第25回日本経済新春杯

忘れはしない 栄光の
有馬記念のゴール前
果たす雪辱 瞳が潤む
かちどきどよめき ファンファーレ
・・・・・・・

あれから約1か月。第25回日本経済新春杯(いまの日経新春杯)

◎◎◎◎◎ 1 1 テンポイント   66.5 鹿戸
▲×注○× 2 2 エリモジョージ  60  池添
×   △ 3 3 ジンクエイト   52  清水英
△△△△▲ 4 4 タニノチエスター 58  久保敏
      5 5 マチカネライコー 51  柴田光
 ××   6 6 ビクトリアシチー 50.5 福永洋
   ×  7 7 ヤマニンバリメラ 52  池江
      8 8 スリーファイヤー 49  小谷内
○○○▲○ 8 9 ホースメンホープ 57  小野

印はスポニチ(大阪版)のものです。

紙面には

世界へのステップ台! 負けられぬ

走れTポイント

酷量66・5キロに挑戦

などの見出しが第1面にデカデカと躍っています。

結果は,テンポイントの圧勝!! 秋の凱旋門賞もワシントンDCインターナショナルもブリーダーズカップクラシックも快勝したことに,σ(^^;)の記憶の中ではなっています。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

走る運命に耐えぬいて
痛んだ 後肢で駆けあがる
淀の芝は雪模様
寒かろ 重かろ 辛かろう
あー悲運の名馬 テンポイント
勝つことだけに 生きてきた

(歌:デューク・エイセス/作詞:桂葉子/作曲:伊藤雪彦)

うーん,坂の下りに見えるんですが。いや,なんでもないです。

明暦の大火と回向院,ついでに紅蓮次郎

明暦三年一月十八日(グレゴリオ暦では1657年3月2日)午後1時ごろ,本妙寺付近から出火した炎は折りからの北西風に煽られて南東方向の湯島,神田方面に燃え広がり,湯島天神,神田明神を焼き,駿河台の大名屋敷を焼き尽くし,浅草から隅田川を越えて牛島新田(現在の墨田区)まで達し,翌十九日午前2時ごろにどうにか鎮火しましたが,午前11時ごろ新鷹匠町(現在の文京区小石川)から再び出火,東南東~南に燃え広がり,正午ごろ江戸城の天守閣が炎上,さらに増上寺付近まで焼いて,翌二十日の朝やっと鎮火しました。江戸市中の6割が焼失,死者は10万人以上といわれています。

両国にある回向院は,この火災の焼死者を葬ったのがはじまりとされ,

「有縁・無縁に関わらず、人・動物に関わらず、生あるすべてのものへの仏の慈悲を説くもの」として現在までも守られてきた当院の理念です。
開創 | 回向院 | 歴史の中で庶民と共に歩んできたお寺より

今ではペット供養でも有名です。犬の供養塔や,ネコの供養塔や,

小鳥の供養塔などもあります。その他,猫の恩返しの碑や鼠小僧の碑があったり,かわいいネコちゃんがいたりするのですが,話がそれたので明暦の大火に戻します。

出火原因については次のような伝説もあります。

麻布の質屋の娘・梅乃はお参りに行った本郷丸山の本妙寺でイケメン野郎に一目惚れ,そのイケメン野郎が着ていたのと同じ模様の振袖をつくらせて“夫婦遊び”をしたりしていましたが,ついに恋い焦がれて死んでしまいました。両親は本妙寺で葬儀を行ない,納棺の際その振袖を棺にかけてやりました。

お寺では慣習に従いその振袖を古着屋に売りました。ところが翌年の同じ日,その振袖がかけられた棺がお寺に運ばれてきました。お寺では慣習に従いその振袖を古着屋に売りました。ところがまたまた翌年の同じ日,その振袖がかけられた棺がお寺に運ばれてきました。

お寺でもいくらなんでも気味が悪くなったのか,明暦三年正月十八日,娘たちの親を施主として施餓鬼を行ないました。そして供養のために振袖に火をつけたところ,一陣の怪風とともに火のついた振袖が舞い上がり,火はみるみるうちに燃え広がったという……。

このため,明暦の大火は振袖火事ともよばれます。

この話は江戸時代の怖い話を扱った本などにのっていたりして,事実と思っている人もいるようですが,避難先のお寺でイケメンに一目惚れするあたりが八百屋お七の話とそっくりで,お七の話を真似してつくられたのだろう……というのが定説になっています。

写真は本妙寺があった付近のいまです。

出火元は実は本妙寺ではなく,となりの老中・阿部忠秋の下屋敷だったという話もあり,さらには浪人放火説,果ては老中・松平伊豆守黒幕説もあります。私的には阿部忠秋下屋敷出火説がしっくりしていたのですが,調べてみると阿部忠秋の下屋敷はとなりにはなかったようで,

最近は松平伊豆守黒幕説に傾いています。

上の地図はiOSアプリ今昔散歩より。明暦の大火のあとの地図なので,どの程度参考になるかはわかりません。

早い話が,出火元についてはいまだに不明になっているのです。そこで,そうです!! 火災調査官・紅蓮次郎の登場です!!

現在から明暦の時代に行くにはタイムマシンが必要です。それはドラえもんに借りましょう(もちろん今のドラえもんモドキではなく,大山のぶ代さんのほう)。犯人を逮捕するのは警察ですから,特命捜査課にも参加してもらいましょう。神代課長をはじめ故人も多いですが。故人でOKなら安浦刑事にも参加してほしいです。現在の特命である杉下警部と歴代の“相棒”が加わるのもいいかもしれません。「相棒」は見ていないのでどうでもいいですが,もともとは土曜ワイド劇場のシリーズでしたしね。

土曜ワイド劇場と同じくテレビ朝日(朝日放送)で放送された必殺シリーズでは,仕事人が元禄に現われて吉良上野介を討ったり,アメリカに渡ってインディアン・スー族を助けて第7騎兵隊を全滅させたり,果ては子孫が現在に現われたりしたくらいですから,紅蓮次郎や特命課が明暦の時代に現われても別に不思議はないでしょう。

そういえば,明暦は3代将軍家光の時代。家光といえば土曜ワイド劇場の前の時間帯に放送されていた将軍家光忍び旅があります。将軍さまみずから放火犯を成敗するというのもいいかもしれません。黒幕が松平伊豆守だと都合が悪いですが,将軍さまの側近を黒幕に仕立てた真犯人がいるという展開は,この手の時代劇ではよくあるパターンです。

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ
にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

兵庫県南部地震の第一報

当時常連だったDEN-NETという草の根パソコン通信への私の投稿:

23-01  DEN186 95/01/17 22:46   370 信じられない
----------------------------------------------------------------------------

    私が聞いた第一報は,午前7時ちょっと前ごろで, 神戸付近で停電の
    ため新幹線の運転を見合わせています,というようなものでした。だ
    から,神戸や洲本で震度6と聞いてもピンと来なかった。

    地続きのところで,街が壊滅しているなんて信じられない。

    いーちゃんはだいじょうぶだろうか?

                                                              Kink

以前からラジオをつけっぱなしで寝ていたため,ラジオで地震情報は流れていたはずですが,まったく気がつかないで寝ていたようです。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

【追記あり】明日の土曜ワイド劇場は100の資格を持つ女(9)

明日の土曜ワイド劇場は100の資格を持つ女(9),サブタイトルは会津若松・老舗漆器店へ潜入捜査!美女の囁きに嵌められた蒔絵職人!! 結婚詐欺と御家騒動に秘められた驚愕の真実

2008年3月にはじまったこのシリーズも9作目。約1年ぶりの新作です。お気楽ミステリー好きな私のお気に入りシリーズのひとつです。前作については明日の土曜ワイド劇場は100の資格を持つ女(8) | Notenki Express 2014,前々作については明日の土曜ワイド劇場は「100の資格を持つ女(7)」 | Notenki Express 2014をご覧ください。ほとんど参考にはなりませんが(笑)

100の資格というとおり,このシリーズにはいろいろな資格が出てきます。第1作から第8作までに出てきた資格(のうち判別できたもの)を一覧でまとめておきます。漏れや重複があるかもしれません。

  1. 書道五段
  2. 時刻表検定1級
  3. 不動産鑑定士
  4. コーヒーコーディネーター(バリスタ)
  5. 秘書検定1級
  6. 簿記検定1級
  7. パソコン技能検定1級
  8. 英検1級
  9. 東京シティガイド検定
  10. 音楽検定
  11. ドッグトレーナー検定
  12. インテリアコーディネーター
  13. 秘書技能検定1級
  14. 日商簿記検定1級
  15. 実用技能英語検定1級
  16. パソコン検定1級
  17. ワープロ検定1級
  18. 文書デザイン検定1級
  19. ジュニア洗濯ソムリエ
  20. シニアワインエキスパート
  21. ラッピングディレクター1級インストラクター
  22. 商品装飾展示技能検定2級
  23. 緑花文化士
  24. 家庭料理技能検定1級
  25. 気象予報士
  26. 秘書技能検定1級
  27. 日商簿記検定1級
  28. 実用技能英語検定1級
  29. 日本茶インストラクター
  30. 珠算3段
  31. 電卓技能検定初段
  32. グリーンセイバー
  33. 温泉入浴指導員
  34. フォークダンス公認指導者4級
  35. 腹話術インストラクター
  36. 夜景鑑賞士1級
  37. ラジオコントロール検定ビギナーズ級
  38. グリーンアドバイザー
  39. フードコーディネーター3級
  40. きものコンサルタント
  41. マナー検定・上級
  42. グリーンセイバー・アドバンス
  43. リフレクソロジスト
  44. 鉱物検定士3級
  45. 野菜ソムリエ
  46. バルーンプロ検定
  47. 鮮魚士
  48. 編み物技能検定
  49. 経理診断士
  50. 温泉ソムリエ
  51. デザートクリエーター2級
  52. 日本ティーインストラクター
  53. そば打ち三段
  54. 理科検定2級
  55. 鉄道テーマ検定1級
  56. フラメンコ舞踊技能検定1級
  57. オリーブオイルソムリエ
  58. 家庭料理技能検定1級
  59. 日本伝統文化コーディネーター ※未取得
  60. イタリア料理研究家1級
  61. イタリア語検定3級
  62. 山の知識検定ゴールドコース
  63. 日本さかな検定1級

シリーズがずうっと続けば本当に100出てくるかもしれませんね。

そういえば,以前から指摘していたように,西郷美千花さんの学歴には不審な点があります。

第2作ワインの里に蘇る悲劇のヒロイン,美人妻の絡む完全犯罪の謎を暴け(2009/06/27放送)で北川ワイナリーに持参した履歴書には

昭和53年4月 東京都立星報高等学校入学
昭和56年4月 東京都立星報高等学校卒業

とあります。卒業のほうは文字が切れているのですが,入学したのと同じ学校を卒業したことは間違いないと思われます。ところが,第3作風薫る水郷・佐原の醤油蔵に呪いの連続殺人!!美人妻を追い詰める鬼姑…完全すぎるアリバイ(2010/03/20放送)で参高醤油に持参した履歴書では?雲高校(漢字が読み取れない(^^;))を卒業したことになっているのです。

何かカラクリがあるのでしょうか?

ちなみに,第4作以降の履歴書は確認していないため,もっと大きな謎が隠されている可能性があります。

100の資格を持つ女(9)のあらすじ

公式サイトテレビ朝日|土曜ワイド劇場より引用:

 バツイチで二人の子持ちの西郷美千花(渡辺えり)は、リストラ時の備えとして資格の取得に励む渋谷中央署の事務職員。事件捜査には関わらないが、資格の勉強で得た様々な知識を生かして事件解決のヒントを見つけるなど、小山田刑事(草刈正雄)らの手柄に貢献している。
 ある日、元キャバクラ嬢の殿山優子(川村ゆきえ)が自宅マンションで殺害される。部屋には天ぷらを食べた形跡があったが、優子の胃からはなぜか餡が検出される。和菓子コーディネーターの資格を持つ美千花は、優子が殺害前に食べていたのは福島県の会津地方の郷土食、天ぷら饅頭ではないかと推理。部屋に会津塗りの品々が残されていたことから、小山田たちは美千花の助言をもとに、優子と会津との接点を探るため会津若松へと向かう。
 優子が持っていた会津塗りの汁椀は、老舗漆器店『ふじわら屋』の長男で有名な蒔絵師、藤原良夫(東根作寿英)の作品であることが分かる。ふじわら屋は、良夫と妹の奈緒子(雛形あきこ)、母の雅子(松本留美)による家族経営。3人とも優子との面識を否定するが、一様に一瞬だけ浮かべた動揺の表情を見逃さなかった小山田は、潜入捜査が必要と判断。白羽の矢が美千花に立てられる。
 しぶしぶ、ふじわら屋の面接を受けた美千花は、従業員としては不合格に。内心ほっとするが、美千花が介護検定の資格を持っていたことから、車いす生活を送る雅子のヘルパーとして、思いがけず藤原家に住み込むことになる。
 その翌日、美千花は雅子に付き添い、奈緒子とともに東京にあるイベント会社『市田企画』の社長、市田英恵(川上麻衣子)との打ち合わせに立ち会う。奈緒子の高校の後輩で英恵の秘書をしている野本波留(菜葉菜)が間に入り、藤原家愛蔵の漆器を英恵に買い取ってもらう話がまとまっているらしい。ところが、そこに怒りの形相で良夫が乗り込んでくる。奈緒子たちの勝手な計画を激しく責める良夫だったが、実はその原因を作ったのは良夫自身だった。
 良夫は最近、会社の金を着服。その上、仕事もしなくなってしまい、奈緒子と雅子はやむにやまれず、古美術品級の漆器を売ることで金を工面しようと考えたのだ。
 その夜、美千花は良夫の部屋から優子の写真を見つけ出す。また、美千花をサポートするため会津に滞在していた小山田も、良夫と優子の目撃情報を入手。小山田が改めて事情を聞いた結果、良夫は3カ月ほど前、磯田洋子と名乗っていた優子とネットの婚活サイトで知り合い、弟の難病治療代として一千万もの大金を貢がされたことを告白する。いまだ、婚活詐欺に遭ったことを認められない良夫。だが、優子の殺害時間にアリバイがなく、金をだまし取られた恨みがあるとして、小山田は被害者ではなく容疑者として、地元警察へと連行する!

舞台は会津ですね。あれが出てくるんですかね……。

[23:17追記] 謎は残った

  • 会津漆器と100円ショップの器の違いについてのフラグが回収されてないんですけど……?

  • 西郷美千花さんの出身高校がまた変わっています。いったいどれが本当なんでしょう? 西郷さんは“100の資格”だけではなくて“100の学歴”ももっているんでしょうか?

今日出てきた資格についてはまたあらためて紹介します。

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

旧ブログから記事をインポートしました

今さら感がありますが,次の2つの旧ブログの記事をインポートしました。

能天気Express Hyperの記事はNotenkiExpress 2013にインポートしてあるので,実際にはNotenkiExpress 2013の記事をインポートしただけです。

リンク切れなどは気が向いたら直しておきます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

雪の成人の日の珍事

アンハッピーマンデーのせいで今はさまようよろいと化していますが,1999年までは1月15日が成人の日でした。

その1月15日の恒例行事として,かつてはラグビー日本選手権,「NHK青春メッセージ」(またはその前身の「NHK青年の主張コンクール」)などが行なわれ,NHKで生中継されていました。

「NHK青春メッセージ」の視聴率は平均して3~4%ってところだったようですが,1998年だけ突然10.9%にはね上がっています。朝6時~深夜0時の総世帯視聴率も歴代9位の59.5%を記録しました。

この日1998年1月15日,関東地方は未明から大雪に見舞われ,東京の積雪は1月としては1984年以来の16cmに達しました。

“雪の成人式”となった各地の会場の参列者はいつもの年よりもかなり少なく,さびしい式典となりましたが,そのおかげで,当時すでに問題になっていた式典会場やそのまわりなどで大騒ぎするバカもほとんどあらわれなかったようです。

汚れるのを気にしながらも,一生に一度の機会だからと晴れ着にブーツ姿の女性も多く見られました。

成人式以外を見てみると,神奈川県大和市のOLは午前11時ごろ,3年前に買ってからほとんど使っていないスキー板を持ち出し,「あんた,信じられない」という母親のあきれた声をものともせず,坂道に何度もシュプールを描きました(16日付朝日新聞より)。

16日付読売新聞には,新宿駅西口からスキーで帰宅するオッサンの写真が載っています。ホントにスキーで家までたどり着いたかどうかは知りません。

このように屋外に娯楽を見いだす人も一部にはいましたが,多くの人は外出もままならず,娯楽といえばテレビでした。この日の総世帯視聴率や「NHK青春メッセージ」の視聴率がはね上がったのも宜なるかなです。

なお,雪の成人式で一昨年(2013年)を素通りするのも芸がないので,ネットニュースから記事を2つほど引用しておきます。

大雪の「成人の日」交通機関も混乱 – 社会ニュース : nikkansports.comより:

急速に発達した低気圧の影響で、関東甲信と東北の太平洋側は14日、広範囲で雪となった。東京都心など首都圏でも積雪があり、交通機関が混乱した。気象庁は大雪への注意を呼びかけた。

東京都内では成人式に出席した振り袖の女性が足元を気にしながら歩く姿も目立った。

気象庁によると、14日夕までの最大積雪は、山梨県富士河口湖町36センチ、埼玉県秩父市と福島市14センチ、横浜市13センチ、東京都心(大手町)8センチ、千葉市5センチなど。東京都心と横浜市は初雪だった。

低気圧は発達しながら本州の南海上を進んでおり、西・東日本の広範囲で沿岸部を中心に風も強まった。長崎県の雲仙・普賢岳で最大瞬間風速34・7メートル(1月として観測史上最大)を記録した。

国土交通省によると、羽田空港では除雪作業のため、4本ある滑走路のうち2本を一時閉鎖。羽田発着便を中心に400便以上が欠航となった。成田空港でも除雪のため滑走路2本のうち1本を一時閉鎖した。

JRによると、東京発の東北新幹線や上越新幹線に最大約50分の遅れ。中日本高速道路によると、中央自動車道や長野自動車道の一部で通行止めとなった。

東京・国立競技場で開催予定だった全国高校サッカー選手権の決勝は、降雪のため19日に順延。

東京都墨田区の成人式に参加した大学1年生八木翔子さん(20)は「振り袖を着ているので大変だったけど、久しぶりに中学の友達に会えたから」と笑顔だった。(共同)

雪の中ブーツ履いて成人式 NHKニュースより:

さいたま市では雪が降りうっすら積もるなかで成人式が開かれました。

さいたま市の成人式は、中央区のさいたま新都心の「さいたまスーパーアリーナ」で開かれました。
さいたま市では午前9時すぎから雪が降りはじめうっすら雪が積もるなか、振り袖やスーツ姿の新成人が次々と会場を訪れました。
中には、振り袖姿でブーツを履き足もとを気にしながら歩く姿も見られました。
ことしのさいたま市の新成人は1万2474人と前の年に比べ135人増えています。
専門学校に通う20歳の女性は「とにかく寒いです。祖母に言われ滑らないようにブーツをはいてきました。勉強を頑張りたいです」と話していました。

以上,雪の成人の日の珍事 | 能天気Express Hyper (2009/01/12)を書き換えただけの手抜き記事でした。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

愛と希望は勇気のしるし?!

きょうは愛と希望と勇気の日らしいです。クサい単語を3つ並べただけのしょうもない名前の日です。

由来は次のできごとです。

1959/01/14 第3次南極観測隊,昭和基地に1年間放置されていたカラフト犬のタロとジロが生きていたことを確認

犬が2頭生存していることはすぐに確認できたみたいですが,あまりの変わりようにどの犬かはしばらくわからなかったようです。第一報では別の名前が報じられています。

第一便が基地から船に帰る途中,無線電話で「クマ」と「モク」が生きていたと報告してきた
(朝日新聞1959/01/15付夕刊)

あまりの変わりようというのはやせ細っていたということではなく,まったくの逆で,丸々と太っていたとのことです。基地に置いてきた食糧にはまったく手をつけておらず,おそらくペンギンなどを捕獲していたのでは……と想像されていますが,何を食べていたのか本当のところはいまだによくわからないそうです。

タロとジロ以外の13頭は死亡,または行方不明ということになっています。

第1次越冬隊で犬の担当だった北村泰一氏の『南極越冬隊タロジロの真実』によると,第4次越冬中に行方不明になった福島隊員の遺体を第9次越冬隊が発見した直後,基地の近くから白い犬の遺体が発見されたそうです。行方不明になった犬のうち色が白かったのはシロとリーダー犬リキだけで,北村氏はリキではないかと書いています。

リキは映画南極物語では最後まで残った4頭のうちの1頭で,シャチの襲撃からタロとジロを守った傷がもとで力尽きたことになっています。もとの飼い主だった姉妹の姉を荻野目慶子が演じていました。当時はまだかわいい(笑)

また,2011年にTBSで放映された日曜劇場南極大陸でも,タロとジロが発見される直前まで生存していました。

リキはリーダー犬だったということもあってか,フィクションではクライマックスを盛り上げるための“ダシ”として使われやすいようです。

4頭のうちのもう1頭は風連のクマで,「南極物語」ではタロとジロを基地近くまで“送り届けた”あと,いずこともなく去っていきました。

「南極大陸」ではなんかよくわからないうちに流氷に乗って流されたんではなかったかな。「南極物語」での去っていくシーンがあまりにもかっこよかっただけになんかなあという感じでした。

なお,置き去りにしたことについて今も昔も批判がありますが,事態が急を要しており,連れ帰るにも薬殺するにも時間的余裕がなかったようです。

どうでもいいですが,“愛と希望と勇気”と聞くと次を思い出してしまいます(笑)

以上,愛と希望と勇気の日 | 能天気Express Hyper (2009/01/14)に少し書き足しただけの手抜き記事でした。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

八百屋お七の墓が呼ぶ(お七火事)

天和二年十二月二十八日(グレゴリオ暦では1683年1月25日,以下同様),駒込大円寺から出た火は,折りからの北西の季節風に煽られて本郷,神田,伝馬町,日本橋に燃え広がり,3500人以上の死者を出しました。これが江戸十大火のひとつお七火事です。

お七(八百屋お七)は実在の人物で,放火の咎で天和三年三月二十九日(1683年4月25日)に火炙りの刑に処せられたのも事実のようですが,お七が放火した火事については天和二年一月説,天和三年三月説などがあり,特定できる確固たる根拠はありません。ただ,皮肉なことにお七火事がお七が放火した火事ではないことは確かなようです。σ(^^;)的には,お七の放火は天和三年三月だとするのがもっとも違和感がありません。

この火事は天和三年三月二日(1683年3月29日)の夜,本郷の森川宿の八百屋の娘お七が近くの商家に放火したところを通行人に発見されすぐに消し止められたというもので,今流にいえばボヤです。しかし,当時はボヤでも放火は放火,市中引き廻しの上火炙りと相場は決まっていました。

放火の動機については,天和二年十二月二十八日の火事(要するにお七火事)でお七の家も被災して正仙院というお寺に仮住まいした際,そこの“イケメン”と恋仲になったのですが,新居が完成して会えなくなり,再び火事になれば会えるという妄想が放火に駆り立てたとされています。

このあたりは諸説ありますが,お七の年齢,被災した火災,仮住まいしたお寺や“イケメン”の名前などに違いはあるものの,大筋では似たりよったりです。

お七のお墓は文京区白山に現在も存在します。知る人ぞ知る恋愛成就のパワースポットです。

お七のお墓

内田康夫センセの『追分殺人事件』では,1987年3月8日にこのお墓の前で男の変死体が発見されることになっています。作品では前日から雪が降っていたことになっていますが,実際に東京では午後から雪になりました。降雪の深さ合計は7日が3cm,8日が2cmとなっています。

ちなみに,2004年に放送された女と愛とミステリー 信濃のコロンボ事件ファイル5 追分殺人事件では,雪は積もっていませんでした。死体が発見されたのはここです。

お七のお墓

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへにほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

12月28日の有馬記念

明日12月28日は中山競馬場で有馬記念が行なわれます。

聞くところによると,かつてはJRAは協定で12月28日~1月4日は開催できないことになっていたそうで,2003年のJBCデー(11月3日)に開催予定のなかった福島競馬場で開催することにしてJBCの馬券をJRAの施設で販売することを引き換えに12月28日に開催する了解を取りつけ,28日に有馬記念を行なえるようになりました。

そのおかげで,28日有馬記念→29日東京大賞典という強力ラインアップが可能になったわけです。

ちなみに,ラインアップはさらに30日KEIRINグランプリ→31日スーパースター王座決定戦(オートレース)と続きます。

話が大晦日まで飛びましたが,以上のようなわけで12月28日の有馬記念は歴史が浅く,過去に2回しか行なわれていません。

さて,12月28日の最初の有馬記念,その前日(2003/12/27)の天気図です。

20031227

中山競馬場には未明から雪が降りました。

27日に中山競馬で予定されていた中山大障害(J・GI)は積雪のため中止、来年の1回中山2日目10R(1月10日)に代替開催されることになった。芝コースで行う予定だった平地全5レースもすべてダートに変更。発走時刻も1Rを10時45分に繰り下げ、昼休みなしで全11競走を行った。

中山競馬場のある千葉県北西部は27日未明から雪が降り約5センチ積雪。ダートコースはハロー(馬場整備)をかけ続けたため積もることはなかったが、芝コースはすっかり雪に覆われた。「中山大障害は28日に行うのか」。「代替もせず中止になるのでは?」と厩舎関係者は一時、戸惑いを見せたが、JRAは午前8時、中山大障害の中止とダート変更を決定した。ビッグテースト騎乗で有力視されていた常石騎手は「残念ですが仕方ないこと」と話し、中山を後にした。「GI競走が積雪によって延期となったことは記憶にない」とJRA報道室。なお交流GIでは98年ダービーグランプリ(盛岡競馬場)が14センチの降雪のため順延となったことがある。

一面雪景色となった芝コースは除雪作業が行われ、正午までには内、外回りともに雪が取り除かれた。
(スポーツニッポン)

雪が1日遅れていたらどうなっていたのでしょうね? 年を越して最初の重賞が有馬記念とか,あるいはダート変更でノングレードの有馬記念とか,面白いことになっていたに違いありません。

このときの雪の写真は残念ながら見つかりませんでした。かわりに翌年の東京大賞典当日の東京の雪の写真があったので載せます。

20041229

20041229

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

今日の土曜ワイト劇場は「終着駅の牛尾刑事VS事件記者・冴子 喪中欠礼」

今日の土曜ワイド劇場は森村誠一の喪中欠礼~終着駅の牛尾刑事VS事件記者冴子です。年末恒例の「終着駅の牛尾刑事VS××」です。

もともとは牟田刑事官VS終着駅の牛尾刑事だったのですが,なぜか途中から事件記者・冴子が割り込んできて,牟田刑事官が退いてからはいまの終着駅の牛尾刑事VS事件記者・冴子になっています。

ちなみに,事件記者冴子の殺人スクープ!シリーズは2003年を最後に放送されておらず,冴子が登場するのは現在では終着駅の牛尾刑事VS事件記者・冴子のみです。

「終着駅の牛尾刑事VS××」は2001年から年末に放送され,最初に書いたように年末恒例というか,土曜ワイド劇場のその年の掉尾を飾るシリーズになっています。ところが2011年だけ年末に放送されず,土曜ワイド劇場35周年企画として2012年2月に放送されました。

「終着駅の牛尾刑事VS××」が放送されなかった2011年,最後の土曜ワイド劇場はおかしな刑事 居眠り刑事とエリート女警視の父娘捜査・東京タワーは見ていた!でした。最後といっても放送日は12月10日で,そのあとにドラマスペシャルが2本放送されています。
この年のこの時間帯最後になったドラマスペシャル警視庁失踪人捜査課はドラマスペシャルにふさわしく,きわめてつまらないドラマでした。

「森村誠一の喪中欠礼~終着駅の牛尾刑事VS事件記者冴子」のあらすじ

テレビ朝日|土曜ワイド劇場より:

 東京・新宿区内の公園で、男性の撲殺死体が発見された。牛尾正直(片岡鶴太郎)たち新宿西署の刑事たちの調べで、身元は富山県南砺市で自動車工場を経営する山岡義典(平泉成)と判明。家族によると、山岡は2日前、東京見物に行くと言って自宅を出たという。
 山岡は宿泊先のホテルから、2本電話をかけていた。1本は東京到着を知らせる自宅への電話、そしてもう1本は“週刊トピックス”編集部。しかも、牛尾とは長年なじみの記者・川村冴子(水野真紀)宛てだった。
 冴子は牛尾からの連絡で遺体安置所に駆けつけるが、いったいどういう知り合いなのかたずねる牛尾に、意外な言葉を返す。知り合いであることは間違いないが、実はどこでどう出会った人物なのか覚えていないというのだ…。冴子によると、4年前の正月、編集部気付けで山岡から年賀状が届き、どこで接点があったのか思い出せなかったものの失礼があってはいけないと思って賀状を返し、それ以来、年賀状をやり取りしてきたという。その話を聞いて、今ひとつ腑に落ちない牛尾…。まもなく解剖の結果、山岡は死の1時間ほど前に寿司を食べていたことがわかり、刑事たちはまず管内の寿司店をしらみつぶしに当たることになった。

 一方、冴子から同じ話を聞いた記者仲間の緒方浩平(船越英一郎)は、もしかしたら冴子の名を騙った偽者が山岡と接触したのではないかと推理する。2日後、牛尾は山岡の地元、南砺市で営まれた葬儀に参列するが、そこには自分の偽者について探ろうとしている冴子の姿もあった。
 冴子は牛尾に、4年前に初めて届いた山岡からの年賀状を見せる。そこには「その節はありがとうございました。無事に東京にお帰りになったことと推察しております」と書かれてあった。つまり、“その節”に偽者の冴子は山岡と知り合い、礼を言われるようなことをして、無事に東京に帰ることができたか心配されていた、ということではないか…。
 その夜は近くの大牧温泉に泊まり、翌日改めて家族に話を聞いてみるという冴子。だが、いったん別れたものの、牛尾は冴子を追って大牧温泉への船着き場に行く羽目になった。冴子に連絡を取らなければならなくなったからだ。実は、その後の家族の話から、山岡が東京に来る前、“11月26日”号の週刊トピックスを何度も見ていたということを耳にしたのだ。いったいその号に何が載っていたのか…それが気になっていた牛尾は、冴子が船着き場でひと組のカップルの姿を見て驚いた表情を浮かべても、たいして気に留めなかった…。

 東京に戻り、11月26日号の週刊トピックスを借りた牛尾は、エッセイストとしても活躍する総合病院院長・朝倉響子(かたせ梨乃)がグラビアに掲載されているのを見つける。彼女の新刊発売記念のサイン会の告知も載っており、開催されたのは山岡が殺されたのと同じ日だった。繋がりを直感し、会場の防犯カメラを確認した牛尾。すると、山岡はやはり響子のサイン会に訪れていたことがわかった。
 だが、響子は山岡の写真を見ても覚えがないといい、その会場で35年ぶりに再会した元同僚・太田久子(黒田福美)なら、サイン会にやって来た人の顔を覚えているかもしれないと話す。そのとき、院長室に入ってきた響子の息子で医師の修一(黄川田将也)を見て、牛尾はアッと驚く。修一は、大牧の船着き場で冴子が見かけて驚いたカップルのうちの男性だったのだ。そして、久子を訪ねた牛尾は、さらに驚愕する。久子こそ、修一と一緒だったカップルの女なのだ…。
 そんなとき、修一の妻・絵里が5年前に失踪、3カ月前にこの近隣の山中で白骨死体となって発見されていた事実が浮上する。5年前に行方を絶ち、白骨死体で見つかった絵里と、新宿で殺害された山岡…。牛尾は2つの殺人は1本の線上にあり、そのカギを握っている人物こそが冴子の偽者なのではないかとにらむが…!?

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ