後の月

今日は旧暦の九月十三日,ということは今宵は十三夜です。

樋口一葉の『十三夜』に

今宵は舊暦の十三夜、舊弊なれどお月見の眞似事に團子をこしらへてお月樣にお備へ申せし、これはお前も好物なれば少々なりとも亥之助に持たせて上やうと思ふたれど、亥之助も何か極りを惡るがつて其樣な物はお止なされと言ふし、十五夜にあげなんだから片月見に成つても惡るし、喰べさせたいと思ひながら思ふばかりで上る事が出來なんだに、今夜來て呉れるとは夢の樣な、・・・

とあるように,明治の中ごろには少なくとも東京ではすでに“舊弊”となっていたようです。

ところで,伊藤左千夫の『野菊の墓』は次の書き出しではじまっています。

 後《のち》の月という時分が来ると、どうも思わずには居られない。幼い訣《わけ》とは思うが何分にも忘れることが出来ない。もはや十年|余《よ》も過去った昔のことであるから、細かい事実は多くは覚えて居ないけれど、心持だけは今なお昨日の如く、その時の事を考えてると、全く当時の心持に立ち返って、涙が留めどなく湧くのである。悲しくもあり楽しくもありというような状態で、忘れようと思うこともないではないが、寧《むし》ろ繰返し繰返し考えては、夢幻的の興味を貪《むさぼ》って居る事が多い。そんな訣から一寸《ちょっと》物に書いて置こうかという気になったのである。

冒頭の“後の月”というのは十三夜のことです。

野菊の墓』は読んだことはありません。しかし日下圭介『『野菊の墓』殺人事件』は読んだことがあります。σ(^^)的にツボにはまった作品でした。

※引用には青空文庫 Aozora Bunkoを利用させていただきました。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

片瀬海岸モモ切り魔

7月14日,横浜市営地下鉄あざみ野駅にオッサンを狙った(?)“モモ切り魔”が現われたようですが(例えば,通り魔? 男性刺される/横浜市営地下鉄あざみ野駅 : ローカルニュース : ニュース : カナロコ — 神奈川新聞,1954年8月1日,片瀬東浜海岸で遊泳中の若い女性2人がナイフのようなものでモモを切られる被害に遭いました。

8月2日付朝日新聞に

娘さん二人切られる
きのう 片瀬東浜で遊泳中

とあり,同じ日付の地元の神奈川新聞にも

太もも切り第一号 片瀬に二件

とあります。となりには「孤児が溺死 茅ヶ崎海岸で二人目の犠牲者」という記事もあるのですが,扱いからみて水難事故よりもモモ切り事件のほうが重大だったようです。

湘南海岸に“モモ切り魔”が最初に現われたのは1953年のようで,この年の夏に18人の被害者が出ています。ただ,切られても被害を申告しないケースもあったようで(とくに傷が浅い場合,貝殻ででも切ったのかと思われることもあったらしい。あと,場所が場所だけに申告しづらかったこともあったみたいです),実際にはこれよりも多かったとみられています。

神奈川新聞に“太もも切り第一号”とあるように,1954年の初登場は8月1日で,この夏にも20人以上の被害者が出ています(σ(^^;)が当時の新聞から数えたので(笑),間違いがあるかもしれません)。8月24日に容疑者として東急武蔵小山駅の19歳の駅手が逮捕されたのですが,のちに証拠不十分で釈放されました。

そして湘南の夏も終わった9月4日付の神奈川新聞にあの有名(?)な記事が……。

ニタリ笑う惡魔
片瀬海岸のモモ切り魔 傷はいずれも下半身

ヲイヲイ,日刊ゲンダイかよ……(笑)

(続く……かも)

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

楽しみな桐生第一

桐生一高野球部員強制わいせつ:甲子園辞退せず 「他部員頑張ってきた」 – 毎日jp(毎日新聞)

スタンドからどんなヤジが飛ぶか今から楽しみです。

カス狂(春日部共栄)のレギュラーが同じような事件を起こして県予選に出場したとき,「シ○タ出せ~!!」とかすばらしいヤジが飛んだそうですし……。

ところで,校長の言葉――

1人の生徒の責任は非常に重いが、他の部員に責任を負わせるのは忍びがたい。選手たちは3年間、練習に励み、昼も夜もなく頑張ってきた

3年間頑張ってきた選手なんているんでしょうか。留年でもしない限り不可能です。

以前から疑問に思っていたんですが,ふつうの3年生は高校に入学してから2年4か月くらいしかたっていません。それがどうして“3年間の集大成”になるんでしょうねえ……?

大会が12~1月のサッカーやラグビーならまだわかりますが。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
追記 [2008/08/01(16:11:08)]桐生第一の出場が決まりましたね。辞退しておけば同情を集めることができたのに……。出場となると選手全員が犯人と同類に見えますねえ……(笑)

カン詰めとコロッケとから揚げ

1956年8月11日付朝日朝刊に次のようにあります。

この業界(カン詰め業界=引用者注)にとっては“台風”はあまり迷惑な方じゃない。ジェーン台風以来,強い予報が出ると家庭の備蓄用の買物がふえ,大きく吹くとゴッソリさばけるそうだから。

このように,当時は強そうな台風が近づくとカン詰めが売れたそうです。

最近は台風が近づくとコロッケがよく売れるらしいです(ホントか) そして雷の夜はから揚げを食べるのがトレンドだとか……。


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

隅田川vs荒川花火決戦

に書いたように,隅田川での花火大会が復活したのは1978年です。

当初7月22日の予定だったのですが,東京湾の潮の状態から29日に決定しました。

それで迷惑を蒙る形になったのが,すでに29日に荒川で花火大会を共催することを決めていた板橋区と埼玉県戸田市。隅田川側に次のような「果たし状」を送りました。

当日はバスケットボールのような当区の尺玉が勝つか,ピンポン玉の如き隅田川の寸玉が勝つか,荒川の上・下流に分かれて一世一代の大勝負をいたしたく・・・・・・
(※全文はわかりません)

ちなみに,隅田川は荒川水系の下流(の一部)です。

当時,荒川ではすでに尺玉を上げていたのですが,隅田川では三寸玉までしか許可されませんでした(今は五寸玉まで許可されています。それでもたった五寸玉ですよ)。痛いところを突かれた隅田川側,次のような「請け状」を返しました。

遠近《おちこち》に上る美しき花火を一千万都民が堪能いたさば上々に御座候はんや。玉が大きいの小さいのなどと意気ごむはまさに匹夫の業にしておいたはしき限り
(※上に同じく)

当時の関係者は遊び心を理解していたようですね。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

隅田川花火大会

今週の土曜日(7月26日),隅田川花火大会が行なわれます↓
http://sumidagawa-hanabi.com/

もちろん見に行くつもりはなく,テレビで見てクイズに応募して100万円当てるつもりです(笑) メチャ混みの割に5寸玉までしか上がらないしねえ……。それはそうと,今年もクイズあるのかな?

この隅田川花火大会が当時の美濃部東京都知事の肝いりではじまった(復活した)ということは今ではほとんど忘れられているようです。

当時はいろいろ批判があったようですが,今ではまがりなりにも数少ない江戸時代から続く文化のひとつとしてすっかり定着しています。

そこへいくと石原とかいう今の知事がやって[やろうとして]いることは,新銀行東京といい東京五輪といい壮絶なカネのムダ遣いばかり。しかも自分で責任とらないし。1975年の都知事選挙で石原は美濃部さんに大敗していますが,この先どうあがいても石原は美濃部さんには勝てないでしょう。誰だ? こんなのを知事にしたのは。

話がそれましたが,復活した第1回隅田川花火大会は1978年7月29日に行なわれました。

実に不死鳥のように隅田川の花火大会がよみがえったのである。七月二十九日は快晴で絶好の花火の打ち上げ日和になった。打ち上げ時刻の夕刻七時半ごろには風速も1.5メートルでコンディションは上々。約一時間で「スターマイン」などを中心に約一万五千発の花火を打ち上げた。消防法の関係から三寸玉(約九センチ)どまりの小型花火に限られたが(翌年からは四寸玉まで打ち上げられるようになった),打ち上げられた花火は「菊」や「牡丹」に加えて新しい素材,新しい技術を生かした新形式の花火も多かった。(小勝郷右『花火――火の芸術』(岩波新書))


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

夏休み子ども科学電話相談と病院の怖い話2

能天気Express2014 夏休み子ども科学電話相談と病院の怖い話の続きです。

前回のあらすじ

夏休み子ども科学電話相談の2007年7月25日の放送で,埼玉県の小6♂から「妖怪とお化けってどう違うんですか?」という質問が寄せられた。最初はあまり乗り気でなかった先生方もひとりずつ興味深い話をする。そして最後に,救急医療が専門の山本先生がとつとつと話しはじめた……。

本編

山本  我々病院で仕事をしてますと,ひとだまといいますか,みたまというのかな,ああいいう先が丸くてふわーっと火が出ているようなあの形というのは,ときどき患者さんで見たという人が出ますね。

村上アナ  病院の中でひとだまを見たことがある!!

山本  病院の中から外を見ると,ということですね。

山本先生,さらに続けます。スタジオ内シーン。というか,スタジオってもともと静かなところですが。

山本  とても重症の肺炎の患者さんがいきなり酸素のチューブを抜いてしまったことがあるんですね。そのときにすぐ意識がなくなっていっちゃって,死ぬ生きるの思いをしてやっと助かった人が,あのときどうして管を抜いちゃったのっていう話をしたことがあるんですけれども,そしたら,ぼくだって抜きたくなかったんだけど,子どもが来て,どうしてもぼく苦しいからこの管ちょうだいといわれたんで,子どもにいわれたんじゃあって管を抜いちゃったんですよ――という話をしたんですね。その子どもの話をよく聞くと,数日前になくなった子どもとすごく似ているんですよ。

((((;゜д゜)))ガクガクブルブル

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

梅雨明けの日曜日 水の犠牲31人

今日の話ではなく,1984年7月23日付朝日朝刊の記事です。

ほとんどは遊泳禁止区で泳いでいた連中で,起こるべくして起こった事故です。要するに,バカの見本。

今日はどうだったんでしょうね?

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

近づく夏休み子ども科学電話相談

夏休みの定番夏休み子ども科学電話相談の放送が今年も22日からはじまります。そこで,去年も作成した回答者の登場(予定)回数の推移を今年も作成しました。ただし,手もとに資料がある2003年以降です。

先生 03 04 05 06 07 08 分野
杉浦 5 4 5 魚・動物
川口 14 8 7 6 10 8 魚・動物
石田 4 2 魚・動物
小菅 3 5 6 6 5 魚・動物
勝俣 4 3 3 4 魚・動物
林  4 5 魚・動物
矢島 15 12 10 11 7 7 昆虫
高家 3 10 10 9 10 8 昆虫
国司 8 10 9 6 4 4 天文・宇宙
永田 7 9 8 6 6 6 天文・宇宙
藤田 9 9 11 10 7 7 植物
塚本 4 植物
田中 7 7 植物
松田 4 5 5 5 3 5 野鳥
藤本 4 6 5 5 4 4 野鳥
伊藤 8 11 8 6 5 5 科学
高柳 7 9 7 6 5 6 科学
米村 1 科学
篠原 4 7 6 心と体
湯浅 3 心と体
山本 4 心と体
滝川 2 自由研究
中村 2 いのち

分野ごとに整理すると次のようになります。

分野別 03 04 05 06 07 08
魚・動物 18 18 20 20 23 22
昆虫 18 22 20 20 17 15
天文・宇宙 15 19 17 12 10 10
植物 9 9 11 14 14 14
野鳥 8 11 10 10 7 9
科学 15 20 15 12 10 11
心と体 7 11 6
自由研究 2
いのち 2

「いのち」というのは今年新設の分野です。内容は不明ですが,自由研究のように1年で石もて追われて?!廃止されるか興味あるところです(笑) もっとも,回答者が少なくとも話すことには慣れていると思われる人なのでしゃべりのことでヒンシュクは買わないと思います。

ところで,夏休み子ども科学電話相談は今年で25周年だそうです。ただ,2002年放送のときは今年で16年目といっていたので,計算が合わないんですけど……?

そこで調べてみました。1984年8月21日に,特集はてな?ハテナ?こども科学相談という番組の放送がはじまっています。これを第1回夏休み子ども科学電話相談として数えているのでしょう。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

夏休み子ども科学電話相談と病院の怖い話

NHKラジオ第1放送の夏の定番夏休み子ども科学電話相談が近づいています。今年で25年目だそうです。

質問に対する回答よりも,回答者どうしの会話のほうがおもしろかったりします。あと,回答者の肩書きがけっこう変わっているのもなかなか興味深いです。天文担当のN先生,今年も出演するとすれば確実に肩書きが変わっていますね。

今年は21日からはじまるようですが,その予習を兼ねて去年の放送の復習をしておきましょう。

去年の放送のハイライトは,なんといっても7月25日に放送された次の質問です。

妖怪とお化けってどう違うんですか?

これって科学相談か? スタジオは大騒ぎ(笑)

そのあとの会話の要点を抜粋します。

ホンモノはこれの1000倍は面白いです。ICレコーダーで録音してありますが(笑)音声データのアップロードはしません。かりにこの件で問い合わせをいただいても一切答えませんのであしからず。

村上アナ  今ね,スタジオのね先生方も下向いちゃってね,自分に当たんなきゃいいなって思ってんだけど,ちょっとみんなで考えてみるけど……。どうしましょう?

矢島先生(昆虫)  いちばん専門は誰?

小菅先生(あの旭山動物園園長)  こういうのはあれじゃないですか,やはりいちばん長く生きたかた。

矢島  じゃあ口火を切ります。・・・お化けとか幽霊とかいうのはモデルがあるんだと思う。妖怪っていうのは人間の心の中で自由につくったものだと思う。自分のイメージでいろんな妖怪ができるわけだよ。ある種楽しいよな。

質問者のツッコミ  だけど妖怪って水木しげるさんが見たっていうんですけど,あれホントですかね?

矢島  そりゃまあ水木さんは見てんのかも知らんよ。でも私は見たことないんだけど。・・・昆虫の世界には妖怪やお化けはいないだろうなあ。

村上アナ  動物園にはどうですか?

小菅  ・・・幽霊とかお化けってなんか気持ち悪いしね,人だと思うんだ,人。それもなんか楽しい感じではなくて,人を憎んだりね,そういうのが幽霊だと思うんだ。楽しそうでない。だけど,妖怪っていうのは人間の社会の外にいるんだと思うんだ。例えば,傘なんかでも,人間の使っている傘は妖怪にはなってない。だけどボロボロになって裏山なんかにポイって置いておいたりするとしっかり妖怪になっちゃったりする。人から離れたところなんだけど,しかし実際には人に近いところ,里山のところなんかに夜行くと,微妙な音が聞こえるでしょ,ああいうところが好きなのが妖怪で,妖怪は人間に悪いことしない。

村上アナ  植物には妖怪とお化け関係ないかも知れませんけど?

田中先生(植物)  植物の世界では妖怪ということばは使いません。でもお化けはいるんですよ。お化けこんにゃくとかね,お化けかぼちゃとかお化けすいかとか。不思議なことにお化けというと大きなもの指すんですね。なんでかわかりません。ぼくが子どもやったらこの番組に電話かけてきて聞こうかと思います。

村上アナ  それじゃ心に詳しい山本さんはどうでしょうか。

とつとつと話しはじめた山本先生。救急医療が専門の山本先生からなんと,ある意味衝撃的な病院の怖い話が語られる!! まさかこの番組でこんな話が聞けるとは……。

それは次回で(笑)

能天気Express~新世界版~  夏休み子ども科学電話相談と病院の怖い話2に続きます。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ