1936年1月17日,奥羽線の板谷峠で除雪車が吹雪により脱線しました。このため奥羽線は不通になり,16日12時50分青森発の急行列車が米沢から引き返し,陸羽線を通って小牛田経由で上野に向かうことになったため,20時間以上延着することになりました。
これは当時の延着の記録のようです。この記録は1963年に急行「越路」によって破られることになります。急行「越路」の旅についての概略は新潟−上野112時間列車の旅 | 能天気Express〜新世界版〜をご覧ください。
1935年12月〜1936年2月は,本州の日本海側各地と福島・滋賀・岐阜各県を中心にところによっては1881年以来という豪雪に見舞われました。このため,吹雪や雪崩による家屋の倒壊,交通障害が相次ぎました。
2月2日,福井県大野郡下穴馬村で雪崩が起き,亜鉛鉱山事務所が崩壊して死者16,負傷12。2月5日未明には馬県草津町の谷所鉱山で大雪崩が発生,宿舎7棟が倒壊して42人が犠牲になりました。
板谷峠付近では最深積雪が6.6mに達して雪崩が頻発,1か月あまりも奥羽線が不通になりました。
この豪雪による被害は死者158,負傷844,家屋損壊961などと伝えられています。
ちなみに,麻生とかいうどっかのバカ総理なら,「急行が廿十時間遅延」と書き初めに書くかもしれません(笑)