全般気象情報 第2号

九州地方では12日夕方にかけて,雷を伴って非常に激しい雨が降り,大雨となる恐れがあります。

大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第2号
平成20年6月11日04時30分 気象庁予報部発表
(見出し)
 梅雨前線の活動が活発となっているため、九州地方では、12日夕方にか
けて、雷を伴って非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。土
砂災害や低地の浸水、河川の急な増水やはん濫に警戒して下さい。また、落
雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。
(本文)
[梅雨前線の予想]
 梅雨前線が九州に停滞し、活動が活発となっています。11日夜から12
日朝にかけては、梅雨前線上の低気圧が九州を通過し、低気圧通過後は、梅
雨前線はゆっくり南下するでしょう。12日夕方にかけて、前線への暖かく
湿った空気の流れ込みが強く、前線の活動は活発な状態が続く見込みです。
[防災事項]
 九州地方では、12日夕方にかけて、雷を伴い1時間に50ミリ前後の非
常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。
 土砂災害や低地の浸水、河川の急な増水やはん濫に警戒して下さい。また
、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。
 12日6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、
  九州北部地方    200ミリ
  九州南部      250ミリ
の見込みです。
 九州南部では、その後も雨量がさらに増える見込みです。
[補足事項]
 地元気象台の発表する警報や注意報、気象情報に留意して下さい。
 次の「大雨と雷及び突風に関する全般気象情報」は、11日17時頃に発
表する予定です。


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

またまた全般気象情報

16時10分,気象庁から大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第1号が発表されました。

大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第1号
平成20年6月10日16時10分 気象庁予報部発表
(見出し)
 梅雨前線の活動が活発となるため、九州地方では10日夕方から12日に
かけて、雷を伴い非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。土
砂災害や低地の浸水、河川の急な増水やはん濫に警戒して下さい。また、落
雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。
(本文)
[気圧配置の予想]
 梅雨前線が華中から九州の南海上にのび、ゆっくり北上しています。今後
この前線に向かって、南から暖かく湿った空気が流れ込むため、前線の活動
が活発となり、12日にかけて九州付近にほとんど停滞する見込みです。
[防災事項]
 九州地方では10日夕方から12日にかけて、雷を伴い1時間に50ミリ
を超える非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。
 土砂災害や低地の浸水、河川の急な増水やはん濫に警戒して下さい。また
、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。
 11日18時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で、
  九州北部地方    200ミリ
  九州南部      250ミリ
の見込みです。
 その後も梅雨前線は、九州から本州の南海上にほとんど停滞するため、九
州北部地方や九州南部では雨量がさらに増えるおそれがあります。
[補足事項]
 地元気象台の発表する警報や注意報、気象情報に留意して下さい。
 次の「大雨と雷及び突風に関する全般気象情報」は、11日5時頃に発表
する予定です。


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

九州北部に梅雨入り発表

山口県を含む九州北部地方に10時00分,梅雨入りの発表がありました。

梅雨の時期に関する九州北部地方(山口県を含む)気象情報 第1号
平成20年6月10日10時00分 福岡管区気象台発表
(見出し)
 九州北部地方(山口県を含む)は、梅雨入りしたとみられます。
(本文)
 九州北部地方(山口県を含む)では、前線の影響で概ね曇りとなっていま
す。長崎県や熊本県ではすでに雨の降っている所があり、夜には九州北部地
方(山口県を含む)の広い範囲で雨となるでしょう。向こう一週間も、前線
や気圧の谷の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。
 このため、九州北部地方(山口県を含む)は6月10日ごろに梅雨入りし
たとみられます。
(参考事項)
 九州北部地方(山口県を含む)の梅雨入り、梅雨明けの時期
     梅雨入り     梅雨明け
 平年 6月5日ごろ   7月18日ごろ
 昨年 6月13日ごろ  7月23日ごろ
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変
わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見
通しをもとに発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過
を考慮した検討を行い、その結果、本情報で発表した期日が変更となる場合
があります。


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

全般気象情報 第3号

本日15時50分,気象庁から大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第3号が発表されました。今のところこのシリーズでは最後の全般気象情報の予定です。

大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第3号
平成20年6月9日15時50分 気象庁予報部発表
(見出し)
 上空の強い寒気の影響で、東日本と近畿地方を中心に大気の状態が非常に
不安定となっています。9日夜遅くにかけて、1時間に50ミリを超える非
常に激しい雨や、落雷、竜巻などの激しい突風、降ひょうに警戒、注意して
下さい。
(本文)
〔気圧配置の予想〕
 本州の上空およそ5500メートル付近には、氷点下15度の強い寒気が
流れ込んでいます。この強い寒気は9日夜に関東地方付近を通過する見込み
です。
〔防災上の注意事項〕
 上空の強い寒気により、東日本と近畿地方を中心に、大気の状態が非常に
不安定となっています。近畿地方では9日夕方にかけて、東日本では9日夜
遅くにかけて、1時間に50ミリを超える非常に激しい雨の降る所があり、
落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうが発生しやすい状態となるでしょう
。
 土砂災害や低い土地の浸水、河川の急な増水などに警戒して下さい。
 交通機関等は落雷や竜巻などの激しい突風などに注意して下さい。
 農作物や農業施設の管理等に注意して下さい。
〔補足事項〕
 地元気象台の発表する警報や注意報、気象情報に留意してください。
 これで「大雨と雷及び突風に関する全般気象情報」を終了します。

全般気象情報 第2号

本日04時50分,気象庁から大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第2号が発表されています。

大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第2号
平成20年6月9日04時50分 気象庁予報部発表
(見出し)
 上空の強い寒気の影響で、西日本と東日本を中心に広い範囲で、今夜にか
け大気の状態が非常に不安定となるでしょう。短時間の激しい雨や、落雷、
竜巻などの激しい突風、降ひょうに警戒、注意して下さい。
(本文)
〔気圧配置の予想〕
 朝鮮半島の東には上空およそ5500メートルで氷点下15度の強い寒気
があって東南東へ進んでいます。この強い寒気は9日夜には関東地方付近に
進む見込みです。
〔防災上の注意事項〕
 上空に強い寒気が入るため、西日本ではこれから、東日本では9日昼過ぎ
から、今夜にかけて広い範囲で大気の状態が非常に不安定となり、落雷や竜
巻などの激しい突風、降ひょうのおそれがあります。東日本や近畿地方では
1時間に30ミリから50ミリの激しい雨の降る所があるでしょう。
 土砂災害や、低い土地の浸水などに警戒して下さい。
 交通機関等は落雷や竜巻などの激しい突風などに注意して下さい。
 農作物や農業施設の管理等に注意して下さい。
〔補足事項〕
 地元気象台の発表する警報や注意報、気象情報に留意してください。
 この情報は「雷と突風及び降ひょうに関する全般気象情報」を引き継ぐも
のです。
 次の「大雨と雷及び突風に関する全般気象情報」は、9日17時頃に発表
の予定です。

全般気象情報 第1号

本日16時30分,気象庁から雷と突風及び降ひょうに関する全般気象情報 第1号が発表されました。

雷と突風及び降ひょうに関する全般気象情報 第1号
平成20年6月8日16時30分 気象庁予報部発表
(見出し)
 上空の強い寒気の影響で、西日本と東日本を中心に広い範囲で、明日(9
日)にかけ大気の状態が非常に不安定となるでしょう。落雷や竜巻などの激
しい突風、降ひょうに注意が必要です。
(本文)
〔気圧配置の予想〕
 朝鮮半島付近の上空およそ5500メートルには氷点下15度の強い寒気
があって南東へ進んでいます。この強い寒気は9日朝に日本海西部、9日夜
には関東付近に進む見込みです。
 このため、これから明日(9日)にかけて上空に寒気が入り、西日本では
今日(8日)夜遅くから、東日本では明日(9日)を中心に、広い範囲で、
大気の状態が非常に不安定となり、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょう
のおそれがあります。
〔防災上の注意事項〕
 交通機関等は落雷や竜巻などの激しい突風などに注意して下さい。
 農作物や農業施設の管理等に注意して下さい。
〔補足事項〕
 地元気象台の発表する注意報や警報、気象情報に留意してください。
 次の「雷と突風及び降ひょうに関する全般気象情報」は、9日05時頃に
発表の予定です。

台風5号は温帯低気圧に

本日15時,台風5号温帯低気圧に変わりました。

平成20年 台風第5号に関する情報 第29号 (位置)
平成20年6月3日15時45分 気象庁予報部発表
(見出し)
 台風第5号は温帯低気圧に変わりました。
(本文)
 台風第5号は3日15時に温帯低気圧に変わりました。
中心は日本の東の
北緯33度、東経143度にあって、
1時間におよそ45キロの速さで北東へ進んでいます。
中心の気圧は992ヘクトパスカル
最大風速は25メートルで
中心の東側950キロ以内と西側560キロ以内では
風速15メートル以上の強い風が吹いています。
 24時間後の4日15時には
日本の東の
北緯34度00分、東経150度00分を中心とする
半径190キロの円内に達する見込みです。
 なお、温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
これをもって台風第5号に関する情報は終了します。
なお、台風から変わった低気圧の周辺では引続き強い風が吹いています。
今後は海上警報等を利用して警戒して下さい。

昔流にいえば,“台風くずれの低気圧”です。

台風5号は本日午後には温低に変わる見込み

気象庁本日10時20分発表の台風5号に関する総合情報。

平成20年 台風第5号に関する情報 第23号
平成20年6月3日10時20分 気象庁予報部発表
(見出し)
 台風第5号は、3日9時現在、伊豆諸島南部に最も接近しています。3日
夜のはじめにかけて、伊豆諸島や東日本の太平洋側の一部では非常に強い風
を伴い大しけとなりますので警戒が必要です。
(本文)
[現況]
 台風第5号は、3日9時には八丈島の南約180キロの海上にあって、1
時間におよそ40キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は990ヘ
クトパスカル、最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルとな
っています。
[今後の予想]
 台風は、現在の勢力を保ちながら八丈島の南東海上を北東へ進み、3日午
後には関東の南東海上で温帯低気圧に変わる見込みです。
[防災事項]
<強風・高波>
 台風第5号は、3日9時現在、伊豆諸島南部に最も接近しており、伊豆諸
島南部では波の高さが6メートルを超える大しけとなっています。伊豆諸島
北部や関東地方の沿岸部でも、3日夜のはじめにかけて、海上を中心に非常
に強い風が吹き、大しけとなる所があるでしょう。
 3日夜のはじめにかけて予想される最大風速は、
 伊豆諸島     20から23メートル
 東日本の太平洋側 15から20メートル
 波の高さは
 
 伊豆諸島 7メートル
 関東地方 6メートル
  
の見込みです。
 高波や強風に、注意・警戒してください。
[補足事項]
 今後の台風情報や地元気象台が発表する注意報、警報、気象情報などに留
意して下さい。
 台風第5号に関する情報(総合情報)はこれで終了します。

台風5号に関する総合情報

気象庁本日17時05分発表の台風5号に関する総合情報

平成20年 台風第5号に関する情報 第13号
平成20年6月2日17時05分 気象庁予報部発表
(見出し)
 強い台風第5号は、3日昼ごろに伊豆諸島に最も接近し、その後関東の南
東海上で温帯低気圧に変わる見込みです。伊豆諸島では非常に強い風や高波
に注意、警戒してください。東日本から西日本の太平洋側や南西諸島でも、
強風や高波に注意して下さい。
(本文)
[現況]
 強い台風第5号は、2日15時には南大東島の東北東約440キロの海上
にあって1時間におよそ35キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気
圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間
風速は50メートルで、中心から半径90キロ以内では風速25メートル以
上の暴風となっています。
[今後の予想]
 台風は北北東進を続け、3日昼ごろに伊豆諸島に最も接近し、その後、関
東の南東海上で温帯低気圧に変わる見込みです。
[防災事項]
<強風・高波>
 台風の北上に伴い、北海道の東海上にある高気圧との間で気圧の傾きが急
となることから、台風の予想進路に近い伊豆諸島に加え、東日本から西日本
の太平洋側の広い範囲で、3日にかけて風が強まるでしょう。伊豆諸島や関
東地方、東海地方では最大風速23メートルの非常に強い風に注意してくだ
さい。
 また、波も次第に高くなっており、東日本から西日本の太平洋側、南西諸
島で波の高さがうねりを伴い4メートルを超えるしけとなるでしょう。伊豆
諸島や関東地方、東海地方では波の高さが6メートルを超える大しけとなる
見込みです。
 高波に警戒して下さい。
<大雨>
 台風の北上に伴い、前線の活動が活発となる見込みです。伊豆諸島や南西
諸島では3日にかけて雷を伴った1時間に40~50ミリの激しい雨が降り
、大雨となる所があるでしょう。また、東よりの風が強まるため、東日本か
ら西日本の太平洋側で大雨となる所がある見込みです。
 伊豆諸島や東日本から西日本の太平洋側、南西諸島で3日18時までの2
4時間に予想される雨量は、多い所で100~150ミリの見込みです。
 土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水、落雷、突風に注意して下さい。
[補足事項]
 今後の台風情報や地元気象台が発表する注意報、警報、気象情報などに留
意して下さい。
 次の台風第5号に関する情報(総合情報)は、3日05時頃に発表の予定
です。

台風12号Wipha発生

平成19年 台風第12号に関する情報
平成19年9月16日10時30分 気象庁予報部発表
(見出し)
 台風第12号が発生しました。
(本文)
 16日9時、フィリピンの東の
北緯19度55分、東経131度25分において、
熱帯低気圧が台風第12号になりました。
台風はゆっくりした速さで西へ進んでいます。
中心の気圧は992ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は18メートル、
最大瞬間風速は25メートルで
中心から半径240キロ以内では
風速15メートル以上の強い風が吹いています。
 台風の中心は、24時間後の17日9時には
沖縄の南の
北緯21度20分、東経128度30分を中心とする
半径150キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は985ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は25メートル、
最大瞬間風速は35メートルが予想されます。
 48時間後の18日9時には
沖縄の南の
北緯22度50分、東経126度05分を中心とする
半径280キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は980ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は30メートル、
最大瞬間風速は40メートルが予想されます。
予報円の中心から半径370キロ以内では
風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。
 72時間後の19日9時には
先島諸島近海の
北緯24度50分、東経123度55分を中心とする
半径410キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は975ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は30メートル、
最大瞬間風速は45メートルが予想されます。
予報円の中心から半径520キロ以内では
風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。
 なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
この方面の船舶は十分警戒してください。
なお、台風に関する位置等の情報は、海上警報等により発表します。