、行われた川崎競馬最終日の最終レースで、100円が800万円以上となるレース史上初の“超ウルトラ万馬券”が飛び出した。1、2、3着を着順通りに当てる3連単馬券で、配当は(5)(11)(12)で883万3250円。的中したのは35万9075票中わずか3票という、まさしく夢のような馬券となった。折しも13日からは中央競馬でも新潟、小倉、函館の全レースで3連複、馬単の新馬券が全国発売される。ウルトラ万馬券は全国の競馬ファンを大いに刺激することになりそうだ。【川崎10R成績へ】

 梅雨の晴れ間の猛暑の夜にとんでもない“嵐”が吹き荒れた。最終10Rで人気薄3頭が上位を独占し大型スクリーンに3連単883万3250円の配当が映し出された瞬間。「えっ~88万馬券!」と現実離れした数字にケタを1つ間違える客もいたほどで驚きの声と約1万人ファンの大きなため息が渦巻いた。

 午後8時半発走のサラブレッド系C2級(格付けの最高はA1、最低はC3)12頭立て。大波乱の伏線はスタート直後。単勝1.8倍の圧倒的1番人気オーミバニッシュがバランスを崩して落馬。これと関係なくシャクホウフジ(5番人気)も落馬し、2頭が早々と競走を中止した。直線は3頭の上位争い。今野騎手騎乗の8番人気フジノミネが後方から差し切り勝ちを決め、好位から粘ったブービー人気アバンタンゴが2着。道中2番手を進んでいたしんがり人気のスーパージェミニが3着に残り、ギャンブルレース史上最高配当が飛び出したのだ。

 1320通り中、1241番人気。発売35万9075票中、的中はわずかに3票。主催者発表によると川崎競馬場内で1票、船橋競馬場(場外発売)で1票、もう1票は川崎外向場外(競馬場入り口のすぐ外)で購入され、この日のうちに払い戻しはなかったという。
(2002/07/13 スポーツニッポン)


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

高瀬川大氾濫

1924年7月10日の朝,豪雨により宇治川が「二十年来の大洪水」に見舞われました。1924年7月11日付東京朝日に次のようにあります。まあ,当時の新聞はあまりあてになりませんが。

高瀬川大氾濫 京都三條以南一面の海
居宅堀川に顛落し家族四名濁流に流さる


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

夏の雪

今の暦(グレゴリオ暦)の1603年7月9日,当時の年号では慶長八年六月一日,江戸に雪が降ったと記す文献があります。

――という話を紹介しようと思ったら,去年このネタを使っていました(笑) をご覧ください。
能天気Express~新世界版~  江戸に雪が降った!!

にも書いてありますが,元和元年(=慶長二十年)六月一日,今の暦(グレゴリオ暦)で1615年7月9日に江戸に雪が降ったと書いてあるサイトがいまだに存在します。出典を明らかにしてほしいものです。

ちなみに,今井金吾校訂『定本 武江年表』(筑摩書房)には,元和元年(=慶長二十年)六月一日のできごととして,校訂者の補注に次のようにあります。

六月一日,江戸に強震あり。家屋破壊し,死傷者を出す。

この地震については『理科年表』にも次のように記載されています。

江戸:家屋が倒壊し,死傷多く,地割れを生じた.

なお,元和元年(=慶長二十年)六月一日は1615年6月26日であって1615年7月9日ではありません。念のため。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

七夕の白石川の惨事

東北本線の東白石駅付近から見える白石川に「○○殉職××」というような碑があり,ずうっと気になっていたのですが,半年あまり前「ナゾは解けたよ,ワトソンくん」または「謎はすべて解けた」(笑)

簡単にいうと,1922年7月7日,つまり86年前の今日,小野さつき訓導(22)に連れられた宮尋常小学校4年生56人が白石川の河原で写生中,何人かの悪ガキ児童が川にはいった。そのうち3人が増水した川に流され,小野さつき訓導はそのうち2人を助けたが,3人目を救出中に力尽きて殉職した……という事件です。

詳しくは次のサイトなどをご覧ください。
小野さつき訓導の御遺徳/阿武隈川流域の記念碑

事故の第一報は意外と小さく,7月8日付河北新報

女教員と兒童溺死
女教員の屍體のみ發見せるも 兒童死體は行衛《ママ》不明

とあるだけです。

ところが,次の日になるとデカデカと取り上げられるようになり,全国的なブームを巻き起こすことになります。

亡くなったこともあるでしょうが,小野訓導の責任を追及する声は少なくとも表面的にはほとんどなかったようです。また,今だったら引率教師1人だけの責任ではなく,学校そのものの管理の責任(早い話が校長や教頭の責任)が問われるところですが,当時の新聞にはそのあたりの記事は一切ありません。うまく逃げたようです>校長&教頭

小野訓導の亡骸に対面したとき「よくぞ死んでくれた。もし子どもさんを死なせてお前が生きていたら村の人にお詫びのしようがなかった」といった(いわされた?)とされる父の政治さんは,この年の8月12日に娘のあとを追うように亡くなっています。社会に対しかなりの心労があったことは想像に難くありません。

おまけ。1922年7月11日付東京朝日朝刊に次のような見出しの記事があります。

小野訓導に愛された少女悲しんで發狂
同居してた學校前の家の娘
會ひ度い會ひ度いと毎日病床に泣き叫ぶ 美しい生前の面影

なんでも,下宿していた家の16歳の病弱な少女を実の妹のようにかわいがっていたという話です。


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

東京で82.5mm/h

2000年7月4日午後,上空に寒気がはいって大気が不安定になり(VSOP的表現(笑) もっと気の利いた表現はないんですかね。そういえばVSOPって死語?),関東地方を中心に東北,信越地方など広い範囲で雷雲が発達,雷を伴う激しい雨が降りました。東京の大手町では18時37分までの1時間に82.5mmの降水量を観測,これは観測史上2番目となる1時間雨量です。新木場でも85mm/hを観測しました。

江東区や新宿区などでは床上浸水が続出,港区西麻布にある地下1階のスナックでは浸水でドアが開かなくなって店員が一時脱出不能となり,同区赤坂のマンションでも地下1階の駐車場が水びたしになりました。千代田区では霞が関特許庁わきの道路が冠水,車が一時立ち往生しました。

また,15時ごろ長野県佐久市で竜巻が発生し,民家のかわらなどが飛ぶ被害がありました。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

鬼畜に更生なし

2004年7月3日,1988年に起きた女子高生コンクリート詰め殺人事件で逮捕された鬼畜“少年”4匹のうちの1匹,神作譲(33)(当時の姓名は小倉譲)が,知り合いの男性を監禁して殴るけるの暴行を加えたとして警視庁竹の塚署に逮捕監禁致傷の疑いで逮捕されていたことが判明しました。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ