ノルマントン号と暴風雨

「ノルマントン号沈没の歌」と題する長~~~~~い歌があります。

岸打つ波の音高く
夜中の嵐に夢さめて
青海原をながめつつ
わが兄弟は何処ぞと

ではじまり,なんと59番まであります。「鉄道唱歌」を全部歌える物好きはいるかも知れませんが,この歌を全部歌える人がいるとすればかなりの変人でしょう(笑)

そのノルマントン号が沈没したのは1886年10月24日のことです。沈没そのものや時代的な背景についてはググればいくらでもヒットしますので,ここでは書きません。

ノルマントン号は潮岬付近で暗礁に接触する前,暴風雨に巻き込まれていました。この暴風雨が台風によるのか,温帯低気圧によるのかはわかりません。

『日本の気象史料』が引く『測候瑣談』に,『紀伊の海底の水屑』からの引用として次のようにあります。

ノルマントン号は横濱居留地三十六番館の英人 アダム,ソンベルの持船で 一五三三噸の二本檣の汽船で英國ロンドンのスコツト・ウード・オン・タイン會社の建造である……横濱と神戸の第三回目の航海として明治十九年十月二十三日午後六時に横濱を出航した ……乘客は日本人二五名であつた 船員は船長以下三十八人 支那人ボーイ一名で合計六十四名であつた

翌朝夜の明ける頃は相模灘を經て 御前崎へさしかゝるまでは天氣は良好の方であつたが 午後四時頃から荒れ出し南東の風が吹き雨を交へ 日暮の頃は咫尺も辧ぜざる程暗澹たる荒天となり 大島燈臺に近づく頃に七時三十分頃 暗礁に乘り上げ 日本人乘客は全部死亡したが船員は避難して助かつたものが多かつた

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

約1か月ぶりに全般気象情報

本日16時40分,9月21日以来約1か月ぶりで気象庁から全般気象情報が発表されました。

大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第1号
平成20年10月23日16時40分 気象庁予報部発表
(見出し)
 西日本から北日本にかけての広い範囲で、24日にかけて局地的に雷を伴
い激しい雨となり、太平洋側では大雨となる見込みです。河川の急な増水や
はん濫、低地の浸水、土砂災害に警戒してください。落雷や竜巻などの激し
い突風にも注意が必要です。
(本文)
[気象状況]
 現在、西日本から東日本では南から暖かく湿った空気が流れ込み、所々で
雷を伴い激しい雨が降っています。23日夜には西日本に停滞前線が発生し
、24日は前線上の低気圧が西日本から東日本の南岸を通過する見込みです
。
 また、日本海にある低気圧が発達しながら北東に進み、この低気圧からの
びる前線が24日に北陸と北日本を通過する見込みです。これらの前線に向
かって暖かく湿った空気が流れ込むため、西日本から北日本の広い範囲で大
気の状態が非常に不安定となり、24日にかけて局地的に激しい雨となり、
太平洋側では大雨となる見込みです。
[雨の予想]
 西日本は、24日昼前にかけて、
   局地的に1時間に50から70ミリの非常に激しい雨、
 東日本は、24日明け方から夕方にかけて、
   局地的に太平洋側では1時間に40から50ミリの激しい雨、
       日本海側では1時間に20から30ミリの強い雨、
 北日本では、24日昼前から夜遅くにかけて、
   局地的に1時間に30ミリ前後の激しい雨
 のおそれがあります。
 24日18時までの24時間に予想される降水量は、いずれも多い所で
  四国太平洋側・東海地方     250ミリ
  北海道地方太平洋側       200ミリ
  近畿地方南部          180ミリ
  関東甲信地方          150ミリ
  近畿地方中部・東北地方太平洋側 120ミリ
 の見込みです。
 河川の急な増水やはん濫、低地の浸水、土砂災害に警戒してください。
 また、落雷、竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。
[補足事項]
 地元気象台が発表する警報、注意報、気象情報に留意してください。
 次の「大雨と雷及び突風に関する全般気象情報」は24日5時頃に発表す
る予定です。


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

屋島丸台風と嫁威し肉付の面

1933年10月20日04時ごろ,台風が中心気圧725mmHg以下の勢力で鹿児島県枕崎の東に上陸,07時に宮崎の西方,08時に愛媛県を通過,12時には瀬戸内海を横断し神戸と岡山の間に達しました。その後,14時ごろ若狭湾付近,16時ごろ金沢付近を通過して,18時には能登半島と佐渡の間に抜けました。

20日07時50分,定刻よりやや遅れて高松を出港して神戸に向かった大阪商船別府航路の旅客船「屋島丸」(946トン)がこの台風に遭遇,13時05分に須磨沖で沈没,旅客41人及び船員26人計67人が死亡し,旅客2人が行方不明になりました。

この沈没で,名工春日の作になる嫁威し肉付の面《よめおどしにくづきのめん》も海の藻屑と消えました。

「嫁威し肉付の面」には次のような伝説があるそうです。(あそびーのマガジン(2008年)特集1|あそびーのフクイより)

信心深い十楽(じゅうらく)村の「お清」は夫に先立たれ、毎夜毎夜、吉崎御坊に弔(とむら)いのため通っていました。
村人の評判も良く、それを苦々しく思っていた姑の「おもと」は、お清を懲らしめようと家に伝わる鬼の面を被り、お清を夜道で待ち伏せします。しかし、お清は動じることなく、「南無阿弥陀仏」を唱えながら立ち去っていきました。慌てて家に帰った姑は面を取ろうとしますが、面は顔に張り付いてどうしても取れません。
家に帰ったお清は驚き、姑に念仏を唱えるよう勧めます。おもとが「南無阿弥陀仏」を唱えると面が落ち、その後は「おもと」も熱心な門徒になりました。

いろんなサイトを見ていると,屋島丸の沈没によって海の藻屑と消えたはずの嫁威し肉付の面が,なぜか今もあるみたいです。どちらかがマガイモノなのか,もともと複数あったのか,どうなのでしょう?

ついでですが,ある英国人女性を救助した功績により,のちに2人の日本人が英国皇帝ジョージ5世から銀牌を贈られました。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

台風19号が四国に上陸

1987年10月17日00時ごろ,台風19号が高知県室戸市付近に上陸しました。

台風はその後,四国の東部を北北東に進み,同日04時すぎ兵庫県明石市付近に再上陸,07時ごろに日本海に抜けました。さらに能登半島を通過後,同日18時すぎ青森・秋田県境付近に3度目の上陸,21時すぎにむつ市付近で温帯低気圧に変わりました。

この台風の影響で,広い範囲に強風が吹き,また四国,紀伊半島東部,鳥取県では大雨が降り,西日本を中心に死者9人,建物全壊24棟,同半壊・一部損壊194棟,床上浸水4670棟,床下浸水20266棟などの被害が出ました。

この年は9月まで台風の上陸がなく,前年は1つも上陸しなかったため,1985年8月31日に上陸した13号以来,約2年2か月ぶりの台風上陸となりました。

ちなみに,どこかの国で今年の9月,なりたての総理大臣が,

台風はまだ一度も本土に上陸しておりません。こんなことは過去に例がない。

などと大ウソをホザいた件については,能天気Express~新世界版~  アッソ~のウッソ~をご覧下さい。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

あしたのジョー,盗難に遭う

1980年10月14日,前日に放送がはじまったばかりの「あしたのジョー2」の原画1万3000枚が盗まれたと,東京ムービー本社から杉並署に届け出がありました。

ちなみに,アニメの「あしたのジョー」も「あしたのジョー2」も,原作マンガの「あしたのジョー」も,まったくといっていいほどまともに見たことはありません。あしからず……。アニメの主題歌は歌えますが(爆)

なお,同じ新聞紙面上では,劇作家の田中澄江さんがパンパカしかけたと報じられています。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

後の月

今日は旧暦の九月十三日,ということは今宵は十三夜です。

樋口一葉の『十三夜』に

今宵は舊暦の十三夜、舊弊なれどお月見の眞似事に團子をこしらへてお月樣にお備へ申せし、これはお前も好物なれば少々なりとも亥之助に持たせて上やうと思ふたれど、亥之助も何か極りを惡るがつて其樣な物はお止なされと言ふし、十五夜にあげなんだから片月見に成つても惡るし、喰べさせたいと思ひながら思ふばかりで上る事が出來なんだに、今夜來て呉れるとは夢の樣な、・・・

とあるように,明治の中ごろには少なくとも東京ではすでに“舊弊”となっていたようです。

ところで,伊藤左千夫の『野菊の墓』は次の書き出しではじまっています。

 後《のち》の月という時分が来ると、どうも思わずには居られない。幼い訣《わけ》とは思うが何分にも忘れることが出来ない。もはや十年|余《よ》も過去った昔のことであるから、細かい事実は多くは覚えて居ないけれど、心持だけは今なお昨日の如く、その時の事を考えてると、全く当時の心持に立ち返って、涙が留めどなく湧くのである。悲しくもあり楽しくもありというような状態で、忘れようと思うこともないではないが、寧《むし》ろ繰返し繰返し考えては、夢幻的の興味を貪《むさぼ》って居る事が多い。そんな訣から一寸《ちょっと》物に書いて置こうかという気になったのである。

冒頭の“後の月”というのは十三夜のことです。

野菊の墓』は読んだことはありません。しかし日下圭介『『野菊の墓』殺人事件』は読んだことがあります。σ(^^)的にツボにはまった作品でした。

※引用には青空文庫 Aozora Bunkoを利用させていただきました。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

1964年10月10日の雷雨

1964年10月10日,東京五輪開会式が行なわれました。

開会式が10月10日に決まった経緯については,この日が晴れの特異日だったからとする俗説がいまだに語られることがありますが,それがデタラメだという件については10月10日は晴れの特異日ではなかった | Notenki Express 2014をご覧下さい。

簡単にいうと,10月10日を開会式とする案はもともとは存在しなかった,それどころか10月開催という案すらはじめは存在しなかった――ということです。

さて,その1964年10月10日,北出清五郎アナウンサーの「世界中の青空を集めてきました」というようなアナウンスのとおり,国立競技場の上空には抜けるような青空が広がりました。気象庁の公式記録である「気象要覧」にも次のように記述されています。

特に10日のオリンピック開会式当日は,前日までぐずついていた天気も一挙に快晴に逆転し,奇跡的ともいわれるほどの最上の五輪日和になった。

ところがこの日,ちょうど日本選手団の入場行進が行なわれていたころ,世田谷の一部で落雷があったという記録があります。

その記録自体は手元にないのですが,

昭和39年10月10日,世田谷地方は一瞬,集中的な雷雨に見舞われ,お宅の前のトランスに落雷,付近一帯は午後2時30分から3時まで停電。当時の東京電力の記録です。

と橘警部が読み上げています。

えっ,橘警部? 橘警部って……???

はい,そうです。これはフィクションであり,実在の人物・事件等とは何の関係もありません。1985年10月10日に放送された「特捜最前線スペシャル 疑惑のXデー・爆破予告1010!」に出てくる話です。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

近時本邦に襲来したる颶颱中最も顕著なるものの一

1899年10月7日,「近時本邦ニ襲来シタル颶颱中最モ顕著ナルモノゝ一」つが潮岬の南方から接近,14時ごろ沼津付近,15時20分ごろ東京付近を通り,夕方には太平洋に去っていきました。

東京では15時に気圧722.8mmHg≒963.7hPaを観測,この気圧は現在でも東京の日最低海面気圧の第3位にランクされています。なお,「中央気象台年報」によると15時20分に最低気圧722.6mmHgが観測されているんですが,こちらが採用されていない理由は不明です。

この最低気圧を観測した前後にそれまでの15m/s内外の風がウソのように静まりました。しかし2,3分で再び急に強くなり,15時55分に最大瞬間風速39m/sを観測しました。

この台風により,東京市(当時)では不明1,負傷5,家屋全壊92,同半壊22,同破損2306,同浸水18998などの被害が出ています。

東京以外では,利根川の権現堂堤の決壊,駿河湾相模湾の高潮による被害などもあったようです。静岡・田子浦村では“海嘯”により100人あまりが死亡したと当時の新聞にあります。

この台風で最も有名なのは,箒川鉄橋列車転落事故でしょう。Wikipediaによると次のような事故のようです。

当時日本鉄道の路線だった東北本線矢板~野崎間で発生した明治時代最大の鉄道事故である。当日、折からの台風接近による強い風雨をついて、上野発福島行きの貨車客車混合第375列車(機関車2両+貨車11両+客車7両)は矢板駅を約1時間遅れで17時頃発車した。箒川鉄橋を通過中突風にあおられ、この瞬間貨車最後尾の緩急車の連結が外れて緩急車とその後ろの客車7両が鉄橋上で転覆、そのまま箒川へ転落した。増水した川の濁流で貨車・客車は砕かれ、一部の遺体は下流の茨城県まで流されたという。死者19名、負傷者38名。
対策として、大雨・強風時などに運転抑制を行うことが検討されたが、運転抑制するべきか判定が難しく具体化までまだ時間を要した。
現在、鉄橋の両詰には事故を悼んだ慰霊碑が残されている。

この事故の発生時刻についてはWikipediaだけではなく何を見ても書かれていないのですが,誰も調べていないのでしょうか? それともそもそも不明なのでしょうか?

ちなみに箒川鉄橋では,1950年1月10日にも強風によるとみられる列車転落事故が起こっています。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

「えり子と共に」放送開始

1949年10月5日21時,NHKラジオで連続放送劇「えり子と共に」の放送がはじまりました(ちなみに,原作のタイトルは「えり子とともに」)。

放送時間ははじめは毎週水曜日の21時からでしたが,途中で21時15分に変わり,最後は木曜日の20時30分に移動して,1952年4月10日から女湯が空になったという都市伝説をもつ「君の名は」に続きます。

「えり子と共に」は歴史で学んだだけで,どのようなストーリーだったのか,ほとんどわかりません。聞くところによると,「君の名は」のような波瀾万丈の物語ではなく,新しい時代を生きる女性を描いたドラマだったようです。最終回の最後の部分だけ何かの番組で聞いたことがありますが,たしか結婚するところで終わっていました。のちに映画にもなったようですが,ラジオドラマとはちょっとストーリーが違うようです。

「えり子と共に」自体はほとんど忘れ去られているドラマですが,今でも歌い続けられている挿入歌があります。「雪の降る街を」です。

1951年12月26日放送の第114回のリハーサル後に,どうやら時間が余りそうだということで,急遽つくられた曲だそうです(作詞:内村直也=原作者,作曲:中田喜直)。

えり子さんが勤めている会社で本社と工場の対立があり,その宥和を図ろうと,会社の正月の演芸大会に本社と工場の混成メンバーで劇をやる運びになります。劇のタイトルは「花咲く丘」。その劇に登場する歌が「雪の降る街を」で,練習中の場面で花売り娘役の女性社員が歌うのが最初です。そしてこの回の最後に全員の合唱が流れ(このあたりで時間調整をしたのでしょう),えり子さんの年末のあいさつになります。

来年はどういう年になるでしょうか,みなさまの処へも,幸福のビニールが訪れますことをお祈りして……

というわけで,えり子さんがスキーに行ったり,雪国を訪ねたりする場面で流れたわけではなく,特定のモデルもないそうです。

ちなみに,「えり子と共に」の放送期間中,えり子さん役の阿里道子さんと音楽担当の芥川也寸志氏の間のスキャンダルが発覚(これが原因かどうかは知りませんが,途中から音楽担当が中田喜直氏に変更になりました),また阿里道子さんがストーカー被害にあったりしたこともありました。

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

ハチ公が大ブレーク

1932年10月4日付の東京朝日新聞朝刊に「いとしや老犬物語」というタイトルの記事が載りました。

いとしや老犬物語
今は世になき主人の帰りを待ち兼ねる七年間

東横電車の澁谷驛,朝夕眞つ黒な乘降客の間に混つて人待ち顏の老犬がある,秋田雜種の當年とつて十一歳の――ハチ公は犬としては高齡だが,大正十五年の三月に大切な育ての親だつた駒場農大の故上野教授に逝かれてから,ありし日のならはしを續けて雨の日雪の日七年間をほとんど一日も欠かさず今はかすむ老いの目をみはつて歸らぬ主人をこの驛で待ちつづけてゐるのだ,・・・・
(※上野教授が亡くなったのは正しくは1925年5月21日です)

定説では,「日本犬保存会の斉藤弘吉が、渋谷駅で邪険に扱われているハチを哀れみ、ハチのことを東京朝日新聞に寄稿した。これが「いとしや老犬物語」として新聞に載り……」(Wikipedia)ということになっています。

ところが,そうだとするとおかしな点があります。上の記事を見てください。「秋田雑種」とあります。この時点ではハチ公は雑種と認識されていたのです。「日本犬保存会」の斉藤弘吉なる人物はハチ公を純粋な秋田犬だと思っていた人物だそうですから,その人の投稿なら,あるいは息のかかった記事ならば,「秋田雑種」などという語句はあり得ないはずです。まあ,ふつうに考えれば,ハチ公が秋田犬ではなかったひとつの根拠でしょう。

ハチ公が純粋な秋田犬であると紹介しているブログやホームページでは,あとで訂正記事が載ったとか,斉藤弘吉なる人物の反論が載ったとか書いてあったりしますが,何日付の何新聞とソースをきちんと書いてあるものを見たことがありません。そんな記事ホントにあったのでしょうか。(訂正記事ではなくたんに秋田犬とか秋田種とか書いてある記事ならば複数存在するのは知っています)
それに,そもそも昭和1ケタの時代に“純粋な秋田犬”なるもの存在したのでしょうか?
この記事については,渋谷駅前の焼き鳥屋の常連客だった連合通信社会部の細井芳蔵記者が書いたとする説もあります。こちらのほうが筋が通っています。

いずれにしても,この記事のおかげでハチ公はブレーク,渋谷駅には「ハチ公音頭」が流れ,駅前ではハチ公まんじゅうにハチ公せんべいが売り出され,ハチ公そばの店までできました。今の渋谷からは想像できません。当時の渋谷が田舎だったということでしょう。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ