雪と入試(2)

前回は1992年2月1日を中心に取り上げましたが,今回は,それ以外の入試が雪で大きな影響を受けた日について広く浅く紹介します。ただし,例によって首都圏の私立中学・高校入試に限らせていただきます。大雑把にいって,中学入試は2月1~3日,高校入試(当時)は2月18~20日です。

●1984年2月1日

とにかくこの冬は関東地方で雪が降りまくり,東京の冬季の雪日数は史上最多の29日に達しました(気象庁天気相談所調べ)。

西日本に大雪を降らせた南岸低気圧が1月31日午後,関東地方に年が明けてから3度目の大雪を降らせました。東京の最深積雪は16cmでした。このため,首都圏の鉄道は計317本が運休,また東海道・山陽新幹線が連日16日間の遅れとなり,最大で6時間のワースト記録を更新しました。

明けて2月1日は朝からの青空。交通機関の乱れなど雪の後遺症はほとんどなく,1日に試験を予定していた東京の私立中91校のうち4校が試験開始を遅らせた程度でした。

ただし,中には次のようなこともありました。女子中最難関のOIN中を目指していた受験生(Aさんとしておきます)の母親が交通機関の混乱を心配し,都内のホテルに泊まらせたまではよかったのですが,Aさんは不安と緊張と環境の変化のためにほとんど寝ることができず,まともに試験を受けることができなかったそうです。このあたり,降雪や,雪による交通の混乱は予想できたとしても,どのように対処したらいいのか,難しいところですね。

なお,この話は本人から直接聞いた話です。

●1984年2月18日

この年は中学入試に加えて高校入試も雪による影響を受けました。

17~18日にかけて南岸低気圧が通過,首都圏ではこの冬5度目の大雪になりました。東京では17日に降りはじめた雪が18日早朝まで降り続き,積雪は24cmに達しました。

例によって雪に弱い首都圏の国鉄(当時),各地でポイント凍結や車両故障が起こり,国電(当時)13線区などで運休や大幅な遅れを出しましたが,この日は土曜日だったため,大混乱は起こりませんでした。しかし,18日に試験を予定していた都内の私立高校154校のうち44校が,試験時間を30分~1 時間繰り下げるなどの措置をとりました。

●1986年2月19日

この日のことはよくおぼえています。18日,昼ごろからぱらついていた雪が,15時すぎ某国立高校の合格発表を見にいった帰りには本降りとなっていました。σ(^^;)は比較的方向感覚はいいほうなのですが,雪が降るとなぜか機能を停止します。最寄りの駅の遠かったこと遠かったこと……(^^;) どこからともなく♪チャララーン,チャラララーン,チャラチャー,チャーラララーンの音楽が聞こえ,思わず「天は我々を見放した……」と叫びたくなりました(笑) 我々っていってもひとりなんですけどね(笑)

雪は翌19日の午前中まで降り続き,東京18cm,横浜37cm,八王子31cmなどの最深積雪を観測しました。

この日は当時の高校入試の2日目ですが,入試を予定していた都内の78校のうち1校が延期,33校が開始時間を10分~1時間繰り下げる措置をとりました。

バスが止まってしまった町田市の山の上にある高校へは,何百何千という受験生の列が延々と続いていたそうです。どこからともなく♪チャララーン,チャラララーン,チャラチャー,チャーラララーンの音楽が流れ,あの叫びが聞こえてきそう……「天は我々を見放した……。こうなったら露営地に引き返し,先に死んでいった者と一緒に,全員が死のうではないか……」(死んでどうするって)

どうでもいいですが,♪チャララーン,チャラララーン,チャラチャー,チャーラララーンは映画「八甲田山」のテーマです(笑) 詳しくはチャララーン,チャラララーン,チャラチャー,チャーラララーン | 能天気Express~新世界版~をどうぞ。

●1990年2月1日

なぜかこの日のことはまったく記憶にありません。

東京では30日の夜から降りはじめた断続的な雨が,31日未明から雪に変わりました。そして1日未明から本格的に降り出し,最深積雪は 11cm に達しました。

この日入試を行なった都内の私立中74校のうち,16校が試験開始時刻を繰り下げる措置をとりました。

●1970年2月1日(おまけ)

このブログでもいずれ紹介するであろう「昭和45年1月低気圧」がちょうど2月1日にぶつかったため,雪ではないにしても中学入試になんらかの影響があったのでは……と思い,新聞などを調べてみたところ,当時は学園紛争などという今となっては意味不明な嵐が吹き荒れていたためか,1行も記事を見つけることができませんでした。

※前回に引き続きこの文章は以前どっかに書いたほとんどそのまんまです(笑)

-67.8℃

1885年の今日,東シベリアのベルホヤンスクで-67.8℃が観測されました(ただし,この日付はロシア暦のもの。グレゴリオ暦では2月5日らしいが未確認)。当時としては地球上で観測された最低気温の記録でした。

当時,もちろん南極があることは知られていましたが,南極でもここまでは寒くないだろうと考えられていました。

現在の地球の最低気温は1983年7月21日に南極のヴォストーク基地で観測された-89.2℃,北半球の最低気温は1933年2月6日に同じく東シベリアのオイミャコンで観測された-71.2℃とされています。

しかし,これはヴォストーク基地,オイミャコンがそれぞれ南半球,北半球でもっとも寒いことを意味するものではありません。温度計が設置されていない,あるいは常時気象観測が行なわれていない場所でもっと気温が低いところが存在する可能性が否定できない(というよりむしろ高い)からです。

大雨に関する全般気象情報 第1号

 

大雨に関する全般気象情報 第1号
平成18年10月5日16時05分 気象庁予報部発表
(見出し)
 本州南岸の前線の活動が活発になっており、四国沖の低気圧が7日にかけ
て発達しながら東北地方に進む見込みです。このため、東北地方から中国地
方の広い範囲で7日にかけて大雨となるおそれがあります。

だそうです。

続きを読む

秋雨前線と台風

ハードディスクの中にある3冊の辞書で秋雨《あきさめ》をひいてみました。

○新解さん(第5版)……強くはないが続けて降る,冷たい秋の雨。

○スーパー大辞林……秋に降る雨。秋の雨。

○広辞苑(第5版)……秋に降る雨。秋の雨。特に9月から10月にかけての長雨にいう。秋霖。秋黴雨。

新解さんか広辞苑が感覚にもっとも近いです。広辞苑にもあるように,9月から10月ごろの長雨を秋霖《しゅうりん》ともいいます。

秋雨前線

その秋雨を降らせるのが秋雨前線です。なんとなく梅雨前線に似ているので,ちょうど梅雨前線の“出戻り”のように見られがちです。しかし見かけは似ているところがありますが,梅雨前線が中国南部や東南アジアからインド洋,アフリカ東岸まで広がる地球規模の現象の一部なのに対し,秋雨前線は南に後退した太平洋高気圧と大陸やオホーツク海の高気圧との間にできる,地球規模から見ればローカルな?!前線です。裏を返せば日本付近固有の現象ともいえます。

いつごろから秋雨前線とよばれるようになったのかはよくわかりませんが,朝日新聞の1964年8月27日付夕刊に次のような記事が載っているので,このころまでにはある程度認知されていたのでしょう。

「暑さようやく退散するころ」も過ぎて朝夕に秋の気配を感じるころになったが,二十七日の東京は午後一時までの最高気温二十四・六度で,平年よりも五・三度低い秋のお彼岸ごろの涼しさ。日中の気温ではこの夏最低を記録した。

気象庁天気相談所の話では,十四号台風くずれの低気圧が前線をひっぱって通過したあとへ,オホーツク海高気圧が張出して冷たい空気をはこんできたのと,本州南岸に前線が停滞し,厚い雲におおわれているため。そしてこの前線,秋のはじめに現れる“秋雨前線”のはしりではないかという。「変りやすい秋の空」ともなり,夏山シーズンは終りを告げるわけ。

どうして唐突に何の脈絡もなく山の話が出てくるのかは,イマイチよくわかりません。

村を滅ぼした1000mmの雨

一般に,秋雨前線によって降る雨は“しとしと型”のことが多いといわれていますが,もちろんそうでないときもあります。とくに台風などに伴って南から暖かい湿った空気がはいってくると,前線が活発になって大雨や強雨を降らせることがあります。

1965年9月の台風23号,24号,25号はそんな台風でした。

とはいうものの,最初に現われた23号はどちらかというと“風台風”で,高知県安芸市付近に上陸した10日に室戸岬で風速(瞬間ではありません)69.8m/sを観測するなど,各地で暴風が吹き荒れました。上陸後もあまり勢力を落とすことなく高速で四国東部,近畿地方西部を通過し,丹後半島から日本海に抜けました。

台風23号が去ったあと,移動性高気圧におおわれましたが,南から大型の24号とそれに従う鉄砲玉のような“豆台風”25号が北上してくると,秋雨前線が再び活発になりました。

そして13日夕方から西日本で雨が降りはじめ,14日朝には四国東部,紀伊半島南部,近畿地方北西部で大雨になり,昼ごろには大雨の範囲が四国・近畿全域,北陸西部に広がり,この状態が15日まで続きました。この大雨のため,人口6万人の徳島・阿南市では全市がほとんど水に浸かり,有馬街道の土砂崩れのため有馬温泉が一時孤立寸前になるなど各地で被害が相次ぎました。

中でも福井県西谷村では,降りはじめの13日夕方から15日20時まで1037mmの記録的な降水量となりました。この間に1時間最大降水量91mm,10分間最大降水量22mmを記録しています。西谷村の中心部だった中島地区では川の氾濫流や土石流により,全戸数106戸のうち42戸が流失,58戸が倒壊,役場,小学校まで土砂に埋まる被害を受けました。

西谷村はこの壊滅的な被害から立ち直ることができず,翌年の真名川ダム建設決定により,
1970年7月に廃村となりました。

ちなみに,14日09時から15日09時までの24時間に711mmの記録的大雨が降った岐阜県徳山村も,のちに徳山ダム建設のために廃村になっています。この徳山ダムは2007年完成予定だそうです。必要があるのか,それとも土建屋の金儲けだけのためにつくるのかは知りません。

なお,9月10日からの1週間に台風23号による暴風,13~15日の秋雨前線による豪雨,17日の台風24号による大雨と相次いで大きな災害に襲われた福井県では,これを福井県昭和40年9月の三大水害と名づけた――と「気象要覧」にありますが,今ググってもまともにヒットしないところを見ると,とっくの昔に死語になっているのでしょう。

取材車が海に転落

“鉄砲玉”25号が東に飛んでいったあと,“御大”24号が17日夜に愛知県に上陸,地形の影響で中心部が分裂した形で,中部地方から東北地方を縦断したのち,北海道を南岸沿いに進みました。

18日未明,台風24号の取材のために東京・江東区方面に出動していたラジオ関東(現・ラジオ日本)の取材車が,記者やアナウンサーら6人を乗せたまま晴海埠頭から海に転落,全員死亡するという事故が起こりました。光る海面を舗装道路と見間違えたのだろうといわれていますが,全員死亡しているため,真相はわかりません。

このことだけを見ても,ヤラセではない本当の台風中継がいかに危険なものかがわかります。

なお,ちょうど台風24号が通過中の17日夜から18日未明にかけて,関東地方と東北地方で8回の有感地震がありました。最大震度は福島で震度5(強震),郡山,水戸,前橋などで震度4(中震),東京,横浜,仙台などで震度3(弱震)でした。強震,中震,弱震といったことばに時代を感じます。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村