土用丑の日

今日は土用丑の日米国産鶏糞牛肉を食べるか中国産毒ウナギを食べるか,究極の選択の日ですね。

いうまでもなく,両方食べないのが最良の選択。

どことはいいませんが,米国産鶏糞牛肉を使った狂牛丼も中国産毒ウナギを使った毒うな丼も両方食べられるありがた~い店がありますね(爆)

今年もはじまった夏休み子ども科学電話相談

NHKラジオ第1で今日から夏の定番夏休み子ども科学電話相談がはじまりました。今年で24年目になるそうです。私が聞くようになってからでも10数年くらいになります。聞くといっても,時間帯からいってゆっくり聞くことはあまりないですが。

質問に対する回答よりも,回答者どうしの会話のほうがおもしろかったりします。あと,回答者の肩書きがけっこう変わっているのもなかなか興味深いです。

たんにラジオに出たいだけのようなためにする質問もけっこう多いですね。

さて,ここ5年間の回答者の出演(予定)回数を調べてみました。中止などもあったので,必ずしも実際に出演したということではありません。

回答者 2003 2004 2005 2006 2007 分野
杉浦 5 4 5 魚・動物
川口 14 8 7 6 10 魚・動物
石田 4 2 魚・動物
小菅 3 5 6 6 魚・動物
勝俣 4 3 3 魚・動物
林  4 魚・動物
矢島 15 12 10 11 7 昆虫
高家 3 10 10 9 10 昆虫
国司 8 10 9 6 4 天文・宇宙
永田 7 9 8 6 6 天文・宇宙
藤田 9 9 11 10 7 植物
塚本 4 植物
田中 7 植物
松田 4 5 5 5 3 野鳥
藤本 4 6 5 5 4 野鳥
伊藤 8 11 8 6 5 科学
高柳 7 9 7 6 5 科学
米村 1 科学
篠原 4 7 心と体
湯浅 3 心と体
山本 4 心と体
滝川 2 自由研究

分野ごとに整理してみると,次のようになります。

分野別 2003 2004 2005 2006 2007 傾向
魚・動物 18 18 20 20 23
昆虫 18 22 20 20 17
天文・宇宙 15 19 17 12 10
植物 9 9 11 14 14
野鳥 8 11 10 10 7
科学 15 20 15 12 10
心と体 7 11
自由研究 2

「天文・宇宙」,「科学」の減少傾向が顕著ですが,この分野では例えば「本に××と書いてあったのですが,本当ですか」などのためにする質問や,「夕焼けはどうして赤いんですか」などという毎年同じような質問も多いですし,また回答が難しいことも多いので,ある意味で必然のなりゆきですね。

「自由研究」というのは正確には「今から間に合う自由研究」です。1年で終わっていますが,分野にも無理があったし,なによりも回答者がアレでしたし……。

ハリケーンパーティー

日本で台風といえばごく一部ではコロッケ祭りが一般的になりつつありますが(ホントか?(爆)),米国にはハリケーンパーティーHurricane Partyの伝統があるそうです。ただし,現在も行なわれているかどうかは知りません。

名前の感じからするとなにやらあやしげなパーティーのようですが,もともとは気象情報も通信手段も未発達な20世紀のはじめごろ,不意打ちのハリケーンが近づいてきた地域の住民が,共同で防災活動をしたり,恐怖をお互いに慰めあったりするために急いで集まったのが起源のようです。

観測技術や予報技術,情報伝達手段の進歩などによって時間的な余裕ができ,また一方で防災のインフラがある程度整備されてくると,自主防災的な集まりだったハリケーンパーティーがドンチャン騒ぎ的な集まりに変わっていくのは当然の成り行きでしょう。なにしろ自分は安全な場所にいて(というあくまで思いこみですが),目の前では自然の一大スペクタクルが展開されるのですから,思いっきり楽しまないという法はありません。どこかの国のバカがつるんで高波見物に行くのとほとんど同じでしょう。こういうときに群れたがるのは本能的なものなのでしょうか。

そして1969年8月17日,カテゴリー5の史上最強クラスのハリケーンCamille (読みはカミーユ? それともカミール?)が近づいている海岸のアパートの3階では,20人がハリケーンパーティーを開いていました。ところが,25フィート(≒7.6m)に達する高潮によってアパートはあえなく倒壊,生存者は1名のみで,他の参加者は海の藻屑と消えました。今流にいえば,文句のつけどころのないDQNなパーティーでしょう。

ところで,ハリケーンパーティーとは違いますが,日本ではかつて水防活動を行なうときに酒樽を用意することがありました(宮村忠『水害――治水と水防の知恵』より)。対岸の堤防が切れたときに祝杯を挙げるためです。非情にも思えますが,自分の集落を守るのが精一杯だった時代にはいたしかたなかった面もあります。

これには次のようなバリエーションがあります。あらかじめ工作員を対岸に派遣しておいて,闇夜に乗じて「対岸が切れた」と叫び,酒樽を開けます。対岸の住民がつられて祝宴がはじまればこっちのもの,水防活動などほったらかしになり,やがて破堤,こっちは助かる……。ただし,工作員が見つかって殺されてしまうこともあったそうです。

記念日がいっぱい

今日7月7日は記念日が多い日です。一例を挙げると,

川の日
サマーバレンタインデー
ラブ・スターズ・デイ
サマーラバーズデー
ギフトの日
チューチューマウスの誕生日
カレーの日
手巻きの日
たけ・たけのこの日
ゆかたの日
乾めんデー
七夕
七夕の節句(七夕祭り)
ポニーテールの日
恋そうめんの日
冷やし中華の日

などなど……。

ほとんどは七夕に由来する記念日ですが,チューチューマウスの誕生日のような別口もあります。

磨刀雨

今日は旧暦の五月十三日。この日に降る雨は磨刀雨《まとうう》とよばれます。

この日,関羽孫権との会見に赴くとき,青竜偃月刀を雨水で洗ったことに因むそうです。

ただし,関羽孫権と会見したのが何年かは,ちょっと調べたのですがわかりませんでした。来年までには正史「三国志」を調べておくことにします(笑) 載っているかどうかはわかりませんが。

入梅

今日は,“暦の上の入梅”です。暦をつかまえて今日から春だの今日から秋だの今日から冬だの……が好きなマスコミが,なぜか入梅についてはあまり暦をもちださないのは不思議です。

“暦の上の入梅”は八十八夜や半夏生など“雑節”といわれるもののひとつで,『理科年表』では“太陽が黄経80°を通過する日”としています。例年6月11日ごろが入梅になります。東日本あたりの実際の梅雨入りとあまり変わらないのは,もちろん偶然ではなく,それに近くなるように“暦の上の入梅”を決めたからでしょう。

江戸時代には,二十四節気の「芒種」のあとの最初の壬の日が入梅とされていました。この規則を今年にあてはめると6月7日が“暦の上の入梅”でした。

柱に傷をつけてはいけません(笑)

 

柱のきずは おととしの
五月五日の背くらべ
粽《ちまき》たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ 何のこと
やっと羽織の 紐《ひも》のたけ

海野厚作詞,中山晋平作曲の「背くらべ」です。子どものころから,どうして“おととし”なのか,
去年はどうして背くらべをやらなかったのだろう……
という疑問をもっていたのですが,メルマガを出していたころネタ探しのためにちょっと調べたことがあります。

ちまき食べ食べ背のたけを計ってくれた“兄さん”は作詞者の海野厚さんその人。静岡県出身で,当時は早稲田大学の学生だったそうですが,
“去年”は体調を崩していて帰省できなったため,弟たちの背のたけを計ることができなかったのだそうです。
そしてこの背くらべの次の年に肺結核で亡くなりました。享年28歳。

つまり“きのう”の背くらべが最後の背くらべだったわけです。そういうことを知って2番の歌詞を見ると,ノーテンキそうな歌詞の裏に,
この見慣れた景色を生きて再び見ることができるかどうか……という作者の漠然とした不安な思いが,
なんとなく隠されているような気がしないでもありません。まあ,なんとでもいえますが。それはともかく,
ゴールデンウィークなど存在しなかったその時代,(新)端午の節句に帰省するという習慣があったのでしょうか。謎は謎を呼びます。

どうでもいいですが,3月3日と5月5日は曜日が同じになります。ついでに7月7日も同じですが,4月4日の「オカマの日」
は残念ながら違います。

 

ばんだの桜

そろそろ“万朶の桜”といった表現がピッタリの桜の枝もチラホラとあらわれてきました。

“万朶”で辞書を検索すると,

(「朶」は垂れさがった枝) 多くの垂れ下がった枝。「―の桜」
広辞苑

ばん-だ [1] 【万朶】〔「朶」は垂れさがった枝の意〕(花のついた)多くの枝。「―の桜」
~スーパー大辞林

ばんだ_【万〈朶】〔「朶」は垂れ下がった塊カタマリの意〕「―の〔=たくさん咲きそろった〕桜」
新明解国語辞典

キシユウローレル世代の馬にオキノバンダというオークス4着馬がいましたが(ホリスキーの母といったほうがとおりがいいかも),馬名の由来はこの“万朶”なんでしょうか。(たぶん違うでしょう(笑))

一方,“万朶の桜”でググると,「昭和維新の歌」か軍歌「歩兵の本領」ばかりがヒットします。早い話が死語になっているということでしょう。

昭和維新の歌」では4番に登場します。

昭和維新の春の空
正義に結ぶ丈夫《ますらお》が
胸裡《きょうり》百万兵足りて
散るや万朶の桜花《さくらばな》

この歌は10番までありますが,4番までしか歌われないことが多く(カラオケにも4番までしかないことが多いようです),事実上“散るや万朶の桜花”が最後の決めゼリフになっています。エラそうにゴタクを並べてきた割にはしまらない最後です(笑) もっともこれは便宜的に4番で終わらせるほうが悪いのであって作詞者のせいとはいえません。もともとは屈原ではじまり屈原で終わるようにまとまってはいます。

昭和維新の歌」はかつて右翼が街宣車でしきりに流していましたが(その当時はこれを聞いて歌詞をおぼえたものです(爆)),最近はとんと聞かなくなりました。平成になったこともあるでしょうが(ヘイセイイシンじゃプロレスだし(笑)→平成維震軍),歌詞が難しくてチンプンカンプンだからでしょう。ここにもゆとり教育の弊害か?!(爆)

「歩兵の本領」では冒頭に出てきます。

万朶の桜か襟の色
花は吉野に嵐吹く
大和男子《やまとおのこ》と生まれなば
散兵線の花と散れ

この「歩兵の本領」は「♪聞け万国の労働者……」でおなじみの「メーデー歌」とメロディーが同じです。中学生のころ,この衝撃の事実?!にビックリしたものです。あとで知ったところでは一高寮歌「アムール川の流血や」のメロディーをそれぞれが拝借したということですが,今の時代では両対極にあるといってもいいような労働歌と軍歌のメロディーが同じというのはなかなか面白いです。このような歌は他にもあり,あまり有名ではありませんが「富の鎖」が「日本海軍」と同じメロディーです。「日本海軍」は当時の保有軍艦の名前がすべて歌詞に読み込まれているという,「ポケモン数え歌」みたいな歌です。

カラオケには「歩兵の本領」はあっても「メーデー歌」はないので,σ(^^;)は「歩兵の本領」の1番だけを歌って2番からは「♪聞け万国の労働者……」を歌います(笑) 恐ろしいことに,歌詞テロップを見なくても全部歌えます(爆) 小中学生のころに苦労して(?)おぼえた歌はなかなか忘れないものです。今ではおぼえる前に忘れますが(^^;)

そういえば,以前「朝鮮の声放送」を聞いていたときに「歩兵の本領」のメロディーが流れてきてア然としたことがあります。調べてみるとどうも「メーデー歌」のキムチ語版があるようなので,おそらくそれでしょう。他にも,「日本海軍」のメロディーは「朝鮮人民革命軍」という歌に使われているそうです(聞いたことはありません)。

最近の“報道”によると,このパクリについて“日本音楽著作権協議会”なる団体が北朝鮮に対し使用料などの請求を検討しているとのことです(爆)
http://www.geocities.jp/keidoutsusin/uta.html

 

ライオンと羊と月光仮面

けっしてイソップ物語ではありません。といいつつ,イソップ物語に「ライオンと羊」というようなお話があったかどうかは知りませんが(笑)

さて,イギリスのことわざに“3月はライオンのようにやってきて羊のように去っていくMarch comes in like a lion and goes out like a lamb. というのがあります。ライオンはもちろん嵐のことで,3月は嵐とともにやってきて,おだやかな季節となって去っていくということらしいです。

イギリスだけではなく日本でも,3月はたしかに風の強い日が多いですが,調べてみると,日本海側では3月よりはむしろ冬季のほうが強い日が多いことがわかります。日本では“3月のライオン”はおもに太平洋側の地域にやってくるようです。

ところで,疾風のように現われて疾風のように去っていくのは月光仮面のおじさんです。“疾風”はもちろん“はやて”と読みます。“はやて”は今では東北新幹線の名前にもなっていますが,もともとはお天気ことばで,「寒冷前線の通過に伴う突風で,しゅう雨を伴うこともある」(平凡社版『気象の事典』)。“春はやて”ということばもあります。

それにしても月光仮面のおじさんはかなり無責任な人です。「♪この世の悪に かんぜんと 戦いいどんで 去ってゆく」のですから。戦いを挑む=相手を挑発するだけじゃなくてちゃんと退治してから去っていってくれよ。ったく……。

春一番の塔

安政六年二月十三日(グレゴリオ暦で1859年3月17日),長崎五島沖に出漁した壱岐郷ノ浦の漁師53人が強い突風にあって遭難,
全員が帰らぬ人となりました。

この惨事以来,年が改まってはじめて吹く南風を“春一番”または“春一”とよぶようになったといっている人が少なからずいます。郷ノ浦には
「春一番の塔」がつくられ,さらには,壱岐市のホームページには「この言葉の発祥の地は壱岐である」などと書かれていたりします。


http://www.city.iki.nagasaki.jp/sightseeing/history/history_02.html

別にケチをつけるつもりはありませんが,事実として「この言葉の発祥の地は壱岐である」には致命的な欠点があります。

これでは,“春一番”または“春一”ということばがこの遭難事件の前から漁師はもとより一部の文人も使っていたことが説明できません。
一例を挙げると,杉本庄次郎という人の「年々有増記」の嘉永五年閏二月朔日のくだりに「夜に入り大風雨也,是が春一番と言,夜中に晴る」
とあります(間城龍男『天気地気』(上)より孫引き)。