豊橋市で竜巻

1941年11月28日06時40分ごろ,豊橋市を竜巻が襲い,郡是製糸工場の宿舎が倒壊して女子工員2人(3人?)が死亡したのをはじめ,全体で死者12人,重傷者10人,全壊家屋22戸,半壊家屋210戸などの被害がありました。

当時の資料や新聞にある“風速60メートル”というのが本当だとすれば,藤田スケールでF2クラスの竜巻だったことになります。名古屋新聞には“風の戦車”という表現が使われており,時代を感じます。

この竜巻は寒冷前線の前面の暖気内で発生したようで,同じ日,東京では“生暖かい雨”が強風を伴って豪雨となり,南部と江東方面で浸水が発生,“城東電車”が運転をストップしています。

やがて無謀な開戦とともに気象管制がはじまるので,これが敗戦前最後の気象災害報道となりました。

ちなみに,豊橋はこのあとも1969年12月と1999年9月に強い竜巻に襲われています。とくに1999年の竜巻の強さはF3で,日本で観測されたF3の竜巻は1990年12月に千葉県茂原市を襲った竜巻,2006年11月に北海道佐呂間町を襲った竜巻とこの豊橋の竜巻の3つだけです。

富士山で集団学生パンパカ

1954年11月28日10時40分ごろ,富士山の吉田八合目付近で雪崩が発生,七合目付近で雪山訓練中の東大,慶大,日大の学生がこれに巻き込まれ,15人が死亡しました。

29日付毎日新聞より:

“八甲田山”以来の規模
学生登山として日本最大

“雪山の遭難の歴史”のなかでなまなましい記録はまず明治三十五年一月雪中を行軍演習のため青森県八甲田に向ったまま歩兵伍長ほか十一名を残して消息を絶った青森歩兵第五連隊二百余名の将兵の遭難事故に始まる。・・・・

なんと,映画「八甲田山」「天は我々を見放した……」で有名なあの陸軍第五連隊の遭難が引き合いに出されています。

もっとも,八甲田山で死の雪中行軍が行なわれたのは1902年ですから,当時としては52年前のできごとに過ぎず,今からこの学生集団遭難を振り返るのとあまりかわりはありません。

「八甲田山」については↓をどうぞ。

この日は低気圧が発達しながら日本の南岸を通過しており,伊豆諸島,静岡県東部,関東南部を中心に強い風雨になっていました。富士山では18時に風速43.8m/sを観測しています。こんなときに雪山訓練なんてやらなくてもねえ……。

ちなみに,富士山では1972年3月20日,春一番をもたらした低気圧によって死亡・不明24人の遭難が起こっていますが,それについては春三番の大嵐 (1972年) | Notenki Express 2014で少しふれています。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村