本日00Z(日本時間では09時)イニシャルのGSM地上を12時間ごとに並べてみます。
10月そうそう爆弾低気圧がやってきそうです1。
そういえば,今年は5年ごとにめぐってくる国勢調査の年ですが,記念すべき?!第1回国勢調査の前日に颱風が紀伊半島沖から房総半島をかすめ,神奈川県で65人死亡などの大きな被害がありました。
今年は台風ではなくて爆弾低気圧ですが,果たしてどうなりますか。
- 爆弾低気圧については爆弾低気圧ともーれつア太郎 | Notenki Express 2014をご覧ください。 ↩
本日00Z(日本時間では09時)イニシャルのGSM地上を12時間ごとに並べてみます。
10月そうそう爆弾低気圧がやってきそうです1。
そういえば,今年は5年ごとにめぐってくる国勢調査の年ですが,記念すべき?!第1回国勢調査の前日に颱風が紀伊半島沖から房総半島をかすめ,神奈川県で65人死亡などの大きな被害がありました。
今年は台風ではなくて爆弾低気圧ですが,果たしてどうなりますか。
今日は招き猫の日だそうです。
一般社団法人 日本記念日協会のサイトには
招き猫は福を招くといわれているところから、9と29を「来る福」(くるふく)と読む語呂合わせで、招き猫の愛好家の団体である日本招猫倶楽部が制定。日本ならではの縁起物として知られる招き猫は右手を上げていると金運を招き、左手を上げていると客を招くなどといわれ、広く庶民に愛されてきた。招き猫の魅力をアピールし、多くの人に福を招いてもらうのが目的。
とあります。招き猫といえば井伊直孝公と豪徳寺,そしてひこにゃんがピンと来る私としては拍子抜けするような由来です。
ひこにゃんと井伊直孝公と豪徳寺,とりもったのは雷でした。
ひこにゃん プロフィール | ひこにゃん公式サイト – 彦根市には次のようにあります。
彦根藩二代藩主である井伊直孝公をお寺の門前で手招きして雷雨から救ったと伝えられる”招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター。
“雷雨から救った”だけではよくわかりません。σ(^^;)的にいちばん納得できるのは次の伝説です。
「この寺(豪徳寺=σ(^^;)注)はもと弘徳院といい、吉良上野介の祖先の一族である吉良氏の菩提寺だったが、戦国時代には寺運が傾いていた。世田谷城主だったパトロンの吉良氏が没落したからである。江戸時代に入ったばかりのことである。この破れ寺の和尚は一匹のネコを飼っており、タマと名づけて可愛がっていた。和尚は日ごろタマを相手に、『お前を可愛がってやっているのに、この貧乏寺ひとつなんとかできないのか』と愚痴をこぼしていたらしい。(中略)ある夏の日、三代藩主井伊直孝が家来をつれて世田谷村へ遠乗りにやってきた。ちょうど弘徳院の門前にさしかかったころ、黒雲が空を覆ったかと思うと、はげしい夕立となった。直孝主従が雨宿りをしていると、山門に出てきた一匹のネコが、しきりに手招きしているように見えた。これにつられて直孝ら一行が寺に入ったとたん、大木に落雷して直孝はあやうく一命を救われることになった」
このことがきっかけで弘徳院は井伊家の菩提寺となり、豪徳寺と名を改めて栄える。
「そのきっかけをつくったタマは観音様の化身だとしてたいせつにされ、招福観音堂にまつられて現代にいたっている」
http://homepage1.nifty.com/manekinekoclub/kenkyu/keizu/keizu_engi.html=リンク切れ
たんに猫に招かれて寺にはいっていったら雷雨になったのでいい雨宿りができたというレベルではなく(それだけだったらひとこと「世話になった」で終わりかも),まさに猫によって間一髪で命が救われたわけですから感謝感激雨あられだったことでしょう。
でも殿さま,雷雨のときに大木の下で雨宿りをするなんてもってのほかです!!
この伝説を使って,ひこにゃんが登場する雷の防ぎかた講座なんて動画やパンフレット,できないのかなあ。まあ,今までやってないということは版権かなんかの問題でできないんでしょうね。
それにしても,ネコを相手に「お前を可愛がってやっているのに、この貧乏寺ひとつなんとかできないのか」とグチをこぼすなんて,修行の足りない坊さんだなあ……(笑)
この伝説の舞台の豪徳寺。場所はここ↓
その昔『Let’s豪徳寺』というマンガがありましたね。
以下,豪徳寺をざっと紹介。あんまりいい写真はないです。なお,撮ったのは2009年です。
グッズ販売も確かここ。私はミニチュアの招き猫を買いました。
みかんにも何か由来があるんでしょうか?
※この記事は[mixi] 最近有名なひこにゃんをもとにしたものです。
1991年9月27日16時過ぎ,台風19号(Mireille)が中心気圧935mb,中心付近の最大風速50m/sという“非常に強い”勢力で長崎県佐世保市の南に上陸しました。その後,加速しながら日本海を北東に進み,28日08時ごろ965mbで北海道渡島半島に再上陸,28日15時に千島近海で温帯低気圧に変わりました。
台風が非常に強い勢力で上陸し,勢力をほぼ維持したまま日本海を速い速度で北東に進んだため,沖縄から北海道まで全国で暴風が吹き荒れました。くわしくは気象庁の前線、台風第17、18、19号 平成3年(1991年) 9月12日~9月28日などを参考にしてください。
この台風はリンゴ台風とよばれています。青森県で収穫前のリンゴの70%以上が落下するという被害があったからです。ただ,農作物に限っても被害はリンゴだけではなかったにもかかわらずリンゴ台風とよばれる理由はσ(^^;)にはわかりません。σ(^^;)的にはもっともしっくりくる通称ではあります。
台風の暴風にもめげずに落下しなかったリンゴの一部は落ちないリンゴとして受験生のお守りに珍重されていました。
当時受験屋だったし,近くの神社(谷保天満宮=通称ヤボ天)でも発売されていたので,よくおぼえています。値段はたしか悪税込みで1000円程度だったような記憶があります。あくまでお守りなのでリンゴとしては高めでした。ご利益があったかどうかは……。
一方で,落果リンゴを買おうという運動もパソコン通信などで広がっていました。
ちなみに,現在は落ちないりんごは有限会社落ちないりんごの登録商標になっているようです。
広島県の宮島にある厳島神社は,このリンゴ台風によって当時の新聞によると「創建以来の天災」に見舞われました。中国新聞9月28日付夕刊には次のようにあります。
同神社では二十七日午後七時半ごろ,突風のため能舞台と能楽屋の柱が折れ倒壊。屋根がそっくり砂浜に座る形になった。・・(中略)・・また,回廊中央部にある平安時代に建てられた左右門客神社,国宝の左右楽房のうち西側楽房が流失,東側楽房も大きく傾いた。回廊もあちこちで床板がめくれ上がり,通り抜けができなくなったほか,本社祓(はらい)殿などの屋根の軒先が壊れた。
神社職員らの話では,午後七時過ぎから,回廊に海水が上がり始め,ピークの午後十時半ごろには水位が回廊の上八十三センチに達し,手の施しようがなかったという。
そして台風一過の翌日,事件がはじまります。
AD1991/09/28 台風19号で大損害を受けた厳島神社の大鳥居付近に,男の変死体が流れ着く(内田康夫『箱庭』)
[2019/09/20] 画像へのリンクを修正
一昨年まで中京競馬場で御嶽特別というレースが行なわれていました。
2013年度第3回中京競馬特別レース名解説(JRA)によると,
御嶽は、長野県と岐阜県の県境にある標高 3,067m の活火山。飛騨山脈南部にあたる。火口跡は残っていたが、昭和54年に有史以来初めて噴火した。中央火口丘の剣ヶ峰に御嶽神社があり、古代から信仰登山の対象とされている。
何年にはじまったかはわかりませんが,2013年まで行なわれていました。
| 日付 | レース名 | 馬名 | 騎手 | 斤量 | 距離 | 馬場状態 | 走破タイム | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 130630 | 御嶽特別1000 | サトノプリンシパル | 武豊 | 54 | ダ | 1800 | 良 | 1506 |
| 120714 | 御嶽特H1000 | ナムラビクター | 和田竜二 | 54 | ダ | 1800 | 良 | 1518 |
| 090607 | 御嶽特別1000 | アイノレグルス | 中舘英二 | 57 | ダ | 1700 | 良 | 1449 |
| 080531 | 御嶽特別1000 | アクセルファイヤー | 武豊 | 55 | ダ | 1700 | 稍 | 1440 |
| 070526 | 御嶽特H1000 | キーンゲイル | 四位洋文 | 56 | ダ | 1700 | 重 | 1449 |
| 060527 | 御嶽特別1000 | セトノシェーバー | 安藤勝己 | 57 | ダ | 1700 | 良 | 1456 |
| 050528 | 御嶽特H1000 | スズジャパン | 四位洋文 | 57.5 | ダ | 1700 | 良 | 1461 |
| 040529 | 御嶽特H1000 | マルブツトップ | 赤木高太 | 56 | ダ | 1700 | 良 | 1450 |
| 030531 | 御嶽特H1000 | ロードプリヴェイル | 武豊 | 58 | ダ | 1700 | 重 | 1429 |
| 020602 | 御嶽特H1000 | ダイタクギンガ | 吉田稔 | 57 | ダ | 1700 | 良 | 1456 |
| 010519 | 御嶽特H900 | シャンハイブルース | 小林徹弥 | 57.5 | ダ | 1700 | 良 | 1457 |
| 000520 | 御嶽特H900 | セフティージャパン | 上村洋行 | 54 | ダ | 1700 | 稍 | 1469 |
| 990417 | 御嶽特別900 | スナークレイアース | 河内洋 | 56 | ダ | 1700 | 良 | 1464 |
| 980411 | 御嶽特H900 | ジョーヤマト | 須貝尚介 | 55 | ダ | 1700 | 良 | 1459 |
| 970316 | 御嶽特別500 | アイリッシュライン | 嶋田高宏 | 56 | 芝 | 1200 | 稍 | 1117 |
| 960317 | 御嶽特別500 | セントパレー | 幸英明 | 56 | 芝 | 1200 | 稍 | 1110 |
| 950319 | 御嶽特別500 | スリーエフ | 大崎昭一 | 54 | 芝 | 1200 | 良 | 1104 |
| 940911 | 御嶽特別900 | ルシールシーダー | 田原成貴 | 55 | 芝 | 1200 | 良 | 1088 |
| 920620 | 御嶽特別900 | オースミプリンス | 武豊 | 57 | 芝 | 2000 | 良 | 2015 |
| 910629 | 御嶽特H900 | ヤクモサクセス | 丸山勝秀 | 56 | 芝 | 2000 | 良 | 2011 |
| 900623 | 御嶽特別900 | キュリアシティー | 村本善之 | 56 | 芝 | 2000 | 良 | 1598 |
| 890625 | 御嶽特別900 | ダイユウサク | 熊沢重文 | 57 | 芝 | 2000 | 重 | 2016 |
| 880626 | 御嶽特別900 | ジョーグレゴリオ | 山田和広 | 56 | 芝 | 2000 | 重 | 2020 |
| 870628 | 御嶽特別900 | タイアポロ | 河内洋 | 57 | 芝 | 2000 | 良 | 2018 |
| 860622 | 御嶽特H900 | ターゴットターネル | 原田雄二 | 53 | 芝 | 2000 | 良 | 2043 |
去年行なわれなかったのは噴火があったからではなく,もともと予定がなかったようです。なぜ予定がなかったのかはわかりません。上の表を見ても1993年,2010~2011年には行なわれていませんが,その理由もわかりません。
まあ,今後しばらくは行なわれないであろうことは容易に想像できます。
ちなみに,笠松競馬場では御岳特別というレースが行なわれていました。
なお,上のリンク先にある東京競馬場でかつて行なわれていた御岳特別の御岳は《みたけ》と読みます。青梅市にある山で,去年噴火した御嶽山とは関係ありません1。
今日の土曜ワイド劇場は「終着駅シリーズ・善意の傘」。サブタイトルは「雨の夜の殺人者!!迎えに来るはずの夫が殺された!!刑事が追う2組の夫婦のアリバイと嘘!?」。今回は「森村誠一作家50年記念」という冠がついています。
長く続いているシリーズです。露口茂さんでシリーズがはじまったのは1990年12月8日,片岡鶴太郎さんに替わったのが1996年1月27日です。ちなみに,これが鶴太郎さんの土曜ワイド劇場初主演でした。
安心して見られるので好きなシリーズですが,残念ながら尺が余って後半が退屈になることが多いです。とくに最近の作品にそれが顕著のような気がします。
このシリーズでとくに印象に残っているのは次の3つです。
ちなみに,「街」はのちに月曜ミステリー劇場でリメイクされて放送されましたが,アレな印象しか残っていません。犯人も替わっていたようなおぼえが。公式サイトには
原作は97年3月に土曜ワイド劇場(テレビ朝日)でもドラマ化(片岡鶴太郎主演)されたが、今回の「街」は“2004年の今”に相応しく脚色したもの。
なんてエラそうに書いてあったりしたんですけどね。
テレビ朝日|土曜ワイド劇場より引用:
東京・西新宿の空きビルで女性の絞殺死体が発見され、牛尾正直(片岡鶴太郎)ら新宿西署の刑事たちが臨場した。殺されていたのは、秋葉千恵子(川上麻衣子)という主婦で、夫の武士(小木茂光)によれば、千恵子は生命保険会社の営業職でトップの成績を誇っていたが、3カ月前に仕事を辞め、現場となった空きビルを買い取ってビューティーサロンを開く予定だったという。
携帯電話の通話記録から、被害者は午後8時16分にかかってきた電話に出ていることが判明、その直後に殺されたものと思われた。だが、最後の通話相手の名を聞いた牛尾は驚く。その女性、山野京子(葉月里緒奈)は1年前、突然の雨に困惑する牛尾に傘を差し掛けてくれた善意の人物であり、牛尾と出会ったその夜に夫を何者かに殺されていたのだ…。1年前、知人の通夜に参列するため、都内近郊の駅に降り立った牛尾を突然の雨が襲った。駅には“善意の傘”と書かれた傘立てが設置されており、残っていた最後の赤い傘を先に手に取った京子が、困っている牛尾を見かねて差し掛けてくれたのだった。
通夜の会場が通り道ということで、相合い傘で歩く間、京子は同じような雨の日に夫・和正(山口馬木也)と初めて出会ったことなどを話す。しばらくすると京子の携帯に夫から電話が入り、「これから駅に迎えに行く」と言われたため、駅まで戻るという。「その傘、返しておいて下さいね」と牛尾に傘を渡し、京子は笑顔を浮かべて小走りに去った。
だがちょうど同じ頃、京子の自宅では和正が何者かに撲殺されていた。数日後、小金井北署の川合刑事(ダンカン)の訪問により事件を知った牛尾。川合によると、牛尾と一緒のときに彼女にかかってきた電話が、和正の最後の通話だったとのことだった――。そんな1年前の出会いを思い返しながら、千恵子が殺害された事件の聞き込みのため、京子のもとを訪ねた牛尾。京子は半年前に勤めていた銀行を辞め、ファイナンシャルプランナーとして独立、かつて夫と暮らしていた家はそのままに、事務所兼用でこの都心のマンションを借りているという。京子は、千恵子は元の家の近所に住んでいた友人で、確かに昨夜8時過ぎ、彼女に電話をかけたと話す。用件は、千恵子が購入する予定のビルの契約についての確認だったという。念のためとアリバイを問う牛尾に、昨夜は知り合いの美容師と食事をしていたと、京子は答えた。
京子のアリバイは成立、彼女への疑いは晴れたかに思えた。だが、そのとき牛尾の電話が鳴った。小金井北署の川合刑事からで、実は空きビルで殺された千恵子は、京子の夫・和正殺害事件の第一発見者だったというのだ。1年前の殺人事件の第一発見者が今度は殺人事件の被害者となった…。そればかりか、和正の事件も千恵子の事件も京子の証言によって殺害時刻が断定されている…。牛尾の胸に京子への疑惑が広がった。
坂本課長(秋野太作)から2日間の猶予を与えられた牛尾は、京子を調べはじめる。すると、彼女が夫・和正から暴力を受けていたこと、京子と千恵子の夫・武士の間に不倫の噂があったことがわかって…!?
ときどき,やれ大地震が来るとか1,“巨大”台風がやってくるとかあおり立てる週刊誌の中吊り広告が目につきます。まあ,週刊誌の科学記事なんて芸能記事と同程度のレベルですが,最近はアベさま皆さまのNHKでもそのような番組が繰り返し繰り返し放送されます。
週刊誌のヨタ記事やNHKの煽り番組に比べると,北海道新聞には予知能力があるように見えます。
まず,1954年9月26日付の北海道新聞の記事――:
青函海底トンネル 基礎的地質調査終る 掘削可能の結論
この日,まさか津軽海峡でのちに洞爺丸台風と名づけられる台風15号マリーによって世界海難史上2番目といわれる大海難事故が起こるとは……。
ついで2003年9月26日付の北海道新聞「卓上四季」――:
……自然の猛威の前に人間が非力であることを自覚しつつ,気象監視と災害の備えを万全に。洞爺丸台風が語る教訓は今なお新しい。
この日,まさか平成15年(2003年)十勝沖地震が起こるとは……。
ちなみにこの日の朝,6時30分からの「ラジオ体操」が中止になりました。おそらく津波警報が出ていたからでしょう。
そして2004年9月26日付の同じく北海道新聞「卓上四季」――:
九月二十六日は過去に三度の大災害が起きている。一九五四年の洞爺丸台風,五八年の狩野川台風,五九年の伊勢湾台風である。いつしかこの日は「大型台風の厄日」といわれるようになったそうだ……
幸か不幸か,とくに大きな災害は起こらなかったようです。
“予知能力”のタネは……かんたんです(笑)
今から56年前の1959年9月26日18時ごろ,台風15号が潮岬の西に上陸しました。死者4697人,不明401人,負傷者38921人,住家全壊40838棟,半壊113052棟,床上浸水157858棟,床下浸水205753棟など明治以降では最大の台風被害を出し,のちに伊勢湾台風と命名されることになります。
この日,京都でも強風が吹き荒れ,京都地方気象台の観測では最大風速19.1m/s,最大瞬間風速29.0m/sでした。にもかかわらず,なんと,京都競馬場では競馬が通常どおり開催されていました。
『競馬歴史新聞』にも載っていますが,風雨の中行なわれた第4競走サラブレッド系障碍競走(2300m,7頭)は大荒れに荒れました。1番人気ナルトホマレは2周目の第4コーナーで3番人気ブゼンタニカゼに内に押圧されて競走中止,このためブゼンタニカゼは1位入線しましたが失格となり,1着は繰り上がりで5番人気のタケリユウ,2着には最下位人気のアスカリユウ1がはいり,連式(6枠連勝単式)は267,350円の配当になりました。今では3連単で毎週のように出ている配当ですが,当時としては目が飛び出るような配当だったことでしょう。
このレースでは,1着から3着まで枠順にはいっています。何も考えずに枠順に買っていれば20万馬券をゲットできたわけです。
当時発売されていた3重式2はこの日は1,2,3レースではなく2,3,4レースが対象で,的中は1票,127,680円の配当になっています。
ついでに騎手を見ると,2着にはいったアスカリユウの鞍上に松本善登の懐かしい名前が。カツラノハイセイコを思い出します3。シンザンが五冠を達成した有馬記念は,さすがに歴史で学んだクチです。他にはすでに調教師を引退された北橋修二,武邦彦,松永善晴の名前も見えます。武邦彦も障害に乗っていたんですね。
この日,他に荒れたレースは第1競走繋駕速歩競走(連式9,380円),第9競走(連式5,740円)くらいで,大荒れの天気の割には比較的平穏におさまったようです,
ちなみに,前年の1958年,狩野川台風の上陸の当日にも中山競馬が平常どおり開催されています4。成績公報より,狩野川台風が過ぎ去ったあとの最初のレースとなった第1競走アラブ系三歳馬競走:
JRAの公式記録ではじめて台風による中止が出てくるのは,1961年の第2室戸台風のときです。
なお,中京競馬場は伊勢湾台風で大きな被害を受けています(詳細不明)。
(Mixi日記2005年09月25日09:31に少し加筆)
このタイトルはもちろん『洞爺丸はなぜ沈んだか』へのオマージュです。ちょうどそんな時期ですし。ちなみに『宇高連絡船 紫雲丸はなぜ沈んだか』という本もあります。
1996-1997年に放送されたNHKの朝ドラ「ふたりっ子」で,森山史郎の父親のベテラン漁師森山享がシケに遭って帰らぬ人となったのは1976年9月25日ということになっています。なお,森山享は名前が出てくるだけで,回想シーンを含めて本人は出てきません。
森山享は
相手の指し手を読むより,海の機嫌を読むほうがずうっと易しい。
が口グセでした。このようなベテラン漁師が遭難したのですから,台風の接近とかでよほどの大シケだった……と思いきや(もっとも,そんなときは出漁を見合わせるでしょうけれど),当日の天気図を見るとどうもシケるような感じはまったくないのですが(笑)
森山享の遭難は息子の史郎が真剣師佐伯銀蔵に
おととい,漁に出る前に,ぼくにこれを渡して,もし自分が帰らなかったら,あさって香住の水月館で待っている佐伯銀蔵に渡してくれって。
と伝えに来て,将棋の駒を渡そうとするところでわかるのですが,シケで遭難したとすれば当然のことながらシケがおさまるまで救助活動はできません。それを考えると,一昨日漁に出て,シケで遭難して,今日死亡が確認されているというのはあまりにも段取りがよすぎます。
もしかするとこの遭難は,享は末期ガンか何かで,史郎に保険金を残すために仕組んだ事故に見せかけた自殺だった――のかもしれません。
ちなみに,こういう感じでサスペンスドラマなどをお天気的に分析(こじつけ?)するような悪い趣味がはじまったのは(さらにはよせばいいのにロケ地めぐりをするようになったのは),実はこの森山享の遭難の原因に疑問をもったことがはじまりでした。
その中でいちばんボロクソにこき下ろしたのは2002-2003年の朝ドラ「まんてん」でした。あれは最悪でしたね。
有名な台風中継のヤラセ動画↓
最後の1~2秒によってそれまでの苦労が水の泡,ただのヤラセだったことがバレてしまいました。
これは2005年の14号のときのものです。
人間が風の中で立っていることのできる限界は20m/s程度といわれていますが(体験済み(笑)),これはあくまで一様な空気の流れの中での話であって,実際の風にはいわゆる風の息があるために前後左右にゆさぶられることになります。これではバランスをとるのが精一杯で,とてもレポートなどできません。まあ,それでもレポーターはせいぜいマイクしか持っていないので楽でしょうが,川口探検隊的にいえば真っ先に洞窟にはいらなければならないカメラマンや照明さんはどうなんでしょうねえ……。
結局,何か物体が飛んできたりする危険なども考えると,限界は10m/sってところではないでしょうか。いずれにしても“台風中継”ができるということはレポートできる程度の風しか吹いていないということであり,裏を返せば風は吹いているけれどもさほどでもないということを身をもって知らせているわけです。
この視点からすると,民放が好きこのんで「ものすごい風です!!」とかやっている台風中継はすべてヤラセだと思って間違いないでしょう。ギョーカイではヤラセではなくヤリというらしいです。
1965年9月18日未明,台風24号の現場中継のために東京・江東区方面に出動していたラジオ関東(現・ラジオ日本)の取材車が,記者やアナウンサーら6人を乗せたまま晴海埠頭から海に転落,全員死亡するという事故が起こりました。光る海面を舗装道路と見間違えたのだろうといわれていますが,全員が死亡したため真相はわかりません。
ヤラセではない本当の台風中継がいかに危険なものかがわかります。
なお,この台風は福井県の西谷村に記録的な大雨を降らせ1,廃村のひとつの原因となりました。これについては秋雨前線と台風 | Notenki Express 2014をご覧ください。
神田祭という神田明神のお祭りがあります。今は5月15日前後に行なわれていますが,かつては旧暦九月十五日前後に行なわれていました。
1874年,明治天皇が神田明神に行幸するにあたり,天皇が参拝する神社に“朝敵”平将門が祀られているのはヤバいということで,平将門は末社に降格されるといういわれなき処分を受けました。
時の神田生まれの江戸っ子たちはこの処分に反発,10年にわたり神田祭をボイコットしました。
しかし,それから10年たった1884年,世は不景気だし,この不景気を吹っ飛ばそうじゃないかということで,今の暦の9月14~16日に復活神田祭が催されることになりました。
ところが,吹っ飛んだのは不景気ではなく祭りのほうでした。もちろん平将門が怒って,なんと台風を召喚したのです。
明治の初年朝敵論の喧しき際ヨセバよいのに神田明神の神體に迄難癖をくツ付け將門様は末社の御牢舎,……我三百年鎮守の奮思を忘れ將門ハ朝敵ゆゑ神殿に上らすべからずなどゝて末社に追い退けたるこそ奇恠な○……將門様は時こそ來たれりと日本八十餘州より數多の雨師風伯を驅り催し大事の大事の十四日の宵宮よりして八百八町を荒れ廻はりて折角のお祭りをメチャメチャに致されたるなり(時事新報9月16日)
この台風は15日10時ごろ東海地方に上陸し,関東地方を通過して夕方には金華山沖に抜けました。15日11時には浜松で最低気圧717粍を観測,また芝・飯倉にあった海軍観象台では同日16時に「南南西八十二里」の風を観測しています。
東京府内では神田祭のほかにもかなりの被害があったようで,例えば深川区では9割以上の家屋が浸水しています。
興味深いところでは,上野不忍池に完成したばかりの共同競馬会社の競馬場が暴風によって壊れました。
不忍の池の馬塲は既に落成し馬見所は上棟式も濟み七八分通りは出來せしが一昨日の暴風雨にて皆を破壞したれば今度は假馬見所を設け来月二十四五六の三日間同所に於て馬塲開の式と合せ競馬會を施行されるといふ(読売9月17日)
なお,この将門台風と同じころ,別の台風が西から近づいてきており,16日に九州に上陸し,瀬戸内,東海と進み,17日に東京の北東から太平洋に抜けたようです。京都の被害が大きかったようですが,詳細は不明です。
神田明神の境内にあります。
100年以上も昔,池のまわりを馬が走っていたとは,知らない人は知らない(<当たり前か)。
ここにコースがあったと思われます。
ちなみに,この競馬場は当時国内では珍しい左回りでした。