君と僕とは二輪のさくら

今日の東京は強い南風が吹きました。20時までの観測では最大風速10.4m/s,最大瞬間風速19.5m/sです。これが出遅れ春一番なのかフライング・メイストームなのかわかりませんが,競艇だったら制裁もの,競馬だったら調教再審査になるでしょう。

桜もかなり散ったことでしょうねえ。

散る桜といえば,やはり「同期の桜」ですかね。父が予科練だったということもあるかもしれませんが,好き嫌いはともかくとして,私的にはいちばんインパクトの強い歌です。

ただ,父から戦争中の話を直接聞いたことはほとんどありません。軍歌を歌うのを聞いたこともありません。話したくなかったのか,話そうとしても私が聞く耳を持たなかったのか,今となってはわかりませんが。

「同期の桜」は1943年ごろ,戦況の悪化とともに歌われはじめたようですが,原形は西条八十が雑誌「少女倶楽部」の1938年2月号に発表した短編小説「二輪の櫻」の冒頭にある同名の詩です。翌1939年に大村能章によって曲が作られ,「二輪の櫻」(または戦友の唄)としてレコードが発売されました。

「二輪の櫻」は「同期の桜」とメロディーが同じで歌詞もかなり似ています。しかし聞いた感じはかなり違います。「同期の桜」のもつ末期的な悲壮感はありません。

そもそも歌い出しが「♪君と僕とは……」で「♪貴様と俺とは……」ではありません。これだけでもかなりイメージが変わると思います。

これを含めて1番だけ歌詞の違いを挙げると,

s/貴様と俺/君と僕/g;
s/同期の桜/二輪の桜/g;
s/兵学校の庭/部隊の枝/g;

のような感じです。また,「咲いた花なら……」が2番,「血肉分けたる……」が1番と,入れ替わっています。

10年ほど前,図書館で「少女倶楽部」1938年2月号を調べてみました。もともとプチブルのお嬢さま向けの雑誌だったようですが,かなり戦時色が強くなっており,この号には皇軍萬歳銃後の護號という副題がついています。384ページで,値段は3銭5厘。

特別口絵には「銃後の少女を讃ふ」というサトウハチローの詩が載っています。「支那亊變感動美談集」という特集記事もあります。

「二輪の櫻」はこの号のメインアイテムといった感じです。冒頭に件の詩が載っています。(現物は2色刷)

レコード版「二輪の櫻」とはかなり違います。レコード版は3番までなのに対し,4番まであります。

しかも3番が……何これ(笑)

君と僕とは二輪のさくら,
共に皇国《みくに》のために咲く,
昼は並んで,夜は抱き合うて,
弾丸《たま》の衾で結ぶ夢。

どう見ても腐女子のかたがたが喜びそうなやおいまたはBLの世界ですよ(笑) 挿絵の吉屋信子的世界なイメージとはまるで真逆です。

あるSNSで紹介したところ

>弾丸《たま》の衾で結ぶ夢。
も・・・妄想バリバリです・・・・

ってコメントをある女性にいただいたことがあります。

やおいやBLではありませんが,「支那亊變感動美談集」にある「前線勇士へ「光」」という話など今の感覚ではかなりアブナイ話です。まあ,今の感覚では理解できないこともあると思うので,これ以上とやかくいうのはやめておきます。

さて,小説の「二輪の櫻」ですが,字数の少ない15ページほどの短いお話です。詩は劇中歌的な存在で,内容的にほとんど関係ありません。

マッチ箱のやうな小さな家が並んでゐる本所の裏町。その一軒の見るも侘しい四畳半で,ひとりの少女が手紙を書いてゐました。

この少女が主人公,和江さんという名前です。兄は海軍陸戦隊で中国に出征しており,銃後を母親とふたりで守っていました。ところがある日,兄は“名誉の戦死”を遂げてしまいます。和江さんは兄が生前上海の共同租界で知り合った“少女”(和江さんよりは少し年上という設定。明らかに兄とは恋仲だったと思われます)と運命的に出会い,ともに篤志看護婦として出帆していく――という内容です。

他の話を見ても,兄と妹の話が多いです。時代からいって恋人の話にはできなかったのでしょうけれど,ほとんどワンパターンって感じです。

それにしても,“お国のために”働いて“お国のために”戦死した若者の遺族が,こんなビンボーでいいんでしょうかねえ……?

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

桜の幹に十字の詩

桜の季節ですね。桜といえばこの歌:

船坂山や 杉坂と
御あと慕いて 院の庄
微衷をいかで 聞えんと
桜の幹に 十字の詩

~文部省唱歌「児島高徳」

児島高徳は戦前は超有名だったらしい人物です。ただし,『太平記』にしか登場せず,実在した人物かどうかは不明です。

時は元弘二年三月なかば,児島高徳とその一党は隠岐に流される後醍醐先帝を奪還する機会を虎視眈々と窺いますが,情報が間違っていたり,警備が固かったりしたため奪還をあきらめ,せめて奪還の意志だけでも先帝に伝えようと思い,宿泊している建物の庭にある大きな桜の木の幹に10字の詩を刻みました。

天莫空勾践  天,勾践を空しうする莫れ
時非無范蠡  時(に)范蠡無きにしも非ず

越王勾践と呉王夫差との間で繰り広げられた呉越戦争の故事を題材にした詩です。「史記」や「十八史略」を読んだことのある人にはおなじみでしょう。臥薪嘗胆会稽の恥の語でも有名です。ちなみに「太平記」で“嘗めた”のは“胆”ではなく別のものです。

さて,元弘二年三月なかばは今の暦では1332年4月上旬~中旬にあたります。『太平記』にとくに記述がないところをみると,桜の花はまだ咲いてはいなかったのでしょう。また,江戸時代の詠史川柳に

三郎は毛虫を筆で払ひ退け

というようなのがありますが,まだ毛虫はついていなかったと思われます。

『太平記』には

御警固の武士共、朝に是を見付て……

とあるので,高徳は夜のうちに10字の詩を幹に刻んだものと思われます。まあ,いくらなんでも真っ昼間にはやらんでしょう。すぐに現行犯タイーホされるでしょうし。でも,そうすると真っ暗な中で刻んだことになりますね。とくに“蠡”なんてかなり難しかったに違いありません。

ちなみに,戦前には同じく児島高徳を謳った「忠義ざくら」(南条歌美・作詞,細川潤一・作曲,三門順子・歌)という歌もありました。なんか押し売りって雰囲気のわざとらしい感じのする歌です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

今朝の国立・大学通り

国立市にある大学通りです。

今朝,次の地点にある歩道橋から撮りました。

赤い三角屋根の駅舎が写っています。えっ?

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

9年前にこのブログを書いていれば,確かに今朝の国立・大学通りでした,はい。

万朶の桜

昨日東京のソメイヨシノの満開の発表があり,

さくらの満開日 気象庁【発表】
2015/03/29
さくらの満開日
(ソメイヨシノ)
気象庁
発表
平年差: -5
昨年差: -1
千代田区北の丸公園
気象庁 付近
靖国神社(ヤスクニジンジャ)

万朶の桜といった表現がピッタリな桜の枝があちこちに見られます。

“万朶”で辞書を検索すると,

(「朶」は垂れさがった枝) 多くの垂れ下がった枝。「―の桜」
~広辞苑

ばん-だ [1] 【万朶】〔「朶」は垂れさがった枝の意〕(花のついた)多くの枝。「―の桜」
~スーパー大辞林

ばんだ_【万〈朶】〔「朶」は垂れ下がった塊カタマリの意〕「―の〔=たくさん咲きそろった〕桜」
~新明解国語辞典

どうやら“万朶の桜”以外に使われることはないようです。

そういえばキシユウローレル世代の馬にオキノバンダというオークス4着馬がいましたが(ホリスキーの母といったほうがとおりがいいかも),馬名の由来はこの“万朶”ではないでしょうね。

“万朶の桜”でググると,「昭和維新の歌」か軍歌「歩兵の本領」ばかりがヒットします。8年前もそうでしたが,今もそうです。早い話が“万朶”だけでなく“万朶の桜”も死語になっているということでしょう。

「昭和維新の歌」では4番に登場します。

昭和維新の春の空
正義に結ぶ丈夫《ますらお》が
胸裡《きょうり》百万兵足りて
散るや万朶の桜花《さくらばな》

この歌は10番までありますが,4番までしか歌われないことが多く(カラオケにも4番までしかないことが多いようです),事実上“散るや万朶の桜花”が最後の決めゼリフになっています。エラそうにゴタクを並べてきた割にはしまらない最後です。もっともこれは便宜的に4番で終わらせるほうが悪いのであって必ずしも作詞者のせいとはいえません。もともとは屈原ではじまり屈原で終わるようにまとまってはいます。作詞者はかなりの中国シンパのようです。

「昭和維新の歌」はかつて右翼が街宣車でしきりに流していましたが,最近はとんと聞かなくなりました。平成になったこともあるでしょうが(ヘイセイイシンじゃプロレスですし→平成維震軍),歌詞が難しくてチンプンカンプンだからでしょう。ここにもゆとり教育の弊害か?!(爆)

ちなみに,この歌には土井晩翠の「星落秋風五丈原」からのパクリが多数あります。9番など全部パクリです。

功名何ぞ夢の跡
消えざるものはただ誠
人生意気に感じては
成否を誰かあげつらふ

「歩兵の本領」では冒頭に出てきます。

万朶の桜か襟の色
花は吉野に嵐吹く
大和男子《やまとおのこ》と生まれなば
散兵線の花と散れ

この「歩兵の本領」は「♪聞け万国の労働者……」でおなじみの「メーデー歌」とメロディーが同じです。中学生のころ,この衝撃の事実?!にビックリしたものです。あとで知ったところでは一高寮歌「アムール川の流血や」のメロディーをそれぞれが拝借したということですが1,今の時代では両対極にあるといってもいいような労働歌と軍歌のメロディーが同じというのはなかなか面白いです。このような歌は他にもあり,あまり有名ではありませんが「富の鎖」「日本海軍」と同じメロディーです。「日本海軍」は当時の保有軍艦の名前がすべて歌詞に読み込まれているという,「ポケモン数え歌」みたいな歌です。

カラオケには「歩兵の本領」はあっても「メーデー歌」はないので,私は「歩兵の本領」の1番だけを歌って2番からは「♪聞け万国の労働者……」を歌います。恐ろしいことに歌詞テロップを見なくても全部歌えます(爆) 小中学生のころに苦労して(?)おぼえた歌はなかなか忘れないものです。今ではおぼえる前に忘れますが(^^;)

そういえば,以前「朝鮮の声放送」を聞いていたときに「歩兵の本領」のメロディーが流れてきてア然としたことがあります。そのときは知らなかったのですが,実は「メーデー歌」のキムチ語版があります。ここで聞けます。

他にも「日本海軍」のメロディーは「朝鮮人民革命軍」という歌に使われています。

8年前,このパクリについて“日本音楽著作権協議会”なる団体が北朝鮮に対し使用料などの請求を検討している(笑)という報道(?!)があったのですが,その後どうなったのでしょうか?

以上,8年前に書いたばんだの桜 | Notenki Express 2014にその後の調査(?)結果を加えて書き直した記事でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ


  1. さらに「アムール川の流血や」は“日比谷の楽長”永井建子の「小楠公」のメロディーを拝借したらしいです。 

花と散るか,花と咲くか part2

今年もパッと咲いてはパッと散るソメイヨシノの季節がめぐってきました。そこで,パソコンにため込んであるテキストデータベースモドキから再び検索してみました。

歩兵の本領:

万朶の桜か 襟の色
花は吉野に 嵐吹く
大和男子《やまとおのこ》と 生まれなば1
散兵線の 花と散れ

自衛隊に入ろう:

自衛隊に入ろう 入ろう 入ろう
自衛隊に入れば この世は天国
男の中の男はみんな
自衛隊に入って 花と散る

軍隊系は散るのが好きなようです。軍隊系で花と咲いたのは次の歌くらいです。

二本松少年隊:

風に乱るる前髪の まだあどけない美少年
主君の大事このときと 降らす血の雨 弾の雨
嗚呼 花と咲く少年隊

歴史のなかで儚く散っていった彼らに対する哀悼の意味が含まれているのかもしれません。

これに対し,スポーツ系は咲くばかり。

とびだせヤクルトスワローズ:

男が大地の 花と咲く
野球は ドラマだ人生だ
虎を生け捕り くじらをさばき
竜をのみこみ 鯉を釣り
巨人の星を 打ち落し
とびだせ ヤクルトスワローズ

GO! GO! 掛布:

夢を咲かせよ 球場の空に
そして我等の この胸に
GO! GO! 掛布 GO! GO! 掛布
ペナントレースの 花と咲け
若トラ若トラ掛布 打て打て掛布
若トラ若トラ掛布 打て打て掛布

どうでもいいですが,昔

バカトラバカトラ掛布 ダメダメ掛布
バカトラバカトラ掛布 引っ込め掛布

って歌っていたような記憶があります(笑)

咲くか散るか不明なケースもあります。歌ではないですが,有言実行三姉妹シュシュトリアンの決め台詞:

雪子「乙女盛りに命を懸けて」
月子「風に逆らう三姉妹」
花子「花と散ろうか咲かせよか」
3人「有言実行三姉妹シュシュトリアン!」

いずれまた気が向いたらつけ足していきます。

ブログランキング・にほんブログ村へ


  1. 「生まれては」と歌う流派もある。どっちが大本かは不明。2字の違いだが,意味が微妙に変わるような気がする。 

明日は日本最南端のダートグレードレース

JRAでは春のクラシックのトライアルが佳境にはいり,TCKではトゥインクルレースが今日からはじまり,競馬はすっかり春の気配です。

そんな中,明日(03/17)は高知競馬場で日本最南端のダートグレードレース,第17回黒船賞が行なわれます。黒船賞は桜の開花を告げるレースです。と,私がいっているだけですが(笑)

次の表は高知のソメイヨシノの開花日と黒船賞の日程をまとめたものです。

桜開花日 日程 1着馬
1 1998 03/17 03/24 リバーセキトバ
2 1999 03/19 03/22 テセウスフリーゼ
3 2000 03/21 03/21 ビーマイナカヤマ
4 2001 03/21 03/20 ノボジャック
5 2002 03/17 03/18 サウスヴィグラス
6 2003 03/18 03/21 ノボジャック
7 2004 03/19 03/22 ディバインシルバー
8 2005 03/31 03/21 マイネルセレクト
9 2006 03/15 03/20 ブルーコンコルド
10 2007 03/23 03/21 リミットレスビッド
11 2009 03/16 03/20 トーセンブライト
12 2010 03/10 03/22 スーニ
13 2011 03/22 03/14 (3.11のため中止)
14 2012 03/21 03/20 セイクリムズン
15 2013 03/15 03/19 セイクリムズン
16 2014 03/18 03/18 セイクリムズン
17 2015 ? 03/17 ?

まあ,この時期に開催されるのであれば,ソメイヨシノの開花と重なってもとくに不思議はないです。2001年に届いた「高知競馬ニュース」には

当時(1997年:筆者注),高知競馬場には JRA・他地区との交流が無く,又,遠征もさほど積極的に行われていないのが現状でした。このまさに鎖国状態であったと言っても過言ではない状況下における「黒船(GⅢ)」の創設は,生まれ変わるべき高知競馬の「激動の幕末」であったと言えます。

とあり,とくに桜の開花を意識したとは書いてありません。

さて,今年の黒船賞ですが,上の表を見てもわかるとおり,2012年以降このレースを勝っているのはセイクリムズンだけです。そのセイクリムズンの4連覇が成るのか?――が注目ポイントでしょう。

実は中止になった2011年,セイクリムズンはこのレースに出走する予定でした。2011年の出馬表です。

中止にならなければ今年は5連覇が懸かっていたかもしれません。いっても詮ないですが。だからこそぜひ勝って欲しいと私は思います。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

春といえば,今年は春のリファールは炸裂しているのでしょうか? 私はこの手の血統予想には興味がないのでよく知りませんが。

今日は天敵の日(>へ<。)

今日は二十四節気啓蟄です。現在では啓蟄は太陽が黄経345°を通過するときとなっていて,今年は正確には3月6日06時56分が啓蟄となります。一方で二十四節気は本来期間を表わすという考えもあり,それに従えば今年は3月6日から春分の1日前の3月20日までが啓蟄ということになります。

啓蟄は

極寒の時伏蔵したる諸虫戸を啓出(ひらきいづ)る

の意味で,これまで土の中にもぐっていた虫たちが出てくるころということです。

節足動物の類が死ぬほどきらいなσ(^^;)にとっては,啓蟄は天敵の日です。ただ,この世でいちばんきらいな昆虫であるセミはまだ土の中なので,その分助かってはいますけれど……(笑)

啓蟄のころから太平洋側の地方では雷が発生するようになるので,虫出しの雷とよばれています。日差しも強くなり,積乱雲を発達させるだけの上昇気流が生じるようになるということでしょう。この雷に虫が驚いて出てくるというわけです。

しかし,雷に驚いた人間が家から外に飛び出すといったことはまず考えられないのと同じように(地震で慌ててよせばいいのに外に飛び出そうとしてケガをした人の話はよく聞きますが),虫が雷に驚いたとしたらかえって地中に引っ込むような気がするのですが……。地中から出てくるとすれば,微妙な地電流の影響とか振動とかを考えたほうがいいかもしれません。

ちなみに,調べてみると,太平洋側で雷が多くなるのは実際には啓蟄のころからというより4月になってからのところが多いようです。

一方,日本海側では啓蟄のころから雷が少なくなります。雷が少なくなるから小動物たちが安心して出てくるのでしょうか。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

うれしいひなまつり

あかりをつけましょ 消えちゃった
お花をあげましょ 枯れちゃった
五人囃子は 死んじゃった
今日は楽しい お葬式

お内裏さまと おひなさま
ふたり並んで さらし首
毒入り白酒 盛られたか
赤い死斑の 右大臣

2番と3番がゴッチャになってますが(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

旅立ちの日に

明日から3月。3月といえば卒業式シーズンですか。

卒業式といえば,最近の卒業式ソングの定番はこれだそうですね。

もともとは1991年に埼玉県秩父市立影森中学校の教員によって作られたローカル曲でしたが,今では全国区の合唱曲になっています。

影森中学校には歌碑が建っています。

ちなみにこの写真は2010年に撮ったもので,当時は自由にはいれました。今は知りません。ぜひ実物を見たいという人は気をつけて下さい。

また,秩父ミューズパーク旅立ちの丘があるそうで,秩父ミューズパーク – 旅立ちの丘によると,

このモニュメントは、展望デッキとなっていて、メロディーが流れる通路を進み、先端のステージでは、誕生の舞台となった影森中学校の生徒によるコーラス (H17年12月:音楽堂にて録音)が流れます。 また、モニュメントの手すりは五線譜をイメージ、ここに夢や希望のことばを書き込んだ「土鈴」「絵馬風の木札」を音符のように吊すことができます。

とのことです。秩父にはときどき行きますが,ここには行ったことがないです。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

謎の“春一番名付けの日”

例えば春一番 – Wikipediaに次のようにあります。

なお、「春一番」という語の新聞での初出は、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊での「春の突風」という記事であるとされ、このため2月15日は「春一番名付けの日」とされている。

というわけで,今日は春一番名付けの日なのだそうです。

しかし,もうすぐ春一番? | Notenki Express 2014で書いたように,“春一番”は1962年2月11日にすでに新聞に登場しています。こんなことは新聞をちょっと検索すればわかることです。

もうすぐ春一番?では朝日新聞の記事を紹介したので,ここでは読売新聞の記事を紹介しておきます。

気象庁の話では発達した低気圧が日本海を東に進み,いわゆる“春一番”ということしはじめての南風が吹きこんだのが原因。

“春一番名付けの日”については誰が名づけたのかわかりません。Wikipediaにはいちおう出典が載っているっぽいですが,現在ではリンク切れです。いずれにしてもある程度広まっているということは根拠不明のネタをネットから拾うだけの人間が多いということでしょうねえ。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村