舊弊なれどお月見の眞似事に……

今日は旧暦で九月十三日。

旧暦で九月十三日の夜は十三夜とよばれ,豆や栗を供えて月を祭る習慣がありました。「豆名月」「栗名月」ともよばれます。いわゆる収穫祭のひとつで,中秋の名月である八月十五日の月見をしてこの日の月見をしないことを「片月見」といって忌む風習もありました。

また,中秋の名月や十三夜には,他人の畑の作物を無断で取ってもよいという,今から考えるとわけのわからない風習も各地にあったそうです。

中秋の名月の月見は中国伝来の行事ですが,十三夜の月祭りは日本固有の行事のようです。

5000円札のお姉さんこと樋口一葉の小説,その名も『十三夜』に

今宵は舊暦の十三夜,舊弊なれどお月見の眞似事に團子をこしらへてお月樣にお備へ申せし……

とあるので,明治のはじめにはすでに“旧弊”となっていた地方があったようです。

ところで,どうして満月でなくて「十三」夜なのでしょうか。とくに陰陽五行といったような崇高(?)な理論に基づいているわけではなく,どうもよくわからないようです。八月十五日が仲秋の名月,九月十三日が十三夜, 十月十日が十日夜《とおかんや》と,秋が深まるにしたがって昇ってくるのが時間的に早い月を対象としているので,気温が下がるから……というのが最も説得力があるように思えます。