台風11号に関する情報(総合情報)

平成19年 台風第11号に関する情報 第18号
平成19年9月14日16時40分 気象庁予報部発表
(見出し)
 台風第11号は発達を続け、「非常に強い」台風になりました。台風は1
4日夜遅くには暴風域を伴ったまま沖縄本島に最も接近する見込みです。沖
縄地方では、沖縄本島地方を中心に暴風や高波に警戒して下さい。土砂災害
や低地の浸水、河川の急な増水などにも警戒が必要です。
(本文)
[現況]
 非常に強い台風第11号は14日15時には那覇市の南南東の海上にあっ
て発達しながら1時間におよそ20キロの速さで西北西へ進んでいます。
 中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル
、最大瞬間風速は60メートルで、中心から半径190キロ以内では風速1
5メートル以上の強い風が吹いています。
[今後の予想]
 台風は、今後も発達しながら西北西に進み、14日夜遅くには暴風域を伴
ったまま沖縄本島に最も接近する見込みです。
 風速25メートル以上の暴風域は中心から半径90キロ以内で、あまり大
きくないため、台風の接近により、急に風や波が強まり、大雨となるおそれ
がありますので警戒が必要です。
[防災事項]
<暴風・高波>
 沖縄地方では、台風の接近に伴い風が強まり、沖縄本島地方では14日夜
から15日明け方にかけて風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあ
ります。
 沖縄地方の海上では6メートルを超える大しけとなっており、14日夜に
は波の高さが8メートルに達するでしょう。さらに、15日明け方には一時
的に9メートルの猛烈なしけとなり、その後、大しけが15日夕方まで続く
でしょう。奄美地方でも14日夜から15日にかけて6メートルを超える大
しけとなる見込みです。
 暴風や高波に厳重に警戒して下さい。
 なお、台風からのうねりのために、西日本の太平洋側沿岸部でも明後日に
かけて波の高さが4メートルを超えるしけとなる所がある見込みで、高波に
注意が必要です。
<大雨>
 台風を取り巻く発達した雨雲により、沖縄地方では沖縄本島地方を中心に
、14日夜から15日明け方にかけて大雨となるおそれがあります。
 東海地方から九州にかけての太平洋側の地域でも、南東から流れ込む湿っ
た空気の影響で南東に開けた斜面を中心に大雨となる所があるでしょう。
 15日18時までの24時間に予想される雨量は、多い所で
  沖縄地方                  250ミリ
  九州南部地方                180ミリ
  九州北部地方、四国地方太平洋側、東海地方  150ミリ
  近畿南部地方                100ミリ
 で、沖縄地方では1時間に50~70ミリの非常に激しい雨、その他の地
方でも1時間に30~60ミリの非常に激しい雨を伴う所があるでしょう。
 土砂災害や低地の浸水、河川の急な増水などに警戒して下さい。
<高潮>
 沖縄地方では台風の接近時を中心に潮位が高くなる所がある見込みです。
高潮にも注意して下さい。
[補足事項]
 今後の台風情報や、地元気象台が発表する注意報、警報、気象情報などに
留意して下さい。
 次の台風第11号に関する情報(総合情報)は、14日20時頃発表の予
定です。=

見たくもない気象情報(-_-;)

北日本と東日本の高温に関する全般気象情報 第1号
平成19年8月10日17時00分 気象庁発表
(見出し)
 北日本及び東日本では、気温が平年より高い日が続いています。ここ数日
も気温が平年よりかなり高くなり、最高気温が35度以上の猛暑日となると
ころがあるでしょう。
(本文)
 太平洋高気圧が、日本付近を覆い、北日本及び東日本では気温が平年より
高い日が続いています。ここ数日も日本付近が太平洋高気圧に覆われて晴れ
の日が続くため、気温が平年よりかなり高くなり、日最高気温が35度以上
の猛暑日となるところがあるでしょう。
 農作物の管理や熱中症などの健康管理に十分注意してください。

誰か責任とってくれ。

ウサギさんは星になりました

平成19年 台風第5号に関する情報 第117号 (位置)
平成19年8月4日21時45分 気象庁予報部発表
(見出し)
 台風第5号は温帯低気圧に変わりました。
(本文)
 台風第5号は4日21時に温帯低気圧に変わりました。
中心は日本の東の
北緯42度、東経145度にあって、
1時間におよそ55キロの速さで東北東へ進んでいます。
中心の気圧は1000ヘクトパスカルとなっています。
今後24時間以内に最大風速は20メートルに達する見込みです。
これをもって台風第5号に関する情報は終了します。
なお、台風から変わった低気圧の周辺では引続き強い風が吹いています。
今後は海上警報等を利用して警戒して下さい。

台風5号,3回目の上陸

ウサギさん,3回目の上陸です。

平成19年 台風第5号に関する情報 第107号
平成19年8月4日13時45分 気象庁予報部発表
(見出し)
台風第5号の中心は、4日13時頃に、青森県津軽半島に上陸しました。
(本文)
本文なし

残念なお知らせ

梅雨の時期に関する関東甲信地方気象情報 第2号
平成19年8月1日10時30分 気象庁発表
(見出し)
 関東甲信地方は梅雨明けしたとみられます。
(本文)
 太平洋高気圧が強まり、関東甲信地方は、現在晴れているところが多くな
っています。
 向こう1週間は、湿った気流の影響で雲が広がる日があり、にわか雨の降
るところもありますが、太平洋高気圧に覆われて、おおむね晴れる見込みで
す。
 このため、関東甲信地方は8月1日ごろ梅雨明けしたとみられます。

↑だそうです。残念……(何が?(笑))。

渡島地方記録的短時間大雨情報 第1号

渡島地方記録的短時間大雨情報 第1号
平成19年7月28日09時28分 函館海洋気象台発表
 09時北海道で記録的短時間大雨
 北斗市南部付近で約110ミリ
 函館市南西部付近で約100ミリ
 北斗市北部付近で約100ミリ
 函館市山間部付近で約90ミリ
 七飯町付近で約90ミリ

東海地方の梅雨明け発表

本日10時30分,名古屋地方気象台から東海地方の梅雨明けが発表されました。

梅雨の時期に関する東海地方気象情報 第2号
平成19年7月27日10時30分 名古屋地方気象台発表
(見出し)
 東海地方は、梅雨明けしたとみられます。
(本文)
 東海地方は、高気圧に覆われて概ね晴れています。
 向こう1週間も、気圧の谷や湿った空気の影響で曇りで雨の降る所があり
ますが、高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みです。
 このため、東海地方は7月27日ごろ梅雨明けしたとみられます。

近畿地方の梅雨明け発表

本日11時,近畿地方の梅雨明けが発表されました。

梅雨の時期に関する近畿地方気象情報 第2号
平成19年7月24日11時00分 大阪管区気象台発表
(見出し)
 近畿地方は、梅雨明けしたとみられます。
(本文)
 近畿地方は、梅雨前線の活動は弱まり、高気圧に覆われて晴れています。
向こう一週間は、湿った気流の影響で曇る日もありますが、高気圧に覆われ
て晴れる日が多い見込みです。
 このため、近畿地方は7月24日ごろ梅雨明けしたとみられます。

九州北部と四国で梅雨明け発表

今日の11時,九州北部地方と四国地方の梅雨明けが発表されました。

梅雨の時期に関する九州北部地方(山口県を含む)気象情報 第2号
平成19年7月23日11時00分 福岡管区気象台発表
(見出し)
 九州北部地方(山口県を含む)は、梅雨明けしたとみられます。
(本文)
 九州北部地方(山口県を含む)は、梅雨前線の影響は弱まり、高気圧に覆
われて晴れています。向こう一週間も、湿った空気の影響で曇る日はありま
すが、高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みです。
 このため、九州北部地方(山口県を含む)は7月23日ごろ梅雨明けした
とみられます。 
梅雨の時期に関する四国地方気象情報 第2号
平成19年7月23日11時00分 高松地方気象台発表
(見出し)  
 四国地方は、梅雨明けしたとみられます。
(本文)
 四国地方は高気圧に覆われて各地とも概ね晴れています。
 向こう1週間は、湿った空気の影響で雲が広がりやすい日がありますが、
高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みです。
 このため、四国地方は7月23日ごろ梅雨明けしたとみられます。

中国地方も梅雨明け発表

本日13時30分,中国地方の梅雨明けが発表されました。

梅雨の時期に関する中国地方気象情報 第2号
平成19年7月23日13時30分 広島地方気象台発表
(見出し)
 中国地方は、梅雨明けしたとみられます。
(本文)
 中国地方は、梅雨前線の影響は弱まり、高気圧に覆われて晴れています。
向こう一週間は、湿った気流の影響で曇る日がありますが、高気圧に覆われ
て晴れる日が多い見込みです。
 このため、中国地方は7月23日ごろに梅雨明けしたとみられます。