暦の上の入梅

きょうは“暦の上の入梅”です。

(暦の上の)入梅は八十八夜や半夏生など“雑節”といわれるもののひとつで,現在は“太陽が黄経80°を通過する日”とされています。例年6月11日ごろが入梅になります。東日本あたりの実際の梅雨入りとあまり変わらないのは,もちろん偶然ではなく,それに近くなるように決めたからでしょう。

江戸時代には,二十四節気の「芒種」のあとの最初の壬《みずのえ》の日が入梅とされていました(異説もあります)。この規則を今年にあてはめると,6月11日が“暦の上の入梅”になります。

この入梅が実際の雨の季節のはじまりと異なることも珍しくなかったようで(当たり前といえば当たり前ですが),西川如見という人の『百姓嚢』は,農民たるもの暦に頼りすぎて田植えの時機を逸することがないようにせよと注意を喚起しているそうです(『現代こよみ読み解き事典』(柏書房)より)。

ところで,暦をつかまえて今日から春だの今日から秋だの……が好きなマスコミが,なぜか入梅についてはあまり暦をもちださないのは不思議です。

しかし,気象庁の梅雨入り発表が今のような気象情報という形で行なわれていなかったころは,新聞などでも暦の上の入梅を話題にしていました。例えば,1958年6月11日付朝日新聞朝刊に

きょう入梅 本格的な雨は20日ごろから

とあります。

最近でも,実際の梅雨入りと暦の上の入梅を比較して,次のように取り上げられることはあります。(2002年6月11日中国新聞

山口県が梅雨入り 昨年より20日遅れ

下関地方気象台は十日、山口県内が梅雨入りしたと見られる、と発表した。平年より五日、昨年より二十日遅かった。暦の上では、きょう十一日が入梅。


にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

火事だワン!!

犬もネコ同様,ストーブをひっくり返したりして火事を起こしたことがあります。でも,犬やネコには放火しようという意図があるわけではなく,ましてマッチやライターで放火したりはしないので,人間が気をつけていれば防げる火事でしょう。

というわけで,前回のネコに続き今回は犬の活躍。

以前は犬は外で飼われていたことが多いので,隣家の火事を発見するというケースが多かったように思えます。

1989年10月8日,あの音楽(♪ティーラリララリララーン~)が聞こえてきそうな葛飾柴又で,向かいのアパートの住人の天ぷらなべの不始末による出火を,ボヤで食い止めました。

八日午後七時すぎ,葛飾区柴又四丁目。会社員末松正紀さん方で食事中,愛犬のエス(雑種,オス,六ヵ月)が激しくほえるので妻恵美子さんが外に出たところ,道路をはさんで前にある木造二階建てアパートの一階の窓から炎が噴き出しているのを見つけた。長女祥子さんが,一一九番通報する一方,正紀さんらは消火器を持ってかけつけ,ボヤで消し止めた。
金町消防署の調べでは,このアパートの住民が天ぷらなべをガスコンロにかけたまま外出したためとわかった。
同署は九日,末松さん一家に感謝状を贈ると共に,エスにもドッグフードをプレゼントした。(10月10日付朝日朝刊)(※必要ないかも知れませんが,個人名は仮名にしてあります)

1990年2月1日には処分されかけた犬が火事を知らせるお手柄でした。

一日午前六時ごろ,中央区勝どき三丁目,印刷業手束輝永さん(54)方で,飼い犬のタロウが激しくほえ出し,不審に思った手束さんが起きてみると,道路斜め向かいの木造三階建て作業所兼宿舎の換気せんから炎が噴き出していた。妻啓子さん(53)が一一九番通報して,ボヤで食い止めることができた(2月2日付朝日朝刊)(※必要ないかも知れませんが,個人名は仮名にしてあります)

このタロウは3,4年前,保健所で処分されかける寸前に引き取った8歳のオスで,ふだんはおとなしい犬だったそうです。ちなみに,他に3匹の犬がいましたが,ほえたのはタロウだけだったとのこと。

一方で,火事を知らせた犬が焼死してしまうという悲しいことも起こっています。

1994年3月29日,江東区で起こったアパート火災。このアパートに住むSさんの愛犬チャミー(メス5歳,パピヨン種)はほえ続けて火事をSさんに知らせ,それによってアパートの住人は全員無事避難できましたが,チャミーは焼死してしまったそうです。「チャミーの活躍は飼い主と犬の強いきずなの表われ」として(社)日本愛玩動物協会に表彰されましたが,表彰されてもねぇ……(;_;) 「虹の橋」で待っていてくれるのでしょうけれど。

去年あった介助犬の悲しい活躍。場所はアメリカ・ウィスコンシン洲。

 米ウィスコンシン州南東部ラインで15日、足の不自由な女性宅で火事があった際、女性を助けた介助犬が猫を救おうと燃える家に戻ったが、猫ともども助からなかった。

 AP通信が火事でやけどをした女性(49)の話として伝えたところによると、飼い猫が居間のテーブルのろうそくを倒し、燃え広がった。交通事故で片脚を失った女性はソファでテレビを見ていて義足が手元になく、動けない状態になった。

 13歳のメスの介助犬ジェシーが、義足と電話を運んできた。女性はジェシーに伴われて外に逃げ、緊急電話をかけた。その時、2階でろうそくを倒したのとは別の飼い猫の鳴き声がした。ジェシーは助けに家に入った。ジェシーも猫も、出てこなかった。

 UPI通信によると、女性は病院で「(ジェシーを)つかもうとする前に、もう2階に駆け上がっていた。何度も何度も叫んだが、鼻を鳴らすのが聞こえ、それっきりだった」と話した。(asahi.com 2006/10/19(Thu))

ニャンコと火事

1955年12月8日付の朝日夕刊の記事です。

八日正午ごろ,東京都品川区小山四ノ二二時計商西崎清さん(44)方でコタツのヤグラと毛布一枚を焦がした。荏原署の調べでは西崎さん方のネコがコタツの電熱器をひっくり返したもの。

調べてみたところ,ネコが原因と思われる火事はいくつか発生しています。例えば,1986年1月28日には段ボールを蹴飛ばし,1988年11月5日にはストーブを倒して火事を起こしています。

かつて「火曜サスペンス劇場」で放送された「女動物医事件簿2 炎を吐いた猫~猫+金魚鉢+α=マイホーム放火全焼事件」では,犯人がネコを使って放火しています。

一方で,火事を見つけて知らせたネコもいます。

1952年11月12日夜,新宿内藤町の帝国石油社長宅で,ネコのフーちゃんが突然廊下を走りはじめ,そのあと台所の戸をガリガリ引っ掻いて,台所の床と羽目板が燃えているのを知らせました。そのおかげで,“一坪”を焼いただけで消し止められました。フーちゃんには四谷署長からかつお節が山ほど贈られたそうです。

1976年10月17日に博多駅近くで起こった火事も,ネコの“急報”でボヤ程度で消し止められました。

ネコが火事を知らせ,大事にならずにすんだ――。
ところは国鉄・博多駅近くの住宅・店舗密集地。十七日未明,食品店経営岡崎茂信さん(44)方の中庭で,飼いネコが「ギャー,ギャー」とけたたましく鳴き,いつも開けてあるトイレの小窓からかけ込んでうずくまった。
岡崎さんが外をのぞくと,庭をへだてた岡崎さん方の店舗の屋根から煙。近所の人たちも協力してバケツリレーで消した。
店にはドアをこじあけ,ドロボウが入った形跡があり,警察は不審火として捜査しているが,飼い主もご近所ももっか,ネコさまさま。(10月19日付朝日夕刊)(※必要ないかも知れませんが,個人名は仮名にしてあります)

ネコに負けてなるまじと犬も活躍していますが,長くなるので別の機会に。

秩父夜祭り殺人事件

12月2日と3日,埼玉県秩父市秩父夜祭が行なわれます。

かなり有名なお祭りで,ネットでライブ中継も予定されています。

秩父には何回か行ったことがありますが,夏季にしか行ったことがなく,もちろん生で見たことはありません。

ところで,σ(^^;)の知る限り,秩父夜祭の夜に2件の殺人事件!?が起きています(笑)

ひとつは,

2000/12/04 秩父夜祭が終わったこの日の朝,秩父市内の羊山公園で,ホームレス風の初老の男性の絞殺死体が発見される(内田康夫『鯨の哭く海』)

去年の10月13日に「金曜プレステージ」でドラマが放送されましたが,σ(^^;)的にはハッキリいって駄作でした。

ちなみに,『鯨の哭く海』のロケ地探訪は↓
http://www.notenki.net/location/uchida.html#id0003

訪問したのは秩父のみで,しかも最重要箇所が抜けています(笑)

殺人事件のもうひとつは,2002年1月12日に土曜ワイド劇場で放送された「お祭り弁護士・澤田吾朗2 秩父夜祭りに消えた女~恋人に殺人容疑が!巨大笠鉾引き踊り,打ち上げ花火が暴いた真犯人」。あらすじを公式サイトから。

 澤田吾朗(高嶋政伸)は、お祭と聞けば全国どこにでも駆けつけてしまうほどの祭り好きの弁護士。現在、妻・恵(芳本美代子)の母である弁護士・神崎雅子(野際陽子)の事務所に籍を置いている。
 ある日吾朗は、足を捻挫した雅子の代わりに、仕事で秩父へと出かけて行く。折りしもその日は、日本三大曳山祭りの一つ、秩父夜祭りの当日、祭りの血が騒ぐ吾朗は早速参加してしまう。
 ところがそんな中、吾朗は若い女性が男の車に引きずり込まれようとしているのを目撃、女性を助けようとしたことから、周囲を巻き込んでの大乱闘になってしまう。
 所轄署に連行された吾朗は、仕事の依頼人で秩父織りの名人といわれる職人・佐久間大三郎(梅津栄)が保証人となって、ようやく釈放される。
 吾朗は、その直後に大三郎から、自分の孫だというやはり秩父織りの職人・佐久間雄一(西岡竜一朗)を紹介される。雄一は、神谷桐子(細川直美)という恋人を連れていたのだが、桐子こそ、吾朗が助けようとした女性だった。桐子を車に連れ込もうとしたのは、工藤(藤原習作)というチンピラだという。吾朗と桐子からこの一件を聞いた雄一は、「こうなったらあいつと決着をつけてやる」と叫ぶと、その場から駆け去っていき、あわてて桐子もあとを追っていったのだった。

2時間ドラマでは,「サントリーミステリー大賞スペシャル」で放送されたその名も「秩父夜祭殺人事件」もあるのですが,ストーリーが不明で(たぶん見たはずですが),そもそも秩父夜祭の夜に殺人事件があったかどうかわからないので,ここではスルーしておきます。

11月3日は“晴れの特異日”ではない

まず,“特異日”というのは,『気象科学事典』によると

暦の上の特定の日に,ある特定の気象状態が現れる割合が前後の日に比べて高い日

です。

また,以下の話は本ブログ能天気Express~新世界版~  10月10日は晴れの特異日ではなかったと同様にあくまで東京ローカルの話です。

さて,11月3日は晴れの特異日といわれています。しかし,実はこの日だけでなく,この日の前後は晴れることが多いです。東京における1989~2006年の晴天率を調べると,11月2日78%,3日67%,4日83%,……となります。

ちなみに,ある日の天気を晴れとするかそれ以外とするかについては明確な規定があるわけではないので,晴天率の数値は統計期間が同じでも調査(する人)によって多少違うことがあります。

67%ではとくに晴れやすいということもないし,致命的なことに前後の日より率が低いのですから,もはや11月3日は晴れの特異日などとはいえないでしょう。

今どきいないと思いますが,もし得意になって「11月3日は晴れの特異日」とか話しているお天気キャスターがいたら,ウソつくな!! ちゃんと調べていってるのか!!と文句をいいましょう(笑)

このように今では落ちぶれている11月3日にも,かつては栄光の時代がありました。1881-1955年の75年間の晴天率は2日が54%,4日が52%なのに対し,3日は67%でした。それでも67%だからとくに高いとはいえませんが,1921-1955年に限定すると晴天率は70%を超えていました。

そういうわけで,いずれ11月3日の逆襲がはじまるかも知れません。

11月は何でもないけど

♪11月は何でもないけど 酒が飲めるぞ~

という歌がありました。そう,日本全国酒飲み音頭

別に意味はなく,今日から11月と聞いてなんとなく思い出しただけです。別に酒が飲みたいわけでもありません。

そういえば,この歌の9月は台風で酒が飲めぞ~でしたね。台風が来るとコロッケを食べる人がいるみたいですから,酒の肴はコロッケが最適でしょう(笑)

小さな日記

小さな日記につづられた
小さな過去の事でした
私と彼との過去でした
忘れたはずの恋でした

小さな日記」という歌があります。1968年にフォー・セインツというフォークグループが出した,いかにも1960年代という感じのするきれいな曲です。1970年代にはやり出すいわゆるニューミュージックのわけのわからなさや,同じく1970年代に忽然と現われて消えた四畳半フォークの貧乏くささがありません。ちなみに,四畳半フォークの代表とされるかぐや姫の「神田川」の舞台は三畳ひと間の小さな下宿で,四畳半の広さすらないのは皮肉でしょうか(笑)

さて,「小さな日記」の3番――:

山に初雪ふる頃に
帰らぬ人となった彼
二度と笑わぬ彼の顔
二度と聞えぬ彼の声

彼はどうして死んだのでしょう?

詞では「山に初雪ふる頃に」つまり季節的には広い意味でちょうど今ごろ,「帰らぬ人となった彼」とあるだけで,山で死んだとは書いてありません。そこの交差点で飲酒運転の車に轢かれたのかも知れないし(当時は“交通戦争”ということばがありましたし),通り魔に襲われたのかもしれません。

でも,ふつうに考えれば,山に行って帰ってこなかったのでしょうね。もちろん家出ではなく,いわゆる“無言の帰宅”というやつ。おそらく“雪”で滑って転落死したか,天気の急変を読めずに軽装で行って凍死したかということなのでしょう。いずれにしても無謀登山による自業自得の死,ということになりますが……。だから彼とのことは思い出したくもない過去なのかも知れません(笑)

それともうひとつ。何をやっているときに小さな過去がつづられた「小さな日記」を見つけたのでしょう? おそらく押し入れか物置の奥の奥にしまってあったと思われるので,引っ越し作業の途中だったのでしょうか。

ちなみに,この曲を歌っていたフォー・セインツはのちにフォー・クローバーズという名前で「冬物語」を歌うことになります。同名のドラマ「冬物語」の主題歌ですが,「冬物語」をパクってつくられたのがあのキムチの悪臭漂うドラマ「冬のソナタ」です。

そののち,フォー・セインツのメンバーのひとり荒木生徳仮面ライダーストロンガーに変身して「天が呼ぶ,地が呼ぶ,風が呼ぶ。悪を倒せと俺を呼ぶ!」と叫んで日本の平和を守り,さらには津上明と名乗って特命捜査課の刑事となり,猛毒の炭疽菌のはいった風船を車に載せ,車ごとコンクリート壁に激突して爆発させるという壮絶な殉職を遂げることになります。

舊弊なれどお月見の眞似事に……

今日は旧暦で九月十三日。

旧暦で九月十三日の夜は十三夜とよばれ,豆や栗を供えて月を祭る習慣がありました。「豆名月」「栗名月」ともよばれます。いわゆる収穫祭のひとつで,中秋の名月である八月十五日の月見をしてこの日の月見をしないことを「片月見」といって忌む風習もありました。

また,中秋の名月や十三夜には,他人の畑の作物を無断で取ってもよいという,今から考えるとわけのわからない風習も各地にあったそうです。

中秋の名月の月見は中国伝来の行事ですが,十三夜の月祭りは日本固有の行事のようです。

5000円札のお姉さんこと樋口一葉の小説,その名も『十三夜』に

今宵は舊暦の十三夜,舊弊なれどお月見の眞似事に團子をこしらへてお月樣にお備へ申せし……

とあるので,明治のはじめにはすでに“旧弊”となっていた地方があったようです。

ところで,どうして満月でなくて「十三」夜なのでしょうか。とくに陰陽五行といったような崇高(?)な理論に基づいているわけではなく,どうもよくわからないようです。八月十五日が仲秋の名月,九月十三日が十三夜, 十月十日が十日夜《とおかんや》と,秋が深まるにしたがって昇ってくるのが時間的に早い月を対象としているので,気温が下がるから……というのが最も説得力があるように思えます。

10月10日は晴れの特異日ではなかった

今日は体育の日。今はさまようよろいと化していますが,もともとは10月10日で,1964年の東京五輪の開会式を記念した日だということも,もう忘れられつつあるかもしれません。

東京五輪の開会式が10月10日に決まった理由については,10月10日が晴れの特異日だからとする俗説がいまだにはびこっていますが,ちょっと調べるだけで面白いことがわかります。開会式が10月10日になったのは,きわめて簡単にいうと,単に9日の次の日だったから,あるいは11日の前の日だったからです(笑)

まず,1961年6月のアテネでのIOC総会で,東京五輪の日程は大枠として10/11開会式,10/12休み,10/13競技開始と決まります。開会式の次の日に休みを入れたのは,開会式は疲れるから1日開けて欲しいという要望が一部からあったかららしいです。

そして,1962年5月,日本の東京オリンピック組織委員会は具体的な競技の日程などと照らし合わせて,日程を10/09開会式,10/10休み,10/11競技開始と決定し,6月にモスクワで開かれるIOC総会に提出します。

このように,10月10日開会式という案ははじめは存在しなかったのです。したがって,晴れの特異日だから10月10日になったというのはまったくのデタラメであることがわかります。

東京五輪の日程は1962年6月のモスクワでのIOC総会で最終的に決まるのですが,そのとき10日の休みはやっぱり要らないという話になり,10日が開会式と決定したのです。

ちなみに,東京五輪の開催が10月に決まるまではすったもんだの連続で,なかったのは9月案くらいで,5月案,6月案,7月案,8月案が出ては消え出ては消えしてなかなか面白いです。なんと,一番最初の案(東京都の案)は7月下旬~8月上旬開催でした。いっとき,6/14からの15日間に決まりかけたこともあります。

なお,最近では10月10日は晴れることが多いのは事実ですが(ただし,アンハッピーマンデー化で体育の日の座を奪われてからはスネたのか,晴れが少なくなっています),東京五輪が計画された1960年代前半まではそれほど晴れは多くはありませんでした。

今宵は七夕

今宵はきれいな七日月夜。

というわけで,今日は旧暦の七月七日,実は本当の七夕です。

七夕は7月7日といっても本来は旧暦の七月七日の行事です。それをそのまま今の暦に当てはめるのには無理があります。

1月遅らせたほうが旧暦に近いということもあり,七夕やお盆は月遅れで行なわれたりもするわけですが,実は月遅れにも欠陥があります。本来,七夕は半月(またはそれに近い月),お盆は満月(またはそれに近い月)であるはずなのに,月遅れにしてもこれは解消されません。

そこで考え出されたのが次のような七夕の定義です。

二十四節気の処暑よりも前で,処暑に最も近い朔(=新月)の時刻を含む日(日本時間)を基準にして,その日から数えて7日目を七夕とする

国立天文台ではこれを「伝統的七夕」といっています。

旧暦を使えばもっと簡単じゃないか……と思う人がいるかもしれませんが,旧暦(=太陰太陽暦)といっても実はひとつではなく,複数の太陰太陽暦が存在するので,ある意味で混乱のもとになります。

ちなみに,今日はその伝統的七夕でもあります。伝統的七夕はなるべく旧暦の七夕に一致するように決めてあるので当然といえば当然ですが。

それにしても,今ごろ七夕といわれてもねえ……。