ドラゴンクエストウォーク

うーん,いまどき新作位置ゲーですか。

PVではARゲームって感じでしたが,単なるただの位置ゲーでした。

ポケモンGOなどの位置ゲーではさまざまな問題点が指摘されてきました。思いつくだけでも

  • スマホ歩き
  • ながら運転
  • 無断立ち入り
  • 交通妨害

などなど。

これらへの対策について発表会ではひとことも触れませんでした。

司会の徳光氏がバスで云々といったときに制限があるみたいのことを言っていたので,速度によって制限がかかる機能はついていそうではありますが,おそらくスマホ歩きプレイは防げません。

位置情報を使うからといって立ち入り禁止センサーなんてのがついているとは思えません。

説明の限りではポケモンGOみたいに1か所に人が集中する感じではないので,集団による交通妨害はないかもしれませんが,実際にどうなるかはわかりません。

あと,BGMが流れるそうなので,イヤホン必須ですね。イヤホンを接続しないとプレイできないようにして欲しいところです。

それにしても,「スクウェア・エニックス」で噛む徳光氏って……?

《追記》
[2019/06/09] 発表会の動画を追加してみました。いつまで見られるかわかりませんが。ちなみに,徳光氏が「スクウェア・エニックス」で噛んでいるのは12分50秒あたりです。言い直してもちゃんと言えてない(笑)

【2019年版】日本ダービーの芝コース草丈史

なんと,ほぼ1年ぶりのブログ更新になります。

去年に引き続き,開催週の金曜日にJRAの公式サイトで発表される馬場情報から,ダービーの週の芝コースの草丈を抜き出して並べてみました。

芝コースの草丈
2019 野芝約10から12センチメートル、洋芝約14から18センチメートル
2018 野芝約10から12センチメートル,洋芝約12から16センチメートル
2017 野芝約10~12cm,洋芝約12~16cm
2016 野芝約10~12cm,洋芝約12~16cm
2015 野芝約10~12cm,洋芝約12~16cm
2014 野芝約10~12cm,洋芝約12~16cm
2013 野芝約6~8cm,洋芝約14~18cm
2012 野芝約6~8cm,洋芝約12~16cm
2011 野芝約8~10cm,洋芝約12~16cm
2010 野芝約6~8cm,洋芝約12~14cm
2009 野芝約6~8cm,洋芝約12~16cm
2008 野芝約6~8cm,洋芝約14~18cm
2007 野芝約6~8cm,洋芝約12~16cm
2006 野芝約6~8cm,洋芝約12~16cm
2005 開催日の草丈は洋芝12~16cm,野芝6~8cmの予定です。
2004 開催日の草丈は,洋芝12~16cm,野芝11~14cmの予定です。
2003 開催日の草丈は10~12cmの予定です。
2002 開催日の草丈は約10cmの予定です。

今年は洋芝が少し長めですね。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

【2018年版】日本ダービーの芝コース草丈史

開催週の金曜日にJRAの公式サイトで発表される馬場情報から,ダービーの週の芝コースの草丈を抜き出して並べてみました。なんと,3年ぶりです(笑)

芝コースの草丈
2018 野芝約10から12センチメートル,洋芝約12から16センチメートル
2017 野芝約10~12cm,洋芝約12~16cm
2016 野芝約10~12cm,洋芝約12~16cm
2015 野芝約10~12cm,洋芝約12~16cm
2014 野芝約10~12cm,洋芝約12~16cm
2013 野芝約6~8cm,洋芝約14~18cm
2012 野芝約6~8cm,洋芝約12~16cm
2011 野芝約8~10cm,洋芝約12~16cm
2010 野芝約6~8cm,洋芝約12~14cm
2009 野芝約6~8cm,洋芝約12~16cm
2008 野芝約6~8cm,洋芝約14~18cm
2007 野芝約6~8cm,洋芝約12~16cm
2006 野芝約6~8cm,洋芝約12~16cm
2005 開催日の草丈は洋芝12~16cm,野芝6~8cmの予定です。
2004 開催日の草丈は,洋芝12~16cm,野芝11~14cmの予定です。
2003 開催日の草丈は10~12cmの予定です。
2002 開催日の草丈は約10cmの予定です。

見ておわかりのとおり,2014年からずうっと同じです。JRAはこれがベストの状態と考えているのでしょうかね。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

私の使っているノートなど

以下はほぼ2年前に書いたものです。たまたま見つけたのでそのまま載せます。書いた目的は不明。どこかに上げたのかもしれませんがまったくおぼえていません。

いわゆるノートはトラベラーズノート(レギュラーサイズ)。ただ,ノートとしてよりはものをはさむのに使っている。いちおう申しわけ程度に1冊だけCa.CreaのA4x1/3サイズを入れてノートとしての体裁を保っている。

というわけでメモ帳は必須なので,ニーモシネ178(B7サイズ)をロディアのカバーに入れて使っている。ロディアのブロックメモは方眼が濃すぎる上にジェットストリームでは書きにくい(インクののりが悪い?)ので使っていない。

そういうわけで,ロディアは使っていないが,ロディアのサイズでいうといちばん人気があると思われるNo.11は私的には小さすぎて書きにくい。サイズ的にはNo.13がちょうどいいが,メモをA4x1/3サイズに貼るとはみ出すので,No.12のサイズに落ち着いている。

そういえば,ショットノートが出はじめのころに使っていたことがある。ただ,“デジタル化”するのには別に専用アプリに専用ノートである必要はないことがわかってから使ってない。未使用のものが何冊かあるはずである。

CamiAppも同じ運命。ただ,CamiAppのA5綴じノートはふつうの方眼ノートとしても使いやすかったので,A5を使っていた時代は愛用していた。ちなみに私は方眼ノートしか使わない。横罫は大嫌いである。

ちなみに,ノートはいずれかのタイミングでスキャナーにかけてPDFかPNGにしてDropboxに放り込む。ノートのままため込んであとで繰り返し懐かしむなどというナルシスティックなことはしない。

ペンはジェットストリーム4&1。太すぎてふつうのペンホルダーに刺さらないのが難点。まあ,緑なんてめったに使わないので3&1でいいんですけどね。あと&1のシャープペン要らない

モレスキンなんてバカ高いのを買う人がいるのが不思議だ。ポイントで買って使ったことがあるけど,とくに使いやすくもない。ダイスキンでじゅうぶんだろう。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ドラゴンクエストⅪの話

7月29日に発売されたドラゴンクエストⅪ(DQ11 ドラクエ11),発売日に購入し,ゆっくりとプレイして2週間くらいでクリアしました。

ストーリーとしてはまあまあだったと思います。ただ,ときどき何これ? と思うところもありました。ストーリーはよかっただけに残念さが際立った感じがします。

  • 3DS版とPS4版でキャラの容姿が違うのはかまいません。別のゲームなんですから。ただ,3DS版ではときどきPS4版からの流用と思われるムービーが流れます。なんと,オープニングからしてそうです。別にきれいなわけでもなく,キャラの容姿が変わるだけでなくテロップなどは読みづらくなります。これが重要な場面で流れるものですから,非常にガッカリしました。

  • PS4版ではルーラに10~20秒かかるとか。これってシステムの設計ミスじゃないの? まあ,私はPS4版はプレイしていないので,どうでもいい話です(<んなら書くな!!(笑))

  • エンドロール。30周年の期間内だったらよかったんですけどね。なんかピント外れです。もしかすると……という別の理由が想像できますが,あえて書きません。

  • 最後の最後での露骨なドラゴンクエストⅢ(ドラクエ3)への誘導。ハッキリいって気分をぶち壊されました。ロトゼタシアという名前からしてドラクエ3と関連が深いのは予想され,流用BGMの宝庫であるドラゴンクエストⅩを含めドラクエ3以外では使われていないBGMが頻繁に使われるし,話の流れからドラクエ3に続くということはわかるのに,あれはあまりにも露骨です。ローシュとセニカのシーンで終わらせればよかったのに。

  • 主人公の髪型には最後まで馴染めませんでした。

  • 最初にストーリーはまあまあだったと書きましたが,ひとつ残念なのが人魚と漁師の話。どうしてあんな陳腐なストーリーを入れたのでしょう? もっとも,このストーリーはマルチエンディングになっていて,“ウソをつく”ほうを選ぶとあまり見かけないストーリーになります。こちらのほうがどこかモヤモヤするいかにもドラクエって話のような気もしますが,話に厚みがなく,あくまでアナザーストーリーにすぎないのでしょうね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

刑事7人

昨日最終回だった刑事7人,実は毎回見ていました(笑)

第1,第2シリーズともまったく見ていなかったのですが,ふとしたきっかけで見ることになりました。

そのきっかけとは,これです。

Image from Gyazo

ある日,拙宅の近くで撮影が行なわれていました。

スタッフの人に何の撮影なのか聞いたところ,「刑事7人」という7月からはじまるドラマです,見てね,といわれたので,見ることにしました。

帰ってから調べみて臨海地区を舞台にしたドラマということを知り,どうしてこんな臨海地区とはまったく無縁のはるかかなたな田舎で? と思いました。他にふさわしいところならいくらでもあるでしょうに。ドラマの撮影は実世界を利用してバーチャルな世界をつくり上げるようなもの――にしてもです。

ちなみに,ロケ地さがしの楽しみを奪わないために,上の写真は場所の特定可能な文字の部分を塗りつぶしてあります(笑)

それにしても,古くは七人の刑事とか,現在も月曜名作劇場で放送される警視庁南平班~七人の刑事~とか,刑事モノは7人が好きですね。たった3つだけですけどね(笑)

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

*[2019/06/02] 画像を再表示しました。

常時SSL化,Dropboxの仕様変更ほか

ほぼ10か月ぶりのブログ更新になります。

この間,色々ありました。

このブログ的にいちばん大きなできごとは土曜ワイド劇場の放送終了ですね。

Image from Gyazo

いちおう日曜ワイドが後継番組ですが,日曜日の午前中に2時間サスペンスなどを見る気にもならず,録画して土曜日の21時から見るようにしています。早く見たい作品は月曜日か火曜日の21時から見ることもあります。

そうだ,こんな話を書くのが目的ではなかった。

このたび,このブログを今はやりのいわゆる“常時SSL”にしてみました。

とはいうものの,古い記事などSSL化しきれていないところもあります。直すかも知れないし放置するかも知れません。たぶん後者(笑)

また,SSL化とは関係ありませんが,このブログ休止中にDropboxのPublicディレクトの仕様変更があったようで,ここに置いていた画像が表示されなくなっています。それ以前にFlickrの仕様変更もあったようですが,こちらはよくわかりません。というより,私的には今さらどうでもいい感が漂っています。

両方とも気が向けば直すかも知れませんが,あまり期待はしないで下さい。期待する人もいないでしょうけど。まあ,大した画像があるわけではないですし。

ブログランキング・にほんブログ村へ

*[2019/06/02] 画像を再表示しました。

福島競馬場の放射線量 (2016年秋)

明日(11月5日)から3週間だけの秋の福島開催がはじまります。

というわけで,環境放射線量測定結果を1年ぶりに掲載します。

次の表はJRAの公式サイトで公表されてきた歴代の測定値をまとめたものです(単位はμSv/h)。例によって転載は禁止です。

測定日 スタンド内平均 馬場内広場平均 屋外観覧席馬場柵前平均
2012/03/29 0.08 0.24 0.29
2012/04/12 0.08 0.25 0.26
2012/04/26 0.08 0.23 0.25
2012/06/06 0.08 0.22 0.24
2012/06/21 0.08 0.22 0.25
2012/07/04 0.08 0.21 0.23
2012/10/24 0.07 0.17 0.16
2012/11/08 0.07 0.20 0.17
2013/03/28 0.07 0.17 0.15
2013/06/19 0.07 0.16 0.14
2013/10/24 0.06 0.14 0.12
2014/03/27 0.06 0.13 0.12
2014/06/19 0.06 0.14 0.12
2014/09/25 0.06 0.12 0.12
2015/03/26 0.06 0.09 0.09
2015/06/24 0.06 0.11 0.10
2015/09/24 0.07 0.13 0.10
2015/09/24 0.07 0.13 0.10
2016/03/24 0.06 0.11 0.09
2016/06/23 0.06 0.12 0.11
2016/10/26 0.06 0.11 0.10

ちなみに,元のデータはわかりにくいところにひっそりと掲載されています。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

長州,奥羽越列藩同盟に敗れる

去年(2015年)の今日,次のような発表がありました。

梅雨の時期に関する東北地方気象情報 第3号
平成27年7月26日11時00分 仙台管区気象台発表

(見出し)
東北南部は梅雨明けしたと見られます。

次々と梅雨明けしたと見られます発表がある中,この時点ではまだ九州北部の発表がなく,ついには東北南部にも敗れることになりました。

ちなみにタイトルですが,長州=山口県はなぜか九州北部に含まれるので,こういうタイトルに成増の次は下赤塚。

なお,長州が奥羽越列藩同盟に敗れたのはこれが史上はじめてではありません。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村