雨乞い(あまごい)

河北新報 東北のニュース/天気予報は「雨」 雨乞い中止 伊達みらい農協より一部引用:

天気予報は「雨」 雨乞い中止 伊達みらい農協

伊達みらい農協(福島県伊達市)は7日に同市で行う予定だった雨乞いの儀式を中止した。当日の天気予報が雨で、実施の必要性が薄れたことを理由の一つに挙げている。

儀式は市内の神社で開く予定だったが、出席予定の役員が急用で参加できなくなり、開催見送りを検討した。役員抜きで予定通り行うことも考えたが、同市のこの日の天気予報が雨で、「実施するまでもない」と中止を決定した。

1958年6月30日付朝日新聞(朝刊)より:

水キキンに備えて
バケツの売行き上々 フロ屋につけ込む“雨ごい屋”

渋谷,目黒には“雨ごい屋”が現われた。「某月某日,福島県下で大雨が降ったが,これは私が祈とうしたからだ」と前口上をならべ「ところで三日中にきっと降らせるから金をよこせ」とフロ屋,クリーニング屋などの門口でせびる商売。警察では「頭の変な男のサギだろう」といっている。

1926年7月18日付東京朝日(朝刊)より:

雨ごひの舟顛覆 六名行方不明
大洞湖で祈願最中 突如暴風が襲来

(記事は省略)

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

またまた波状雲で地震雲騒ぎ!?

朝日新聞デジタル:「名古屋に地震雲」ツイート拡散 予兆?科学的根拠なし – 社会より一部引用:

「名古屋に地震雲」ツイート拡散 予兆?科学的根拠なし

【立松大和】「名古屋上空に『地震雲』が出現 警戒を!」。そんな情報が先日、簡易投稿サイト「ツイッター」上で一気に拡散し、大手検索サイトでも検索数が急増した。地震の予兆とされる地震雲は、まったく科学的な根拠が無いとされる。それなのになぜ、急激に広がったのだろう。

「【大至急回してください】現在、名古屋の上空に地震雲が発生しています」

そんな投稿とともに、ツイッター上で「地震雲」の写真が相次いで投稿され出したのは、5月20日夕方のことだ。

気象庁は何も発表もしていないのに、間もなく「気象庁によると、この1週間は警戒が必要とのことです」というウソの情報も添えられ、さらに拡散。午後11時ごろには、大手検索サイト「ヤフー」で検索数が急増した「注目のキーワード」でも、「地震雲」が登場した。

“波状雲=地震雲”騒ぎは去年の10/13に首都圏でもありました。次の写真は16時過ぎに朝霞駅前で撮影したものです。

ときどき空を見上げていれば“地震雲”なんてしょっちゅう見ることができます。当ブログのこれが地震雲かね(-_-;) – NotenkiExpress 2013もその一例です。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

Android版Evernoteって何?

iOS(iPhone用。iPadは知らん)のEvernoteもけっして使い勝手がいいとはいえませんが,Android版のEvernoteはそれに輪をかけてひどいです。次はNexus 7で使ったときの不満点です。

  • とてつもなく重い。“反応していません”メッセージが出ることなんて日常茶飯事。

  • 同期にやたら時間がかかる。iPhone版の同期はヘッダーをダウンロードするだけだから早く終わるけど,Android版はヘッダーをダウンロードしたあとサムネイルやらサマリーやら位置情報までダウンロードするという余計なことをやらかしてくれる。そしてそれが終わるまでは使えない。

  • “自動的に同期する”をオンにしていると,アプリを立ち上げたときに頼みもしないのに勝手に同期をはじめる。iOS版にはないせっかくのバックグラウンド同期なのにこれでは台無し。

ひとことでいえば,アプリを立ち上げてもすぐには使えない,ということです。

ただ,重いということを除くと私と同じ不満を述べている人は見当たらないので,何かカン違いしている可能性があります。

私はiPhoneやNexus 7ではノートの編集をめったにしません。追記,Webクリップ,検索だけです。このうち追記にはWriteNote,WebクリップにはEverClipという使いやすいアプリがあるんですが,検索にはこれというアプリがありません。iPhoneのwithEverのようなアプリがあるといいんですけどねえ……。上の不満点は事実上なくなります。

“梅雨入りしたと見られる”発表

本日,関東甲信地方が梅雨入りしたと見られるとの発表がありました。

梅雨の時期に関する関東甲信地方気象情報 第1号
平成25年5月29日11時00分 気象庁発表
(見出し)
 関東甲信地方は梅雨入りしたと見られます。
(本文)
 関東甲信地方では、湿った気流の影響で曇りや雨となっています。向こう
一週間も、前線や湿った気流の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。
 このため、関東甲信地方は5月29日ごろに梅雨入りしたと見られます。
(参考事項)
 平年の梅雨入り 6月8日ごろ
 昨年の梅雨入り 6月9日ごろ
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変
わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見
通しをもとに発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過
を考慮した検討を行い、その結果、本情報で発表した期日が変更となる場合
があります。

私が調べたところでは,関東甲信地方の梅雨入り(したと見られる)発表がもっとも早かったのは2011年の05/27,ついで1963年の05/28,3番目が今日です。つまり史上3番目に早い梅雨入り(したと見られる)発表です。ただしすべての1次資料にあたったわけではありません。発表日を調べるのは部外者にはたいへんです。

ちなみに,梅雨入りの確定日がもっとも早かったのは1963年の05/06ですが,発表日と確定日を比べてもあまり意味はありません。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

九州南部・九州北部・四国・中国地方,梅雨入り発表

タイトルのとおりです。

あくまで梅雨入りしたと見られると発表があっただけです。ホントに梅雨にはいったかどうかが“確定”するのは9月になってからです。

参考資料

梅雨の時期に関する九州南部・奄美地方気象情報 第2号
平成25年5月27日11時00分 鹿児島地方気象台発表
(見出し)
 九州南部は梅雨入りしたと見られます。
(本文)
 九州南部は、5月27日ごろに梅雨入りしたと見られます。
 九州南部では、南からの湿った気流の影響で曇りや雨の降っている所が多
くなっています。
 向こう一週間は、前線や湿った気流の影響で曇りや雨となる見込みです。
  このため、九州南部は5月27日ごろに梅雨入りしたと見られます。
(参考事項)
 平年の梅雨入り
  九州南部 5月31日ごろ
 昨年の梅雨入り
  九州南部 5月30日ごろ
(注意事項)・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程
度の「移り変わり」の期間があります。・梅雨の時期に関する気象情報は、
現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに発表する情報です。後
日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、その結果、
本情報で発表した期日が変更となる場合があります。
梅雨の時期に関する九州北部地方(山口県を含む)気象情報 第1号
平成25年5月27日11時00分 福岡管区気象台発表
(見出し)
 九州北部地方(山口県を含む)は梅雨入りしたと見られます。
(本文)
 九州北部地方(山口県を含む)は、気圧の谷や南からの湿った気流の影響
で、概ね曇りとなっています。向こう一週間も、前線や湿った気流の影響で
曇りや雨の日が多くなる見込みです。
 このため、九州北部地方(山口県を含む)は、5月27日ごろに梅雨入り
したと見られます。
(参考事項)
 平年の梅雨入り
  九州北部地方 6月5日ごろ
 昨年の梅雨入り
  九州北部地方 5月30日ごろ
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変
わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見
通しをもとに発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過
を考慮した検討を行い、その結果、本情報で発表した期日が変更となる場合
があります。
梅雨の時期に関する四国地方気象情報 第1号
平成25年5月27日11時00分 高松地方気象台発表
(見出し)
 四国地方は梅雨入りしたと見られます。
(本文)
 四国地方では、気圧の谷や南からの湿った空気の影響で雲が広がっていま
す。向こう1週間は、気圧の谷や前線の影響で曇りや雨の日が多いでしょう
。
 このため、四国地方は、5月27日ごろに梅雨入りしたと見られます。
(参考事項)
 平年の梅雨入り 6月5日ごろ
 昨年の梅雨入り 6月2日ごろ
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変
わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見
通しをもとに発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過
を考慮した検討を行い、その結果、本情報で発表した期日が変更となる場合
があります。
梅雨の時期に関する中国地方気象情報 第1号
平成25年5月27日11時00分 広島地方気象台発表
(見出し)
 中国地方は梅雨入りしたと見られます。
(本文)
 中国地方では、気圧の谷の影響で雲が広がっています。向こう1週間も低
気圧や前線の影響で曇りや雨の日が多くなる見込みです。
 このため、中国地方は、5月27日ごろに梅雨入りしたと見られます。
(参考事項)
 平年の梅雨入り 6月7日ごろ
 昨年の梅雨入り 6月8日ごろ
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変
わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見
通しをもとに発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過
を考慮した検討を行い、その結果、本情報で発表した期日が変更となる場合
があります。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

キモスカとタンバリン(※ネタバレ注意!!)

今日の土曜ワイド劇場 遺品の声を聴く男(4)キモスカタンバリンが出ていましたね。

いうまでもなくこの2人は朝ドラだんだんで義理の兄弟でした。

その縁なのか所属事務所が同じせいなのか,2人セットで出演することも多いですね。

土曜ワイド劇場では以前司法教官・穂高美子2に2人セットで出ていました。このときキモスカは被害者だったのに,今回ついに殺人を犯してしまいましたね。

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

今日の土曜ワイド劇場は遺品の声を聴く男(4)

今日の土曜ワイド劇場遺品の声を聴く男(4)。サブタイトルは

美人看護師殺人事件!崖っぷちの毒草が真実を語る!!遺族の悲しい復讐と涙で滲む父娘の再会

伝統的な2時間サスペンス風のサブタイトルがうれしいです。あらすじ・キャストなどは土曜ワイド劇場公式サイトをご覧ください。

今回,荒井萌さんは出演しないのかなぁ……と思って萌さんの公式ブログを見たところ,やはり出演するそうです。よかったぁ。いつもとはちょっと違う感じかも……という話です。

荒井萌さんが演じている佐久間杏樹は出演時間は短いものの,このシリーズではかなり重要な役どころだと思います。なんといってもかわいいし<そこかい(^^;)

かわいい以外にももちろん理由はあるのですが,今回はあえて書かないでおきます。

「遺品の声を聴く男」は今では温泉(秘)大作戦と並んでもっとも好きなシリーズになっています。約1時間後が楽しみです。

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

史上最強のダービー馬

史上最強の日本ダービー馬はカブラヤオーです。異論は認めません(笑)

ゲートが開くやいなや菅原騎手が出ムチを入れて飛び出したのを見て,こりゃダメだ~と思った人も多かったと思います。私もそのひとりでした。1コーナーをまわるあたりからはテレビ馬トップジローに絡まれて,2コーナーまでに後続を10馬身以上離し,前半1000mの通過は58.6秒という,誰が見ても暴走でした。

さすがに終いはバタバタになって,4コーナーは内ラチいっぱいをまわったはずなのに,右にヨレ,左にヨレ,ゴールでは馬場の4分どころを走っていました。それでも後続には抜かせませんでした。

フジテレビの盛山アナウンサーの

カブラヤオーがんばれ,がんばれ,カブラヤオー,勝てそうだ,勝てそうだ

ベルリン五輪での河西アナの前畑ガンバレ!!と並ぶ放送史に残る迷実況でしょう。

もっとも,盛山アナにはハイセイコーNHK杯のときの

あと200しかないよ!

という“前科”もありました。さらにいえば,1973年の秋の天皇賞では

トーヨーチカラ優勝~!!

と実況していました。優勝はタニノチカラだったんですが。

ちなみに,ポニーキャニオンから出ているこのダービーを収録したビデオやDVDでは,カブラヤオーを先頭に馬群が1コーナーにかかるあたりで,突然意味不明にも映像が観客に切り替わったりしています。実はこのとき先団を追いかけていたカメラの画像が数秒間乱れていたのでした。こういうことはリアルで見ていないとわかりません。

一方,NHKのドラマ「男たちの旅路」のたしか「路面電車」という回で,このダービーのスタートからゴールまでがオープニングに使われていました。フジテレビのではないので1コーナーで乱れていません。

カブラヤオーは史上最強の日本ダービー馬ですが,もちろんベストダービーもこの1975年のダービーです。

ふと思い出しましたが,かつてターフサウンドステーション(TSS)という競馬場内のミニFM放送がありました。ダービー前日の土曜日,「記憶に残るダービー馬は?」というようなテーマでメッセージを募集していたことがありました。もちろんカブラヤオーで投稿したら,なんと読んでいただきました。ラジオへの投稿が読まれたのはこれがはじめてでした。

ただ,前半1000mの通過タイムを間違って58.7秒と書いてしまったのが悔やまれます。

日本ダービーの芝コース草丈史

開催週の金曜日にJRAの公式サイトで発表される馬場情報から,ダービーの週の芝コースの草丈を抜き出して並べてみました。それだけです。

芝コースの草丈
2013 野芝約6~8cm,洋芝約14~18cm
2012 野芝約6~8cm,洋芝約12~16cm
2011 野芝約8~10cm,洋芝約12~16cm
2010 野芝約6~8cm,洋芝約12~14cm
2009 野芝約6~8cm,洋芝約12~16cm
2008 野芝約6~8cm,洋芝約14~18cm
2007 野芝約6~8cm,洋芝約12~16cm
2006 野芝約6~8cm,洋芝約12~16cm
2005 開催日の草丈は洋芝12~16cm,野芝6~8cmの予定です。
2004 開催日の草丈は,洋芝12~16cm,野芝11~14cmの予定です。
2003 開催日の草丈は10~12cmの予定です。
2002 開催日の草丈は約10cmの予定です。

にほんブログ村 競馬ブログへ

君の名は,数寄屋橋での出会い

1945年5月24日の夜,米軍による爆撃の最中の数寄屋橋で後宮春樹と氏家真知子が出会い,半年後の11月24日の夜にこの橋の上での再会を約束するというのが,映画君の名はの冒頭のシーンです。ラジオの連続放送劇も同様なんだと思いますが,聞いたことはありません。

しかし,実際には5月24日の夜には空襲はなく,このころ東京に空襲があったのは24日未明と25日夜~26日未明でした。

このうち数寄屋橋付近に空襲があったのは25日夜~26日未明です。

奥住喜重・早乙女勝元『新版東京を爆撃せよ―米軍作戦任務報告書は語る』によると,この作戦命令は第21爆撃機集団野戦命令79号で,発令は25日02時00分(日本時間),爆撃は25日22時38分にはじまりました。

原作者が日にちを間違えたのか,そうでないとすればなんらかの理由で変えたのでしょう。

ちなみに,1991年にNHKの連続テレビ小説で「君の名は」(ヒロイン鈴木京香)が放送されたときは“5月のある日の夜”にボカされていました。

さて,半年後の11月24日,下心いっぱいの春樹は約束どおり数寄屋橋のたもとの交番の前に行きますが,真知子にスッポカされます。それもそのはず,この交番は1944年6月から1946年6月まで閉鎖されていたため行きたくても行けなかったのです。ではなくて,確か実家(佐渡だっけ?)に帰っていたんではなかったのかな。

あきらめのつかない春樹は,未練がましくその1年後の1946年11月24日にその場所に行ってみると,なんとそこに真知子があらわれるという出来過ぎのような展開。春樹がシメシメと思ったのもつかの間,真知子から重大発表が!!

……私,明日……明日……結婚するんです。

ここから春樹の人妻追っかけ人生がはじまります。

どうでもいいですが,この君の名はにしても愛染かつらにしても独身男が人妻を追っかけるという話なのはどうしてなんでしょうねえ? しかも「愛染かつら」の高石かつ枝は子持ちだし……。

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ