雷雨の中の日本ダービー(1967年)

1967年5月14日の東京地方は朝から絶好の“ダービー日和”でした。ところが,発走時刻の10分ほど前,一天にわかにかき曇り,電光が走り,雷鳴とともに激しい雨が降り出しました。日射で空気が暖められたところに寒冷前線が南下してきたことによる,いわゆる熱界雷 です。

“波乱”を予告するかのように,スタート13分前に大粒の雨が降った。しっかりと馬券を手に立ち見席でかたずをのんでいたファンは“天候のいたずら”にハンカチや新聞紙を頭にスタンドへ逃げる。スタンドは一瞬か“静”ら“動”にかわった。ところが場所を“確保”するためにカサをさして動かないファンもポツポツ。
雨が強くなってくると,だんだんと小さくなり懸命に雨をふせいでいた。すさまじい執念!
(5月15日付サンケイスポーツ)

ダービーは雷雨の中でのスタートとなりました。最初の1ハロンこそ13.0秒でしたが,2ハロン目はなんと10.0秒。ただ, 当時のハロンタイムは数字どおりには信用しないほうがいいようです。アラジンが先頭でバックストレッチにはいりますが,そこから先,馬の識別ができません。私の場合は質の悪いビデオ画面で見ているせいもありますが,フジテレビで実況していた鳥居アナウンサーも激しい雨のためにほとんど視界が利かなかったそうです。

リユウズキはちょっとわかりませんが……

人気馬のポジションを正確に伝えていた鳥居アナにしては珍しい実況だと思います。

激しい雨をついて馬群が向こう正面から3コーナーへと進んだところでマイクがかなり大きな雷鳴を拾っています。

4コーナーを回って先頭に立ったアサデンコウに,ヤマニンカツプが外から,シバフジが内から並びかけて激しい叩き合いが300mほど続きましたが,アサデンコウが凌ぎきりました。

アサデンコウはレース中に左前肢第一指骨を骨折しており,しばらくして馬運車で運ばれていった――ともいわれていますが,次の日の新聞に口取り写真が載っています。これはどういうわけなんでしょう?

その後(それ以前も?),日本ダービーが雷雨の中で行なわれたことはありません。

なお,5月14日の日本ダービーは東京優駿大競走として創設されたころはともかくとして,5月下旬~6月上旬に定着して以降は異常に早い日程です。とくに調べてはいませんが,東京競馬場の改修によるものと思われます。

ところで,この日は東北地方南部から関東地方にかけてのやや広い範囲で積乱雲が発生しました。落雷により千葉県と福島県で5人が死亡,重傷6人,また埼玉,栃木,群馬などでは雹の被害がありました。5月15日付読売新聞より:

熱界雷大あばれ
四人感電死,降ヒョウ被害
十四日午後“五月の雷”が関東・東北をあばれまわり,千葉,福島両県で計四人が落雷のために死んだ。初夏の日ざしで気温が上がったところへ,北から冷たい空気がもぐりこんで起こした熱界雷というあばれん坊。

同日の毎日新聞:

雷雨,ヒョウ,大暴れ
四人感電死 農作物にも被害
十四日の日曜日午後,東北南部から関東一円にかけて各地で雷雨やヒョウが降り,感電死や農作物の被害を出した。これは同日朝からのむし暑い陽気で地表の空気があたたまったところへ,北から寒冷前線が早いスピードで南下してきたため各地で雷雲が発生,雷雨やヒョウを降らせたもので,群馬,栃木,茨城,埼玉,東京などでは,ことしはじめての雷雨注意報が発令された。気象庁は毎年五月の十五日から雷雨予報を出しているが,ことしは予報を待たずに一日早く“夏の訪れ”をふれ回った。

ついでにこの日の天気図を載せておきます(日本時間21時)。

  • 地上天気図

  • 500mb天気図

  • 850mb天気図

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へにほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ

無冠の貴公子に春が訪れます

タイトルは,「無冠の貴公子」タイテエムが無冠を返上したゴール前での杉本アナの実況です。

1973年4月29日。第67回天皇賞。スタートの50分ほど前から雷を伴った激しい雨が降りはじめました。馬場はかなり悪化しましたが, なぜか発表は“良”のまま。ビデオで見ても,重か,少なくとも稍重くらいの状態にはなっています。

レースはナオキとシンザンミサキが先頭を交代しながら引っ張る形でスローの流れ。タイテエムは中団を進みます。 ところが2周目の3コーナーの坂にさしかかったところでズルズル後退。頂上では後方から2頭目まで下がってしまいました。

そのあとタイテエムが一時“行方不明”になります。いや,見失ったのは杉本アナだけだったのかもしれません。 テレビの画面には外を通って上がってくるゼッケン5が鮮やかに映し出されていました。しかし,杉本アナは「タイテエムもこの集団の中」 と実況しています。

タイテエムは4コーナーを回って大外に出たときには先団をとらえていました。しかし, 最内を回って粘り込みをはかるシンザンミサキの白いままの帽子を除いて(日本短波の高木アナ「白い帽子が印象的」の実況があります), どの馬の勝負服も帽子も泥をかぶって真っ黒。杉本アナは突然現われたタイテエムをにわかには信用できず,なかなか「タイテエム先頭!」 とはいえなかったそうです(杉本氏の著書より)。

-----------------------------------------------------------------
1973年 4月29日(祝) 3回京都4日  天候: 雨   馬場状態: 良
9R  第67回天皇賞
5歳以上・オープン  芝 3200m   15頭立
------------------------------------------------------------------
着 枠 馬 馬名                 性齢 騎手    斤量 タイム 人 廐舎
------------------------------------------------------------------
 1  3  5 タイテエム           牡5 須貝彦三  58 3.25.0   1 橋田俊三
 2  4  6 カツタイコウ         牡6 加賀武見  58 11/2    7 柄崎義信
 3  1  1 シンザンミサキ       牡5 久保敏文  58 2       8 久保道雄
 4  3  4 ナオキ               牡5 佐々木昭  58 アタマ   9 田中康三
 5  2  3 オンワードガイ       牡6 蓑田早人  58 11/4    2 森末之助
 6  7 12 ミリオンパラ         牡6 戌亥信昭  58 1/2     15 戌亥信義
 7  2  2 アイチアサホマレ     牡6 西谷達男  58 1      12 上田武司
 8  7 13 ハマノパレード       牡5 田島良保  58 3/4      5 坂口正二
 9  6 11 ユーモンド           牡5 福永洋一  58 11/2   11 武田文吾
10  6 10 エリモカップ         牡6 松田幸春  58 1/2      4 大久保正
11  5  8 トーヨーハヤテ       牡5 稲部和久  58 1 1/4  14 諏訪佐市
12  4  7 メトロオーカン       牡6 武邦彦    58 クビ    10 中村好夫
13  8 15 ランドプリンス       牡5 川端義雄  58 11/2    3 高橋直
14  5  9 シングン             牡6 吉岡八郎  58 1      13 坂口正二
--  8 14 スガノホマレ         牡5 野平祐二  58 競走中止 6 秋山史郎
------------------------------------------------------------------
LAP :13.2-12.5-12.4-12.7-12.7-12.8-13.3-14.2-13.2-12.8-13.2-13.0-
 12.3-12.4-12.1-12.2
通過:38.1-50.8  上り:49.0-36.7
単勝 5 \280    複勝 5 \130 / 8 \390 / 1 \410
枠連   3-4 \1520
----------------------------------------------------------------

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

空馬1着

1912年4月21日,好天に恵まれた目黒競馬場。呼び物は第8競走「内国産馬優勝競走」(距離1マイル半)。前年5月の帝室御賞典(目黒)をレコード勝ちし秋の優勝内国産馬連合競走も圧勝したラングトンと,1週前の帝室御賞典をレコードで勝ったコイワヰの一騎討ちに注目が集まりました。

スタート直後はラングトンが逃げ,コイワヰは4番手。1マイル付近では両馬の併走になりましたが,ゴールが近づくにつれてコイワヰがラングトンをぐんぐん引き離し,ゴールインしたときには8馬身もの差がついていました。タイムはそれまでの記録を約3秒上回る2分45秒23/100のレコードでした。

ところでこの日,観衆が沸いたレースがもうひとつありました。第7競走「濠洲産抽籤新馬優勝競走」(距離1マイル1/8)。22日付時事新報より:

・・・第七回目には中途木村氏の持馬キンデンの騎手川崎落馬したるに馬は一切お構ひなく落ちたのは騎手の勝手と計り他の五頭と優劣を競ひ素より空馬の見事なる快足力を出して第一着となりたる滑稽は曾つて前例のなき事とて馬見取内は拍手喝采歡聲暫くは鳴りも止まざりき

いわゆる空馬1着の最も古い例だと思います。

空馬1着といえば,1985年の札幌日経賞のギャロップダイナは同じ年の秋天とともに今でも語り草になっています。

2008年エリザベス女王杯のポルトフィーノは大外を回っての“圧勝”劇でしたが,鞍上のジャマ者がいなくなったからのびのびと走れたのかもしれません。それが証拠に次走の阪神牝馬Sでは……(以下略

最近では去年の全日本2歳優駿が記憶に新しいところです。

上の記事などを見ると,空馬1着で盛り上がるのは今にはじまったことではなく,明治の昔からそうだったことがわかります。

ちなみに,空馬1着の第1号(?)となったキンデンの馬主は木村政次郎,通称「ドロ政」という人物で,ググってみるとかなりのトンデモ人物だったようです。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

4月29日は春天の日

古い人間なので,4月29日は春の天皇賞……という条件反射がいまだに起こります。歴史を見てみると1957年以降,ストなどで順延した年を除けば1990年まで連綿と4月29日に行なわれてきたので,しかたがないでしょう。4月29日は昭和の日などというくだらない名前ではなく,春天の日あるいは天皇賞の日と名づけましょう(笑)

4月29日に行なわれた天皇賞の中から6レースほど。

  • AD1973/04/29 第67回天皇賞,突然降り出した激しい雨の中,2周目の3角の坂で最後方に下がったタイテエムが,直線大外から先頭に立つ。「四白流星,無冠の貴公子に春が訪れます」(by 杉本アナ)
  • AD1976/04/29 第73回天皇賞,エリモジョージが逃げ切り,なんにもないえりもに春を告げる
  • AD1977/04/29 第75回天皇賞,4歳時無冠に終わったテンポイントが夢に見た栄光のゴールを駆け抜ける
  • AD1978/04/29 第77回天皇賞,グリーングラスが亡きライバル,テンポイントに捧げる勝利
  • AD1981/04/29 第83回天皇賞,カツラノハイセイコが直線で馬群を割って先頭に立ち,父の果たせなかった天皇賞を制覇。「見てくれ,この根性だ」(by 杉本アナ)
  • AD1985/04/29 第91回天皇賞,シンボリルドルフ,シンザンに次ぐ史上2頭目の五冠馬に

お天気屋の立場からもっとも興味深いのは1973年のレースで,スタートの50分ほど前から雷を伴った激しい雨が降りはじめました。いわゆる熱界雷です。馬場はかなり悪化しましたが,なぜか発表は“良”のままでした。成績公報の天候はさすがに“雨”になっています。

シンザンミサキの最後まで白いままの帽子が印象的でした。詳しくは無冠の貴公子に春が訪れます | Notenki Express 2014をご覧ください。

最近では

  • AD2001/04/29 第123回天皇賞・春,テイエムオペラオー,史上初の天皇賞3連覇,G1の6連勝

このレースもスタート前に(というより昼ごろから)雨が降り出しました。これは低気圧の接近によるものでした。

ところで,敗戦前の1935年から1938年までは4月29日に東京優駿(大)競走が行なわれていました。

  • AD1935/04/29 第4回東京優駿大競走(東京競馬場)2戦2勝のガヴアナーが優勝。ガヴアナーは2週間後の調教中に骨折し安楽死。さらにその数日後,担当していた廐務員も事故死
  • AD1937/04/29 第6回東京優駿大競走(東京競馬場),ヒサトモが制し,牝馬として初の東京優駿の勝ち馬となる

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

雷とダービー

今日14時25分現在,北は北海道から南は大東島まで,いろんなところに雷注意報が出ています。九州の上空に寒冷渦(上空5700mで-20℃以下)があって大気が不安定になっていますからね。

雷とダービーといえば,有名なのは1967年です。スタート約10分前に電光や雷鳴とともに雨が降りはじめ,どしゃ降りの中でダービーが行なわれました。詳しくは雷雨の中の日本ダービー(1967年) | Notenki Express 2014をご覧ください。

勝ったのはアサデンコウで,雷さまはちゃんとサインを送っていたわけですが,気づいた人がいたかどうか……(笑)

さて,1979年5月のことです。26~27日にかけて日本列島上空に寒気が流れ込み,あちこちで竜巻,降雹,落雷が起こりました。降雹は30府県,竜巻は埼玉・茨城の2県,落雷は13府県で被害がありました。

とくに目立つのが落雷による死傷事故です。9人が死亡し,8人がけがをしました。

26日は郡山でサッカーの試合中の大学生が雷の直撃を受けて死亡,神戸では野球の試合中に二塁を守っていた会社員がやはり直撃を受けて死亡しました。その他岡山,秋田,大阪の各府県で1人ずつ,この日だけで合わせて5人が落雷で死亡しています。

27日も,宮城県のゴルフ場で高さ12mの松の木への落雷の側撃で1人死亡,福島県浪江町では運動会の最中にPTA副会長が直撃を受けて死亡,尾瀬では登山者が死亡しました。

飛行機にも落雷がありました。27日16時半ごろ,大阪行きJALジャンボ機が羽田を離陸して間もなく左翼先端に落雷を受けましたが,支障がないとわかりそのまま大阪へ飛んでいきました。

ダービーは27日,こうした異常な天候の中で行なわれたわけです。しかしとくに天気の影響は見られず,カツラノハイセイコがリンドプルバンの猛追をハナ差しのぎきり,6年前の同じ日に3着に敗れ去った父の無念を晴らしました。

ついでに,ダービーや雷とは直接関係はありませんが,2人の女子大生が阿寒湖で手に手を取り合って心中,スナックのママ(39)が女子高生(16)に「彼との交際をヤメレ,ゴルァ」とナイフで腹を刺された――というような記事も当時の新聞にあります。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

ハイセイコーの“都落ち”(1973年)

1973年3月4日,ハイセイコーが中央競馬に颯爽とデビューしました。

この日,南海上の移動性高気圧におおわれて午前中は晴れていましたが,日本海と九州の南海上に低気圧が進んできたため,午後からくもってきました。しかし,気温は平年並で,競馬観戦にはまずまず。こんな陽気も手伝って,第10回弥生賞が行なわれる中山競馬場には,ハイセイコーをひと目見ようと前年の有馬記念より多い12万人を超える大観衆が詰めかけました。スタンドには観客があふれ,金網を越えて観客が芝コースにこぼれ落ちたという伝説は実話で,映像にも残っています。

--------------------------------------------------------------------
1973年 3月 4日(日) 1回中山4日  天候: 曇   馬場状態: 良
10R  第10回報知杯弥生賞
4歳・オープン  芝 1800m   10頭立
--------------------------------------------------------------------
着枠 馬  馬名               性齢 騎手     斤量 タイム 人     廐舎
--------------------------------------------------------------------
1 6  6  ハイセイコー    牡 4 増沢末夫  55  1.50.9  1  鈴木勝太郎
2 5  5  ニューサント    牡 4 伊藤正徳  55  1 3/4  6  尾形藤吉
3 4  4  キクカギョクリュウ 牡 4 東信二   55  1 1/2 10  境勝太郎
4 8  9  カミノテシオ    牡 4 加賀武見  55  アタマ  3  高橋英夫
5 1  1  ベルロイヤル    牡 4 矢野照正  55  1 3/4  8  阿部正太郎
6 2  2  タケデンパワー   牡 4 岡部幸雄  55  クビ    7  稲葉秀男
7 3  3  タケホープ     牡 4 嶋田功   55  2      4  稲葉幸夫
8 7  7  ナスノオーカン   牡 4 田村正光  55  3/4     9  稲葉幸夫
9 8 10  クリアスカ     牡 4 郷原洋行  55  9      5  吉野勇
10 7  8  ユウシオ      牡 4 横田吉光  55  2 1/2  2  菊池一雄
--------------------------------------------------------------------
LAP :13.0-11.9-11.6-11.9-11.3-12.4-12.9-12.9-13.0
単勝 6 \110    複勝 6 \130 / 5 \290 / 4 \340
枠連   5-6 \760 (4)
--------------------------------------------------------------------

ところで,“地方から中央入り”などといわれたハイセイコーですが,ハイセイコーが所属していたのは大井競馬で,大井競馬場はご存知のように東京都心のど真ん中(からはちょっとハズレてはいますが)にあり,都下にある東京競馬場や千葉県にある中山競馬場なんかよりはるかに都会です。これでは“中央入り”というより“都落ち”が正しいでしょう(笑)

ついでに,ハイセイコーが引退するとき「さらばハイセイコー」というレコードが出たことはよく知られていますが,しばらくして「ハイセイコーよ元気かい」というレコードが出たことを知る人は少ないでしょう。作詞は寺山修司なのですが……(どうでもいいですが,私はこの人の詩や文章が好きじゃないです。あのなんともいえないひねくれた暗さに拒否反応が起こります)。さらにそれから4年後,「いななけカツラノハイセイコ」というレコードが出たことを知る人は,いまや絶滅寸前のレッドデータ的存在。「♪父よ見てくれ この脚を……」などと今でも歌える私は人間国宝級(爆) 残念ながらどこのカラオケにもない……。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

雪のフェブラリーS(1996年)

今度の日曜日(22日),フェブラリーS(GⅠ)が行なわれます。出走を予定していたダイワスカーレットが回避どころか引退までしてしまうのは残念ですが(まあ,あの厩舎だから……),カネヒキリのGⅠ8勝なるかとか,いくつかの注目点があるレースです。

フェブラリーSというと,2002年のアグネスデジタルも印象深いですが,お天気屋の立場からすればなんといっても1996年のホクトベガでしょう。

この年のフェブラリーSは2月17日(土)に行なわれました。当時はGⅡで,GⅠへの昇格は翌年からです。

この日はずうっと雪が降っていました。冷たい北東の風のため気温は上がらず,真冬より寒い中でのレースでした。いまビデオで見てもいかにも寒そうです。府中のアメダスの最高気温は08時の0.9℃,レースが行なわれたころの気温は-0.2~-0.4℃でした。

------------------------------------------------------------------------------
1996年 2月17日(土) 2回東京7日  天候: 雪   馬場状態: 良
11R  第13回フェブラリーS
4歳以上・オープン・G2(別定) (混)(指定)  ダート 1600m   15頭立
------------------------------------------------------------------------------
着枠 馬  馬名               性齢 騎手     斤量 タイム  3F  人体重     廐舎
------------------------------------------------------------------------------
1 3  5  ホクトベガ     牝 7 横山典弘  57  1.36.5 37.0  3 492 (美)中野隆良
2 3  4  アイオーユー    牝 7 小野次郎  55  1.37.1 36.7  9 480 (美)高松邦男
3 7 13 $スギノガイセンモン 牡 6 岡部幸雄  57  1.37.3 36.6  6 458 (美)伊藤正徳
4 1  1  ビッグショウリ   牡 6 蛯名正義  58  1.37.5 37.4  1 492 (栗)中尾正 
5 5  8  アマゾンオペラ   牡 6 石崎隆之  57  1.37.9 37.6  4 454 [地]出川巳代
6 2  3  スピードアイリス  牝 6 的場均   55  1.37.9 38.0  8 454 (栗)森秀行 
7 5  9  メイショウヨシイエ 牡 6 村本善之  57  1.38.2 37.6 10 506 (栗)高橋成忠
8 8 14  ユーフォリア    牝 6 東信二   55  1.38.4 37.3 15 444 (美)谷原義明
9 4  7  ロイヤルハーバー  牡 7 小島太   57  1.38.4 37.7 12 516 (美)佐々木亜
10 4  6  リバーセキトバ   牡 7 小林淳一  57  1.38.5 37.9 14 510 (美)佐藤林次
11 6 10  アドマイヤボサツ  牡 7 芹沢純一  57  1.38.5 38.3  2 506 (栗)橋田満 
12 2  2  ヒカリルーファス  牡 5 早田秀治  56  1.38.7 39.2  7 540 [地]高岩隆 
13 8 15  キタサンテイオー  牡 7 大塚栄三  57  1.39.1 39.1 11 486 (美)嶋田功 
14 6 11  ビワセイハ     牡 6 内山正博  57  1.39.6 39.3  5 470 (栗)浜田光正
15 7 12  ハシノタイユウ   牡 5 高橋和宏  56  1.40.8 40.4 13 460 [地]佐藤和伸
------------------------------------------------------------------------------
LAP :12.6-10.9-11.6-12.1-12.3-11.8-12.5-12.7
通過:35.1-47.2-59.5-71.3  上り:73.0-61.4-49.3-37.0  平均:1F:12.06 / 3F:36.19
単勝   5 \460
複勝   5 \220 / 4 \660 / 13 \370
枠連   3-3 \6970 (22)
馬連   04-05 \6910 (27)

アマゾンオペラ,リバーセキトバ,アドマイヤボサツ,ハシノタイユウなどの名が時代を感じさせてくれます。

日中の雪はまだそれほどでもなかったのですが(とはいってもかなり湿った雪が降っています),夜になってから強くなり,翌18日09時の積雪は,八王子と青梅で15cm,大手町,府中,練馬で14cmを観測しました。また大島でも14cm積もり,観測史上3位の記録となりました。

この雪のため,東京競馬は順延,15,000人が参加する予定だった青梅マラソンは,30回目にして初の中止になりました。また,どんなことがあっても試合を行なうというタテマエだけは立派なラグビーの,それも日本選手権の決勝が順延になる珍事が発生,「ラグビー本日スノーサイド」と朝日新聞の見出しでお寒いギャグのネタになりました。ラグビーの日本選手権はこの2年後には1回戦がやはり雪のために順延になっていますから,どんなコンディションでも試合をやるとは二度と口にできないでしょう。

フェブラリーSが行なわれた17日には,北海道・豊浜トンネルの崩落によって押しつぶされたバスに閉じ込められた乗客の救出作業が行なわれ,また,ニューギニア近海で発生したマグニチュード8.0の地震に伴う津波警報が発表されました。それに加えての大雪で,テレビから目の離せない2日間でした。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

血染めの目黒競馬場2

競馬世界という競馬雑誌の創刊第2号(1907年12月発行)に,「目黒競馬會の混亂」と題する記事があり,次のような書き出しではじまっています。

初日はベンテンの銃殺亊件があつて,少からず看客を驚かした目黒競馬會は,二日目に,而も宮殿下の御前で,忌はしき血染沙汰を引起こしたのは甚だ遺憾な亊である

この2日目が1907年12月8日です。

ここで園田実徳なる人物が登場します。目黒競馬を実質的に運営する競馬会社,東京馬匹改良株式会社の創立委員長で当時の競馬界一の実力者です。

さて,騒動の第1ラウンドは第6レース「内国産馬競走」(距離1哩4分の1)。

出立点でスターチングの信号をしない中,鐘を鳴らしたので騎手は皆鞭を加へたが途中から引返して遺直しとは馬鹿気ていた
(12月9日付東京朝日)

要するにスタートミスがあり,カンパイ。その結果,人気だったキンカザンやハクウンが敗れ,穴馬のキキヨウが勝ちましたが,その馬主は岡田実徳でした。しかもカンパイの理由は

此竸馬を遣り直せし理由はキキヨウが一頭出遅れし爲めなりと云ふ
(12月9日付報知)

キンカザンやハクウンの馬券を買った連中は口々に「火を附けて建物を焼いて了はう」「やあい,擲つて了へ」と叫び,暴動の一歩手前。ことばだけを見ると何かノンビリしているような感じがしますが(笑)

騒動第2ラウンドは第9レース「内国産馬競走」(距離1哩2分の1)2頭立て。ハナゾノとクヰンタツのマッチレースでしたが,クヰンタツは6月の帝室御賞典を勝った名馬ハナゾノの敵ではなく,どうしてこんなレースが組まれたのか,園田実徳が恣意的にレース番組をつくっているのでは……? という不信感がありました。実際,この日の第8レースまでの内国産馬競走5レースのうち,園田実徳の持ち馬がすでに2勝を挙げていました。

こうした伏線があったため,第9レースにハナゾノが勝利した直後,檜山鐵三郎なる人物が酒気を帯びて記者席に闖入,「園田の馬は已に屡々勝てり,然るに又ハナゾノを出して勝を貪れり,こは寧ろ園田の名の為に惜しむべきに非ずや……」と演説をはじめました。記者たちが相手をしないでいると,それを見ていた群衆が檜山に同調して騒ぎ出し,場内が混乱しはじめました。そこに園田に雇われていた“馬丁”があらわれ,檜山の頭をビールびんで殴って大ケガを負わせる流血沙汰に発展しました。

競馬会はすでにハナゾノの当たり馬券を5円の元返しで払い戻ししはじめていました。しかし群衆が「クヰンタツはもっと売れていたはずだ」と金網や木板,ガラスなどを壊しはじめたのを見て,未払い分については50銭の割り増しをつけることになりましたが,今度はすでに払い戻しを受けた人々が騒ぎ出す始末。それでも鳴尾競輪暴動事件1のような大事にはいたらなかったようで,事態はすぐに収束したようです。

ちなみに,騒動のおおもととなった園田実徳の弟が,元近衛少尉武清澄の家に養子にはいり,武彦七となります。彦七の長男芳彦の三男が武邦彦で,武邦彦の三男が武豊です。

早い話が,武豊は明治の日本競馬を恣意的に操っていた人物の一族なのです。その武豊をJRAがどう遇しているかは,いわずとも明らかでしょう。

ついでに,のちに廃場となった目黒競馬場では目黒競馬場と大井×× | Notenki Express 2014のような事故が起こっています。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村


  1. この事件についてはジェーン台風が招いた鳴尾競輪暴動事件 | Notenki Express 2014を参照してください。 

血染めの目黒競馬場

1907年12月7日,目黒競馬場がオープンしました。今の東京競馬場の前身に当たる競馬場です。

ところがオープン初日のこの日,さっそくその後のドス黒い日本競馬を暗示するような事件が起こっています。

12月8日付の東京朝日新聞にかなりショッキングな見出しがあります。もっとも,当時の東京朝日新聞は馬券競馬反対に論調が傾いており(宣言するのは翌年1月),多少割り引いて読まなければならないですが。

非道残忍
(衆人の前に傷馬を銃殺す)

第5競走「外国産馬競走」(距離4分の3哩)のゴール直後,ベンテンという馬が前脚を骨折,転倒するという事故が起こりました。今の中央競馬なら外から見えないようにして薬殺の処置がとられるのでしょうが1,なんと「一外人は馬場の中央衆人の面前にて四肢を縛せしめ置き眉間にピストルを当て之を銃殺したり」(同紙)

“銃殺犯”について,時事新報では「發馬係のスチーブンソン氏」東京日日新聞では「委員たるエーエルモツチユ氏」となってますが,報知新聞には「同馬の持主田中氏は血走る目にツカツカと進み寄るやキと取出す短銃の筒口を差向け……」とあって馬主が銃殺したように書かれています。これらの記事を書いた記者たち,実際には見ていなかったんでしょう。

翌8日には暴動と暴力事件(こちらは比較的有名)が起こり,9日付の東京朝日新聞には

血染の競馬場
馬札売場の大騒動

という見出しがあります。目黒競馬場っていったいどういうところだったのでしょう。これについてはまた明日ということで。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村


  1. ただし,ハマノパレードがそうでなかったことは比較的よく知られています。地方競馬によってはハマノパレードになされた処分と同じようなことが今でも行なわれているという話を聞きます。 

アグネスといえば・・・

やはりアグネスデジタルですね。テイエムオペラオーと並ぶ1990年以降における日本競馬の最強馬の1頭だと私は思っています。

という話ではなくて,実は台風の話だったりします。

1948年11月12日にマリアナ東方海上に発生した“低気圧”は14日に台風アグネスAGNESとなり,19日,房総半島に上陸しました。

「気象要覧」には上陸したとハッキリとは書かれていないのですが,JTWCのベストトラックデータによると,19日の15時と21時の間に房総半島に上陸しています。その前後の中心付近の最大風速は55~50ノットです1

『続・台風物語』などによると,これは記録上4番目に遅い上陸です。

とくに強い台風ではなかったのですが,やはり台風は台風で,東京都内では墨田区で約600戸が浸水,葛飾区や江戸川区でも床下浸水の被害がありました。また,愛知県で新築中の中学校が2校,全壊しました。被害は全体で死者・不明11人,家屋全壊137棟,床上・床下浸水2902棟などとなっています。

アグネス台風は1952年11月に再度?!来襲し,上陸はしなかったものの,大島に300mmの大雨を降らせました。その後も何度かあらわれていますが(1957年7号,1960年13号,1963年8号,1965年27号,1968年13号,1971年27号,1974年22号,1978年9号,1981年18号,1984年24号,1988年7号),再び上陸することはありませんでした。

そういえば,大昔,アグネス・ラムとかいう元祖グラドルのようなタレントがデビューしたときスゴい騒ぎだったみたいですが,ある意味これもアグネス台風ですね。

ちなみに,アグネスタイフウという競走馬は昔も今もいないようです。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

おもな参考文献: 饒村曜. 続・台風物語 – 記録の側面から. クライム, 1999.


  1. これは日本で通常使われている10分間の平均ではなく,1分間の平均です。