竜巻で校舎倒壊,児童2人死亡

1962年7月2日,14時半から15時ごろにかけて千葉県北部から茨城県南部の各地に竜巻が発生しました。14時半ごろ,そのうちの1つが茨城県行方郡牛堀町立八代小学校を襲い,北側校舎木造平屋1棟500m^2が全壊,6年1組と2組の児童79人が下敷きになり,2組の女の子2人が死亡しました。

この校舎は1912年に建てられたもので,そろそろ建て替えたほうがよいという“危険度4356点”だったそうです。また,2組の教室の上にはサクラの大木が倒れかかってきて,1組よりも被害を大きくしたようです。

このときの竜巻についての詳しいデータは気象庁気象庁 | 竜巻等の突風データベース | 1962/07/02 14:30 茨城県稲敷郡東村で発生した竜巻にあります。

なお,1962年7月上旬は梅雨前線に伴う大雨災害も多く,気象庁梅雨前線による大雨 昭和37年(1962年) 7月1日~7月8日に概要が載っています。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

まっとうな牛丼屋

米国産の生ゴミのような鶏糞牛肉を使ったBSE牛丼を販売している吉野家とは違うまっとうな牛丼屋が,3年前の今日オープンしました。

「佐賀県」の牛丼屋が開店 はなわさんの歌詞の吉田屋

 佐賀県出身のお笑いタレントはなわさん(28)が田舎っぷりを歌った「佐賀県」の歌詞に登場する架空の牛丼屋「吉田屋」が1日、同県唐津市浜玉町にオープンする。
 はなわさんが同市のレストラン経営樋口亮史さん(47)に「佐賀牛で牛丼ができませんか」と持ち掛け、実現した。メニューは和牛のはなわ丼(870円)とオーストラリア産牛肉のレギュラー丼(470円)の2つ。樋口さんは「良い材料を使い、1杯ずつ作るスローフード牛丼」と味に自信たっぷり。
 歌詞に「オレンジの看板」とあるが、こちらも同じ色の看板を国道202号沿いに立てた。地味と言われる同県に新たな名物が加わった?
共同通信) – 7月1日8時6分更新

ただ,残念ながら?すでに閉店しているそうです。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

ヤマダの安さはハンパじゃないよ

♪やまーだまだまだ安いんだ ヤマダの安さはハンパじゃないよ

だってただ働きだもの。例えば↓

asahi.com(朝日新聞社):ヤマダ電機に排除命令 派遣強要、16万人ただ働き – 社会

家電量販店最大手「ヤマダ電機」(本社・群馬)が取引上の優位な立場を利用して電機メーカーなど納入業者に対し、商品陳列などのために人材派遣を強要したことが独占禁止法違反(不公正な取引方法)にあたるとして、公正取引委員会は30日、違反行為の停止と再発防止を求める排除措置命令を同社に出した。1年半で延べ約16万6千人を派遣させる一方、人件費などの費用は全く負担しなかった。

ヤマダ電機といえば,5年前の今日次のような事件がありました。

2003/07/01 長崎市三芳町の家電量販店「ヤマダ電機テックランド長崎本店」で両親らとともに買い物に来てゲームコーナーに放置されていた幼稚園児・種元駿(4)が行方不明になる

ゲームコーナーに放置さえしなければねえ……。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

壯烈な曉の渡河戰

1938年7月,近畿地方は神戸を中心に大水害に見舞われましたが(いわゆる神戸大水害または阪神大水害),近畿地方に大雨を降らせた梅雨前線は6月下旬には関東・東海・東北地方南部に大雨を降らせていました。

東京の日降水量は6月28日109mm,29日278.3mmを記録しており,278.3mmは東京の歴代2位の記録になっています。横浜でも29日に268.3mmの歴代2位の日降水量を記録しています。

ちなみに,東京,横浜とも歴代1位の日降水量は1958年9月の狩野川台風によって記録されたものです。

次は1938年6月30日付東京朝日新聞夕刊の記事より。なお,当時の習慣で,30日付夕刊が発行されたのは実際は前日の29日です。

遂に廿九日早朝から帝都の江東方面の浸水は加速度に増して到るところに膝を沒する海の出現である。朝のラッシュアワーにサラリーマン,職業婦人,小學生が靴を脱ぎ靴下を棄てゝ壯烈な曉の渡河戰である

ちなみに,見出しは

水浸し七萬六千戸 帝都に濁水狂ふ 崖崩れ各所に頻發


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

ビートルズ台風

かつてビートルズという団体があったそうで,かなり有名らしいですが,とくに興味もないのでどのような団体だったかはほとんど知りません。まあ,ジョン・レノンという人が所属していたことくらいは知っていますが。

1966年6月29日03時40分,そのビートルズが羽田空港に到着しました。

もちろん,はじめからこのような未明の来日を予定していたわけではなく,27日16時25分にハンブルクを飛び立った北回り日航機が,台風4号の影響で11時間も到着が遅れたのでした。

「暁の来日」となったため,ビートルズを出迎えたのは報道関係者と警備の警察官ばかりで,ファンの数は微々たるものだったそうです。

ビートルズの到着を遅らせた台風4号は,最盛期の中心気圧が880mbというこの時期としては空前の台風で,日本列島に近づいたときはかなり衰えていたものの,梅雨前線を刺激して記録的な大雨を降らせ,16都県で死者61,負傷91,住家全半壊223,流失3,床上浸水24260,床下浸水97281などの被害をもたらしました。

ちなみに,この大雨の直前には港区高輪のアパートで16歳の少女が殺される事件が,大雨の最中(か直後)には渋谷区神宮前で老女が殺される事件が起こっています。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

サツキとメイ,トトロに会う

1952年6月23日,雨の中,サツキとメイがバス停でトトロに会いました。

6月23日というのは小学校の黒板に書いてあるので議論の余地はありませんが,問題は1952年のほうです。実は1952年とするにはかなり矛盾もあるのです。

お母さんが入院している病室のカレンダーがたびたび映ることがあり,それによると8月1日が金曜日になっています。また,同じことですが,7月1日が火曜日になっています。8月1日が金曜日になるのは 1947年,1952年,1958年といったところなので(今年も8月1日が金曜日です),1952年とするのがもっとも妥当だと思います。1958年の可能性が消えるのは,当時のデータを見ると1958年6月23日に雨が降ったとは考えられないからです。

ところが,となりのトトロの世界が1952年だとすると,6月23日は月曜日になります。しかし,黒板には6月23日(水)とハッキリ書かれています(原文はタテ書き)。この矛盾はどうにも説明がつきません。

日直が間違えて書いたのだろう……ということで(カレンダーはウソつかない(笑)),スッキリはしないのですが,σ(^^;)は1952年ということにしています。1952年説を唱えているのはおそらくσ(^^;)ひとりでしょう。

ところでこの日,ダイナ台風が紀伊半島に上陸しています。その影響もあって東京では39.8mmの雨が降りました。

そしてお父さんの帰りが遅くなったいいわけ。

電車が遅れてね,バスに間に合わなかったんだ。

もうおわかりでしょう。大雨の影響で電車が遅れたのです(ナットク(笑))

さらに,ダイナ台風は東京の真上を通過していきましたが,その実体はトトロが乗ったねこバスだったのかも知れません(笑)

松郷

写真はサツキとメイたちの家があった松郷のいまの姿。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

大蔵省炎上

「♪あゝ 一億の民は泣く」と歌われた紀元二千六百年の1940年6月20日21時53分,麹町区大手町の逓信省航空局新館に落雷して炎上,火はみるみる広がり,航空局新館・旧館,農林省営林局,神田橋税務署,対満事務局,厚生省,大蔵省などが全焼しました。中央気象台の一画も焼けました。

「気象要覧」によると,このときの雷雲は17時30分ごろ荒船山の東斜面に発生し,御荷鉾山→群馬県藤岡町熊谷市鴻ノ巣町→大宮町→浦和市と移動してきたもので,東京市で大暴れしたあと,23時10分ごろ千葉県勝浦町沖の太平洋で消滅しました。ひとつの雷雲がこのような長時間にわたって存在し続けるとは考えにくいので,おそらくマルチセル型だったのでしょう。

この年は奇しくも平将門公の没後1000年にあたっており,雷が落ちたのは将門公の首塚のすぐ近くでした。もともと大蔵省はこの首塚を取り壊そうとした経緯があるので,将門公のたたり再燃と噂されました。平将門菅原道真の生まれ変わりという説もあるそうで,そうだとするとたたりの手段に雷を使うというのも説明がつきます。

ついでに,大蔵省本庁舎に落雷したとする文献やサイトがありますが,誤りです。そちらのほうが話としては面白いですが。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

大坂城に落雷

万治三年六月十八日(グレゴリオ暦1660年7月25日),大坂城内の武器庫に落雷して爆発が起こり,死者・行方不明100人あまり,城と町屋1500軒が損壊するという惨事が起こりました。このとき天守閣も傾きました。

そして5年後の寛文五年一月二日(グレゴリオ暦1665年2月16日),今度は天守閣に落雷して焼失,以後1931年まで266年間,再建されることはありませんでした。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

根室半島沖地震

AD1973/06/17 「1973年6月17日根室半島沖地震」M7.4:根室・釧路地方に被害.全体で傷26,家屋全壊2,一部破損1.小津波があり,波高は花咲で2.8m,浸水275,船舶流失沈没10.また,6月24日の余震(M 7.1)で傷1,家屋一部破損2.小津波があった(『理科年表CD-ROM版』)

この地震について詳しいことは知りません。次のような事件については比較的よく知っていますが。


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

あれから44年

東京五輪から44年になりますが,ということは新潟地震からも44年ということになります。

AD1964/06/16 「新潟地震」M7.5:新潟・秋田・山形の各県を中心に被害があり,死26,家屋全壊1960,半壊6640,浸水15298,その他船舶・道路の被害も多かった.新潟市内の各所で噴砂水がみられ,地盤の流動化による被害が著しかった.津波が日本海沿岸一帯を襲い,波高は新潟県沿岸で4m以上に達した.粟島が約1m隆起した(『理科年表』より)

ついでですが,24年前のきょう次のような事件も起こっています。

AD1984/06/16 「全員集合停電事件」。停電のため「8時9分半だヨ!全員集合」になってしまった

ちなみに,停電の原因は落雷とかによるものではなかったようです。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ