集中豪雨

AD1953/08/14 この日の夜から15日朝にかけて,東近畿で集中豪雨。湯殿村@京都で428mmを観測。井手町@京都の大正池の堤防が決壊し,680戸が流出。また稲尾村@滋賀では山崩れで41人が死亡。被害は京都・奈良・滋賀・三重・愛知で290人死亡,139人不明,994人負傷,破損住家1777,浸水家屋21517など

局地的な豪雨のことを「集中豪雨」ともよびます。最近はあまり使われなくなっているような気がしますが。このことばがはじめて使われたのは,上の災害を報じる1953年8月15日付朝日新聞大阪本社夕刊の次の記事ということになっています。

十四日夜中から十五日未明にかけて裏日本から南下した寒冷前線は激しい雷と豪雨を伴って京都,滋賀,奈良府県境付近にあたる木津川上流に集中豪雨を降らせ,同地方各地に死傷者,浸水,流失家屋など多大な被害を引き起こし,三重県下でも同様の被害が起っている。

ところが,この新聞の現物を見てみると(実際にはマイクロフィルムですが),この記事の前にでっかく!?

集中豪雨 木津川上流に

という見出しがあるのです。

「集中豪雨」の用例の最初としてこの記事に触れている本などはかなりありますが,この見出しに触れているものは私の知る限りでは平塚和夫『日常の気象事典』(ただし,私の持っている版では“木津川”が“十津川”と誤植されている。西村京太郎のトラベルミステリーじゃあるまいし(笑))と『NHK 気象ハンドブック』だけです。平塚和夫氏やこの記事を最初に見つけた宮澤清治氏はちゃんと原典にあたって調べたのでしょうけれど,他の著者たちは原典を見ていないのでしょう。

ちなみに,『天気図と気象の本』の旧版(1978年)には,元祖集中豪雨は1958年7月1日付の朝日新聞夕刊の次の記事だと書いてありました。

島根県浜田地方に30日夕方6時から1日午前7時までに 200mm の豪雨があり,とくに夜中の3時から朝7時までに 160mm という集中豪雨が降った。

あることばが最初に使われたのはいつかを調べるのは難しいです。まあ,春一番なんていまだにウソが立派に通用していますし。

さて,このようにして使われはじめた「集中豪雨」にはハッキリとした定義があるわけではありません。一般にはどのような意味で使われているのか,お気に入りの3冊の国語辞典で調べてみました。

広辞苑……局地性の豪雨。積乱雲が狭い地域で次々と発生・発達を繰り返すと起る。梅雨前線・秋雨(あきさめ)前線・台風などが近づいたり通過したりすると起りやすい。

大辞林……比較的狭い地域に短時間に降る豪雨。

新明解国語辞典……短い時間続けて比較的狭い地域に強く降る雨。多く,つゆ時から秋の台風期にかけて降る。〔正式の気象学用語ではない〕

名前どおり『新明解国語辞典』がもっとも明解です。私の感覚にも近いです。

広辞苑』と『大辞林』は「豪雨」が何であるかがわからないとわからない書きかたになっているので,それぞれで「豪雨」を調べると,次のようになっています。比較の意味で『新明解国語辞典』も載せました。

広辞苑……一時に多量に降る雨。大雨。

大辞林……激しく多量に降る雨。大雨。

○新明解……短時間のうちに多量に降る雨。

さらに,「大雨」を調べると,

広辞苑……ひどく大量に降る雨。

大辞林……ある時間はげしく,多量に降る雨。

○新明解……激しく降る雨。

調べれば調べるほどわからなくなっていく国語辞典の特徴があらわれてきました(笑) 続けて「小雨」などをひくと,ますますわからなくなります。まあ,これが辞書ひきの楽しさでもあるんですけどね。