強力ハリケーン,キューバを襲う

1932年11月9日,ハリケーンがキューバ南東部を襲いました。

キューバを襲った2番目のカテゴリー5のハリケーンで(最初のカテゴリー5のハリケーンは1846年),中心気圧は27.01インチに達し,21フィートの高潮を発生させ,210mphの暴風を引き起こし(ホントか?),サンタ・クルス・デル・スールの街は壊滅,2500人が死亡しました。

ちなみに,換算するのは簡単ですが,あえて現地の単位を使用しています。

このハリケーンについては日本の新聞でも報じられており,例えば12日付の読売新聞朝刊に

キューバの颶風 死者一千名
スール港全滅

ハリケーンに相当することばとして“颶風”が使われています。当時すでに“颱風”が一般的になっていましたが,颱風が使われる前は颶風が使われていたので,颱風とは発生場所が違う熱帯低気圧の意味で颶風を使ったのかも知れません。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

屋島丸台風と嫁威し肉付の面

1933年10月20日04時ごろ,台風が中心気圧725mmHg以下の勢力で鹿児島県枕崎の東に上陸,07時に宮崎の西方,08時に愛媛県を通過,12時には瀬戸内海を横断し神戸と岡山の間に達しました。その後,14時ごろ若狭湾付近,16時ごろ金沢付近を通過して,18時には能登半島と佐渡の間に抜けました。

20日07時50分,定刻よりやや遅れて高松を出港して神戸に向かった大阪商船別府航路の旅客船「屋島丸」(946トン)がこの台風に遭遇,13時05分に須磨沖で沈没,旅客41人及び船員26人計67人が死亡し,旅客2人が行方不明になりました。

この沈没で,名工春日の作になる嫁威し肉付の面《よめおどしにくづきのめん》も海の藻屑と消えました。

「嫁威し肉付の面」には次のような伝説があるそうです。(あそびーのマガジン(2008年)特集1|あそびーのフクイより)

信心深い十楽(じゅうらく)村の「お清」は夫に先立たれ、毎夜毎夜、吉崎御坊に弔(とむら)いのため通っていました。
村人の評判も良く、それを苦々しく思っていた姑の「おもと」は、お清を懲らしめようと家に伝わる鬼の面を被り、お清を夜道で待ち伏せします。しかし、お清は動じることなく、「南無阿弥陀仏」を唱えながら立ち去っていきました。慌てて家に帰った姑は面を取ろうとしますが、面は顔に張り付いてどうしても取れません。
家に帰ったお清は驚き、姑に念仏を唱えるよう勧めます。おもとが「南無阿弥陀仏」を唱えると面が落ち、その後は「おもと」も熱心な門徒になりました。

いろんなサイトを見ていると,屋島丸の沈没によって海の藻屑と消えたはずの嫁威し肉付の面が,なぜか今もあるみたいです。どちらかがマガイモノなのか,もともと複数あったのか,どうなのでしょう?

ついでですが,ある英国人女性を救助した功績により,のちに2人の日本人が英国皇帝ジョージ5世から銀牌を贈られました。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

台風19号が四国に上陸

1987年10月17日00時ごろ,台風19号が高知県室戸市付近に上陸しました。

台風はその後,四国の東部を北北東に進み,同日04時すぎ兵庫県明石市付近に再上陸,07時ごろに日本海に抜けました。さらに能登半島を通過後,同日18時すぎ青森・秋田県境付近に3度目の上陸,21時すぎにむつ市付近で温帯低気圧に変わりました。

この台風の影響で,広い範囲に強風が吹き,また四国,紀伊半島東部,鳥取県では大雨が降り,西日本を中心に死者9人,建物全壊24棟,同半壊・一部損壊194棟,床上浸水4670棟,床下浸水20266棟などの被害が出ました。

この年は9月まで台風の上陸がなく,前年は1つも上陸しなかったため,1985年8月31日に上陸した13号以来,約2年2か月ぶりの台風上陸となりました。

ちなみに,どこかの国で今年の9月,なりたての総理大臣が,

台風はまだ一度も本土に上陸しておりません。こんなことは過去に例がない。

などと大ウソをホザいた件については,能天気Express~新世界版~  アッソ~のウッソ~をご覧下さい。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

あしたのジョー,盗難に遭う

1980年10月14日,前日に放送がはじまったばかりの「あしたのジョー2」の原画1万3000枚が盗まれたと,東京ムービー本社から杉並署に届け出がありました。

ちなみに,アニメの「あしたのジョー」も「あしたのジョー2」も,原作マンガの「あしたのジョー」も,まったくといっていいほどまともに見たことはありません。あしからず……。アニメの主題歌は歌えますが(爆)

なお,同じ新聞紙面上では,劇作家の田中澄江さんがパンパカしかけたと報じられています。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

近時本邦に襲来したる颶颱中最も顕著なるものの一

1899年10月7日,「近時本邦ニ襲来シタル颶颱中最モ顕著ナルモノゝ一」つが潮岬の南方から接近,14時ごろ沼津付近,15時20分ごろ東京付近を通り,夕方には太平洋に去っていきました。

東京では15時に気圧722.8mmHg≒963.7hPaを観測,この気圧は現在でも東京の日最低海面気圧の第3位にランクされています。なお,「中央気象台年報」によると15時20分に最低気圧722.6mmHgが観測されているんですが,こちらが採用されていない理由は不明です。

この最低気圧を観測した前後にそれまでの15m/s内外の風がウソのように静まりました。しかし2,3分で再び急に強くなり,15時55分に最大瞬間風速39m/sを観測しました。

この台風により,東京市(当時)では不明1,負傷5,家屋全壊92,同半壊22,同破損2306,同浸水18998などの被害が出ています。

東京以外では,利根川の権現堂堤の決壊,駿河湾相模湾の高潮による被害などもあったようです。静岡・田子浦村では“海嘯”により100人あまりが死亡したと当時の新聞にあります。

この台風で最も有名なのは,箒川鉄橋列車転落事故でしょう。Wikipediaによると次のような事故のようです。

当時日本鉄道の路線だった東北本線矢板~野崎間で発生した明治時代最大の鉄道事故である。当日、折からの台風接近による強い風雨をついて、上野発福島行きの貨車客車混合第375列車(機関車2両+貨車11両+客車7両)は矢板駅を約1時間遅れで17時頃発車した。箒川鉄橋を通過中突風にあおられ、この瞬間貨車最後尾の緩急車の連結が外れて緩急車とその後ろの客車7両が鉄橋上で転覆、そのまま箒川へ転落した。増水した川の濁流で貨車・客車は砕かれ、一部の遺体は下流の茨城県まで流されたという。死者19名、負傷者38名。
対策として、大雨・強風時などに運転抑制を行うことが検討されたが、運転抑制するべきか判定が難しく具体化までまだ時間を要した。
現在、鉄橋の両詰には事故を悼んだ慰霊碑が残されている。

この事故の発生時刻についてはWikipediaだけではなく何を見ても書かれていないのですが,誰も調べていないのでしょうか? それともそもそも不明なのでしょうか?

ちなみに箒川鉄橋では,1950年1月10日にも強風によるとみられる列車転落事故が起こっています。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

ハチ公が大ブレーク

1932年10月4日付の東京朝日新聞朝刊に「いとしや老犬物語」というタイトルの記事が載りました。

いとしや老犬物語
今は世になき主人の帰りを待ち兼ねる七年間

東横電車の澁谷驛,朝夕眞つ黒な乘降客の間に混つて人待ち顏の老犬がある,秋田雜種の當年とつて十一歳の――ハチ公は犬としては高齡だが,大正十五年の三月に大切な育ての親だつた駒場農大の故上野教授に逝かれてから,ありし日のならはしを續けて雨の日雪の日七年間をほとんど一日も欠かさず今はかすむ老いの目をみはつて歸らぬ主人をこの驛で待ちつづけてゐるのだ,・・・・
(※上野教授が亡くなったのは正しくは1925年5月21日です)

定説では,「日本犬保存会の斉藤弘吉が、渋谷駅で邪険に扱われているハチを哀れみ、ハチのことを東京朝日新聞に寄稿した。これが「いとしや老犬物語」として新聞に載り……」(Wikipedia)ということになっています。

ところが,そうだとするとおかしな点があります。上の記事を見てください。「秋田雑種」とあります。この時点ではハチ公は雑種と認識されていたのです。「日本犬保存会」の斉藤弘吉なる人物はハチ公を純粋な秋田犬だと思っていた人物だそうですから,その人の投稿なら,あるいは息のかかった記事ならば,「秋田雑種」などという語句はあり得ないはずです。まあ,ふつうに考えれば,ハチ公が秋田犬ではなかったひとつの根拠でしょう。

ハチ公が純粋な秋田犬であると紹介しているブログやホームページでは,あとで訂正記事が載ったとか,斉藤弘吉なる人物の反論が載ったとか書いてあったりしますが,何日付の何新聞とソースをきちんと書いてあるものを見たことがありません。そんな記事ホントにあったのでしょうか。(訂正記事ではなくたんに秋田犬とか秋田種とか書いてある記事ならば複数存在するのは知っています)
それに,そもそも昭和1ケタの時代に“純粋な秋田犬”なるもの存在したのでしょうか?
この記事については,渋谷駅前の焼き鳥屋の常連客だった連合通信社会部の細井芳蔵記者が書いたとする説もあります。こちらのほうが筋が通っています。

いずれにしても,この記事のおかげでハチ公はブレーク,渋谷駅には「ハチ公音頭」が流れ,駅前ではハチ公まんじゅうにハチ公せんべいが売り出され,ハチ公そばの店までできました。今の渋谷からは想像できません。当時の渋谷が田舎だったということでしょう。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

台風が浜松付近に上陸

1900年9月28日06時30分ごろ,台風が浜松付近に上陸しました。

浜松で06時30分に観測した718.5mmHgは,当時としては記録的に低い気圧だったようです。

その割には,出漁中の沼津の漁師約200名が行方不明になった他はとくに大きな被害はありませんでした。

新聞によると,28日08時ごろ,上野公園内の博物館前の通りにある椋の木の大樹が吹き倒され,荷車を引いていた若者がその下敷きになって圧死,かなり悲惨な状況で身元がわからなかったということです。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

台風15号,御前崎付近に上陸

1956年9月27日12時ごろ,台風15号が静岡県御前崎付近に上陸しました。その後13時伊豆半島,14時神奈川県厚木付近,15時千葉県柏付近を通過,16時銚子北方から鹿島灘に去りました。

高知・和歌山などに大雨を降らせたほかは,被害は多くはなかったのですが,9月27日07時20分ごろ,関西線の下り亀山発湊町行きの旅客列車が三重県鈴鹿郡関町付近を進行中,土砂崩れに巻き込まれて1両が10メートル下の加太川に転落,18人の死者を出しました。

なお,14時すぎ,台風の眼が東京を通過しました。ダイナ台風以来4年ぶりのことです。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

台風20号上陸,五輪施設に被害

1964年9月24日17時ごろ,台風20号Wildaが鹿児島県佐多岬付近に上陸しました。台風はその後,日向灘から四国・近畿地方,金沢市付近を経て日本海に出た後,東北地方を縦断,25日午後三陸沖へ抜けました。西日本から関東,東北南部にわたって死・不明56,負傷530,住家損壊71269,同浸水44751などの被害がありました。

1964年といえば東京五輪聖火リレーの真っ最中で,オリンピック気分も盛り上がりつつありました。代々木の選手村もすでに開村していました。こんなときに台風がやってきたわけです。

聖火リレーは一部区間を中止して被害を避けました。

東京では25日朝から強風が吹きました。選手村には補強工事を施したものの,正面ゲート・ビルで雨もり,1階屋上の換気塔が飛ぶ,入村受付所の大きなガラスの壁がこわれる,共同浴場のトタン屋根がはがれ,煙突が倒れ,窓ガラスが割れる,その他あちこちで屋根がわらや窓ガラスが壊れる,案内の標柱やゴミ箱がころがる,植えたばかりの木が根こそぎひっくり返る――などの小さな被害が続発しました。

カヌー会場の相模湖でも,競技用ポンツーンがひっくり返ったり,観客席のスタンドの一部が倒壊したりする被害がありました。

台風20号による災害に対して,フランス選手団から義援金が寄せられました。

ついでに,台風の影響かどうかはわかりませんが,築地で24日18時半ごろ,大渋滞で動かなくなった車のすぐ後ろの車が激しくクラクションを鳴らし,そのあげく車から降りていいがかりをつけました。後続に2人のそれぞれの同僚がいたからさあ大変,4人の殴り合いがはじまりました。バカはいつの時代にもいるものです。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

目黒競馬場と大井××

目黒競馬場ときて次に大井とくれば,万人が万人,競馬場つながり……と思うでしょう(笑)

ところが残念さにあらず,1935年9月24日付の東京朝日新聞朝刊に

目黒競馬場で大井川遊び

とあります。

府中に新・東京競馬場が開設したのは1933年11月8日。目黒競馬場が廃止になって間もなく2年になろうとしていた1935年9月は,雨が降り続いていました。

久しぶりに晴れ間の見えた23日のこと,競馬場跡地内のところによっては深さ1丈もたまった泥沼で,近所のガキどもが「大井川遊び」をしている最中,そのうちの1人が深みにはまり,それを助けようとした2人も深みに引きずり込まれました。近くで飛行機遊びをしていた人,通りすがり,郵便局員の3人によって1人は救助されましたが,2人は死亡しました。

「大井川遊び」って何かと思ったら,越すに越されぬ大井川と謳われた,大井川の川渡しゴッコらしいです。当時一般的に行なわれていた遊びかどうか知りません。今では誰もやらないでしょう。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ