メイストーム・デーとメイストーム

メイストーム・デー

昨日も書いたとおり,きょう5月13日はメイストーム・デーです。

この日に何かきっかけになるような事件があったわけではなく,2月14日のバレンタインデーから88日後にあたり,“八十八夜の別れ霜”のごとくそろそろ別れ話が出てくるころ,裏を返せば別れ話を切り出すには手ごろな時期ということです。誰が考え出したのか知りませんが,よくできていると思います。

別れを告げるにせよ告げられるにせよ,備えあれば憂いなしです(ホントか?)。たとえきょうは乗り切れたとしても,次なるXデーに備えて今から準備しておきましょう。

メイストーム・デーの嵐を乗り切ると,6月12日は恋人の日,そのあとには7月7日のラブスターズデー(サマーラバーズデー,サマーバレンタインデーともいう。早い話が七夕)も控えています。

ちなみに,メイストーム・デーの翌日の5月14日はグリーン・デーですが,ほとんど広まっていないようです。ついでに4月14日のオレンジ・デーもほとんど知られていませんね。

なお,八十八夜は立春から数えて88日目,つまり87日後で,バレンタインデーから数えて88日目は前日の5月12日です。メイストーム・デーを考えた人はあまり深くは考えなかったのでしょうねぇ。閏年もとくに考えられていないようです。

メイストーム

というわけでメイストームです。May Stormなのでしょうが[ついでにドイツ語ではMaisturm],もちろん和製英語[和製独語?!]です。モノによって多少意味するところが違うのですが,比較的新しい『気象科学事典』には

4月後半から5月にかけて,日本海や北日本方面で発達する低気圧,またはそれに伴う暴風雨。

とあります。4月のメイストームってのは違和感ありありですが。

きっかけとなったのは,1954年5月8日09時に黄海に発生した1008mbの低気圧です。この低気圧は9日09時に朝鮮半島の東に進み 988mb。その後,北海道を横断し,10日09時にエトロフ島の北に進んだときは950mbまで発達しました。北海道を通過した低気圧としては,1934年3月に函館大火を引き起こした函館颴風と並んで観測史上もっとも強いもののひとつでした。

この低気圧によって海難事故が相次ぎ,数字は資料によって異なりますが,『理科年表』によると,死者31,不明330,住家全半壊12359,船舶の沈没・流失・破損348などの大惨事となりました。

当時の新聞から見出しをひろってみましょう。

暴風雨全道を襲う
家屋の倒壊続出
通信,交通施設も被害甚大
白老で五十戸全壊
(1954年5月11日付北海道新聞夕刊)

海陸に被害増大 全道を襲った暴風雨禍
六百九十戸全半壊 死傷十九,行方不明一
沈没三十八消息不明十六
遭難漁船二百六十九隻に達す
ひしひしと飢え,寒さ 壊滅的被害の御影村
(1954年5月11日付北海道新聞朝刊)

当時は日本で数値予報の研究がスタートしたばかりのころでした。その研究グループがモデルとして研究したのがこの1954年5月の低気圧で,これに「メイストーム」と名づけたのがメイストームの起源とされています。

この低気圧については宮澤清治『近・現代日本気象災害史』(イカロス出版)が詳しいです。

メイストーム・デーのメイストーム

以前メルマガを発行していたとき,メイストーム・デーに低気圧が日本付近を通過したことはないか調べたことがあります。

1968年,1976年,1980年,1988年,1995年,2004年などがめぼしいところですが, 1968年と1988年以外は低気圧がそれほど発達したわけではなく,メイストームといえるほどではありません。なお,最近のことには興味がないため,その後については調べていません。

調べてわかったことですが,なぜかこの日は移動性高気圧におおおわれることが多いです。そのせいで 東京では特異日というほどではないにしても晴れが多いです。別れ話を切り出すなら, メイストームのドサクサまぎれより,さわやかな五月晴れのもとでのほうがカラッとしていいかもしれませんね。

どうでもいいですが,“さわやかな五月晴れ”に文句をつける化石のようなヤカラって今でもいるんでしょうかね?

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ