あなたの知らない死語の世界

「MK5」「チョベリバー」などのように?! いつの間にやら使われなくなったお天気用語を少ないながら集めてみました。なお,「大陸せん風」や「颶風」などかなり昔に死に絶えたことばは入れてありません。

●台湾坊主

台湾付近で発生する低気圧です。急速に発達しながら日本の南岸沿いを通ると,強風などで大荒れの天気をもたらしたり,コースによっては太平洋側に“大雪”を降らせたりすることもあります。

最も有名な台湾坊主は「昭和45年1月低気圧」でしょう。当時の新聞には

“台湾坊主”ひとあばれ
“台湾坊主”各地で大暴れ

などの見出しが大きく躍っています。

「台湾坊主」がいつから使われなくなったかは定かではありません。ただ,『NHK最新気象用語ハンドブック』(1986年)には「「台湾坊主」は使わない」とあるので,1980年代までは使われることもあったのでしょう。『新版 NHK気象ハンドブック』(1995年)にはなんにも書いてないので,この時点までにほとんど死滅したと思われます。朝日新聞の見出しでは,1975年が最後です。

最近は「東シナ海低気圧」といわれることが多いです。また,日本の南岸を通る低気圧は「南岸低気圧」とよばれます。面白みのない名前です。

●弱い熱帯低気圧

今回取り上げた死語の中ではもっとも最近まで生きていたことばです。中心付近の最大風速が17m/s未満の熱帯低気圧のことでした。

1999年の夏,弱い熱帯低気圧のもたらした大雨によりDQNの川流れをはじめとする増水事故が頻発したのをきっかけに,翌2000年から廃止されました。同時に「弱い(台風)」「小型の(台風)」なども廃止されました。

それからというもの,たんに熱帯低気圧といった場合,総称なのか元“弱い熱帯低気圧”のことなのかわかりにくくなりました。また,やたらと“ただの台風”が増えることにもなりました。

ちなみに,σ(^^;)は元“弱い熱帯低気圧”を“ただの熱帯低気圧”,強さや大きさの表示がない台風を“ただの台風”とか“ノーブランド台風”とかよんでいます。

ついでに,気象の本は売れないので,ちょっと古い本がそのまま書店に並んでいたりすることも珍しくありません。それらの本には1999年までの台風分類表が載っていることもあるので,注意しましょう。

●暴風雨警報

1988年に廃止されました。替わって「暴風警報」が新設されました。それ以前は「暴風警報」はなく,雨に関係なく「暴風雨警報」でした。同時に「風雨注意報」も廃止されました。

なお,「暴風雪警報」「風雪注意報」は残っています。

●異常乾燥注意報・異常低温注意報・雷雨注意報

1988年から“異常”がつかなくなりました。また,「雷雨注意報」も「雷注意報」に短縮されました。

●暖冬異変

1970年代まではよく使われていました。最近は暖冬が当たり前になったので,いつの間にか死語になってしまいました。朝日新聞の見出しで見ると,1993年を最後に使われていません。

●地球の寒冷化

1980年代の前半くらいまでは,地球はだんだん寒くなるぞ~ゴルァ,といわれていました。いつの間にか温暖化教に主流の座を奪われました。いわゆる死語とは違うかもしれませんが,ついでに入れておきます。