八百屋お七の墓が呼ぶ

天和二年の明日,十二月二十八日(グレゴリオ暦では1683年1月25日,以下同様),駒込大円寺から出た火は,折りからの北西の季節風に煽られて本郷,神田,伝馬町,日本橋に燃え広がり,3500人以上の死者を出しました。これが江戸十大火のひとつ「お七火事」です。

お七(八百屋お七)は実在の人物で,放火の咎で天和三年三月二十九日(1683年4月25日)に火炙りの刑に処せられたのも事実のようですが,お七が放火した火事については天和二年一月説,天和三年三月説などがあり,特定できる確固たる根拠はありません。ただ,皮肉なことに「お七火事」がお七が放火した火事ではないことは確かなようです。私的にはお七の放火は天和三年三月だろうと思います。

この火事は,天和三年三月二日(1683年3月29日)の夜,本郷の森川宿の八百屋の娘お七が近くの商家に放火したところを通行人に発見され,すぐに消し止められたというもので,今流にいえばボヤです。しかし,当時はボヤでも放火は放火,市中引き廻しの上火炙りと相場は決まっていました。

放火の動機は,天和二年十二月二十八日の火事(要するに「お七火事」)でお七の家も被災して正仙院というお寺に仮住まいした際,そこの“イケメン青年”と恋仲になったのですが,新居が完成して会えなくなり,再び火事になれば会えるという妄想が放火に駆り立てたとされています。なお,この動機についても諸説ありますが,お七の年齢,被災した火災,仮住まいしたお寺の名前,“イケメン青年”の名前などに違いはあるものの,大筋では似たりよったりです。

お七のお墓は,文京区白山の円乗寺に現在も存在します。お参りすると,恋の成就に霊験があるとか,ないとか。

ちなみに,内田康夫『追分殺人事件』では,1987年3月7日にこのお墓の前で男が殺されることになっています。作品ではこの日雪が降っていたことになっていて,実際に東京では午後から雪になりました。降雪の深さ合計は7日が3cm,翌8日が2cmとなっています。

レディースルーム

一昨日から某国際空港近くのホテルに泊まっていました(まもなくチェックアウトします)。

このホテルにはレディースルームなる部屋があります。σ(^^;)がこのホテルを選んだのも,このホテルのレディースルームに泊まった知人がとってもよかったといっていたし,料金も安いし,しかも無線LANが使える――という理由からです。

で,そのレディースルームは,とってもアメニティーが充実しているらしく,“感激的”だそうです。

σ(^^;)の部屋はふつうの禁煙ルームで,そこそこ悪くはない部屋ですが,感激的というほどではありません。これって逆差別では……(爆)

まあ,レディースルームが必要な理由もなんとなくわかるので(σ(^^;)のような変な人間がいるから(^^;)),だからどうせいという気はありません。

しかし,かわいい女の子が大好きで自称“レズっ気がある”知人のような女性が利用することもあるレディースルーム,別の意味でアブナイかもよ(笑)

ドラムの里

今日は,千葉県栄町にある竜角寺ドラムの里に行ってきました。

どちらも本来の目的の地だったわけではありません。とある推理小説(今回は内田康夫センセの作品ではないです)の舞台を訪ねるつもりで(昨日笹川に行った本来の目的もそれで,天保水滸伝関連を訪ねたのはついでです。だから繁蔵最期の地を訪ねていないし,記念館にもはいっていないわけだし),今日は本当なら双正寺という寺を訪ねたかったんですが,事前調査でどうしても見つからない。だからその代わりとして竜角寺を訪ねたというわけです。あまりにも代わりすぎますが(^^;)

どうもこの小説の安食付近の記述は実際とはかなり違っていて,駅前にタクシーの営業所なんてないし,もっともこれは小説が書かれたころにはあったのかも知れないとしても,安食駅から行くと将監川の澱みが目にはいるより先に長門川が目にはいる――というより渡らなければならないので,記述と一致しません。まあ,σ(^^;)もそんなに丹念に調査したわけではなく,間違っている可能性もあるので,このくらいにしておきます。

さて,前置きが長くなりました。というより前置きが実はメインだったりするんですが(笑) 竜角寺は709年創建といいますからかなり古い寺です。でも,ほとんど跡しか残っていません。名前のとおり,竜にまつわる伝説があります。

ryukakuji

ドラムの里のドラムというのは栄町のイメージキャラクターのドラム君のことで,由来は「ドラゴン(竜)+夢」,竜角寺の竜伝説に基づいたキャラクターです。

ドラムの里からちょっと歩くと,竜角寺古墳群があります。かなり数が多く,栄町教育委員会のページによると大小115基の古墳が確認されているようです。ほとんどが円墳と前方後円墳です。この古墳群を残した豪族についてはいまだ解明されず,謎に包まれているようです。

天保水滸伝発祥の地

とくに浪曲ファンではありませんが,広沢虎造次郎長伝玉川勝太郎天保水滸伝くらいは知っています。「旅行けば駿河の国に~」とか「利根の川風袂に入れて~」なんて名調子が聞こえてくるとついつい聞いてしまいます。

さて,ついでがあったんで,天保水滸伝の舞台,千葉県東庄町笹川に行ってきました。といっても,諏訪大神社と延命寺に行っただけですが。
sasagawa1
写真は,中央が笹川繁蔵の碑,右手が平手造酒の墓,左手が勢力富五郎の碑です。天保水滸傳發祥之地の碑も見えます。