高速道路を走る馬

1996年の今日,大井競馬場から逃げ出した1頭の競走馬が首都高1号線を爆走して話題になりました。スーパーオトメです。

スーパーオトメはそのあと2月3日にデビューしました。ダントツの1番人気に支持されましたが(入場者も普段よりかなり多かったらしい),大井のダートコースは走り慣れた高速路面と勝手が違ったのか,5着に敗れました。

しかし,首都高を事故もケガもなく3kmも爆走したことから,交通安全の象徴としてオトメちゃん人気はしばらく続き,スーパーオトメの単勝馬券は交通安全のお守りとして珍重されました。

スーパーオトメはデビューから約1年半後の1997年7月に初勝利をあげ,その年の10月に引退して故郷に帰りました。半兄にフェブラリーHを勝ったチアズアトムがおり,けっして悪い血統ではありません。

2004年に出産した牡馬はハシルコウソクドウと名づけられ,荒尾で走っています。4戦して着順は8-6-3-4。(2007/01/25(Thu)現在)

最近は珍しいのかも知れませんが,競走馬が逃げ出すことはたまにありました。実際,σ(^^;)は福島で2回ほど見たことがありますし,1964年の皐月賞(シンザンの一冠目)ではサツポロホマレがパドックから逃げ出して甲州街道を快走しました。1988年には川崎競馬場から逃げ出したイナズマライデンが堀之内のソープ街を爆走してちょっとした話題になったこともありました。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

チャララーン(2)

チャララーン,チャラララーン,チャラチャー,チャーラララーンの続きです。長すぎるタイトルを端折って短くしました(笑)

第五連隊の雪中行軍とほぼ同じ時期,福島泰蔵大尉率いる同じく第八師団第四旅団の歩兵第三十一連隊の雪中行軍隊が逆のルートから第五連隊よりもはるかに長い234kmの踏破を12日かけて成功させました。

小説や映画では話を面白くするために,第五連隊と第三十一連隊が互いに競い合ったり(というより競い合うように仕向けられたり),神田大尉と徳島大尉が八甲田山中での再会を約束したりしていますが,そこは縦割り組織のこと,お互いのことはまったく知らなかったというのが真相のようです。

第三十一連隊の雪中行軍隊の成功は,道案内に立った民間人によるところが大でした。とくに増沢から八甲田山中を命がけで先導した大深内村の7人は,現在でも「七勇士」とよばれ称えられているそうです。

最大の功労者であるはずのこの7人は,用が済むとひとことの感謝のことばも受けなかったばかりか「過去2日間の事は絶対口外すべからず」と脅しをかけられ,雪の中に置き去りにされました。しょせん帝国陸軍とはその程度のものでしょう。ちなみに,映画「八甲田山」が上映されたときは,なぜかこのシーンがカットされていました(DVD版にはあります)。

それはともかくとして,隠さなければならないような何があったのか――謎に包まれています。第五連隊の雪中行軍隊の遭難死体を見てしまった……と考えるのがふつうでしょうが(軍の恥になることだから),ひょっとして第五連隊の生存者を見殺しにしたのではないか……と考える人もいます(川口泰英『雪の八甲田で何が起ったのか』)。

ついでに,第五連隊の大隊長の山口少佐は生還後ピストルで自殺したことになっていますが,重度の凍傷を負った指でピストルの引き金が引けるのかという疑問などがあり,発見時すでに死亡していたのに,当時の考えでは指揮官の死亡すなわち負けだから,体裁を繕うために生きていることにしたのでは……ともいわれています。

さて,八甲田の雪中行軍からちょうど3年後,第五連隊と第三十一連隊が所属する第八師団はいわゆる「黒溝台の会戦」ではじめてロシアとの戦闘に参加しました。

この戦いは厳冬期にはロシア軍は戦いを仕掛けてこないと勝手に思いこんでいた無能な陸軍首脳部の虚をついて手薄な左翼方面に大攻勢をかけてきたものです。戦いは激戦となり,第三十二連隊に移っていた福島大尉と第五連隊の雪中行軍隊の生存者のひとりだった倉石大尉はともに戦死しました。

ちなみに,映画「八甲田山」の最後のテロップでは全員が戦死したとなっていますが,生還した人もいます(伊東=伊藤中尉など)。映画や小説はあくまでフィクションです。

(完)

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

チャララーン,チャラララーン,チャラチャー,チャーラララーン

1902年1月25日,旭川(当時は上川測候所)で日本の気象官署としては現在に至るももっとも低い-41.0℃を観測しました。

ちょうど同じころ,津軽海峡を挟んだ八甲田山中では,陸軍第八師団第四旅団歩兵第五連隊の雪中行軍隊が猛吹雪の中をさまよい,210名中生存者わずか11人という大惨事が発生していました(死者には救出後の死亡者・“自殺”者を含む)。新田次郎の小説のタイトルにもなっている八甲田山死の彷徨です。この記事の意味不明とも思えるタイトルは,映画「八甲田山」のテーマ(芥川也寸志作曲)の人間カラオケ版です(笑)

神成文吉大尉率いる第五連隊の雪中行軍隊210名(山口少佐をはじめとする臨時移動大隊本部14名を含む)が青森の連隊本部を出発したのは1月23日午前6時55分でした。この日の青森の最低気温は-8.7℃,風は西の微風,夜来の雪は降り続いていたものの,まず平穏な気象条件でした。ところが昼ごろ,小峠での大休止の最中に天気は急速に悪化,気温がみるみる低下し,風雪が強くなりました。このとき永井三等軍医は凍傷者の発生を恐れて帰還を具申しましたが,経緯はともかく雪中行軍を続行することになります。このころから本来編成外であるはずの山口少佐が指揮に口をはさむようになり,指揮系統が乱れ,遭難の要因のひとつになりました。

なお,雪中行軍隊の指揮官はあくまで階級がもっとも上の山口少佐だったという話もあっておそらくそのとおりだと思うのですが,ここでは通説どおりにしておきます。

そのころの気象状況について,「気象要覧」に次のようにあります。

……二十一日一箇ノ低氣壓琉球南部ヨリ南岸ニ沿フテ北東ニ走リ全國ノ天候又一變シタレトモ二十三日該低氣壓ハ極北東海ニ入リ高氣壓部ハ追及シテ天候恢復シ寒風旺盛トナリ日夲海沿岸ハ雨雪殆ト絶エス……

天気図を見ると,21~23日にかけて低気圧(とおぼしきもの(笑))が日本の南岸を進んでいます(今流にいえば南岸低気圧)。等圧線が粗い当時の天気図には描かれていませんが,もうひとつ日本海から津軽海峡付近に進んだ低気圧もあったような感じです(要するに二子玉低気圧)。23日の天気の急変は,津軽海峡付近に進んだ低気圧かそれに伴う寒冷前線の通過によるものだったのかも知れません。

ちなみに当時の新聞によると22日,降雪のために大相撲が中止(新聞には“休業”とある)になっています。この日東京で13.3mmの降水量が観測されており,降雪に換算すると数cm~10cmくらいになります。おそらく南岸の低気圧によるものでしょう。

2つの低気圧は23日には日本の東海上に出て西高東低の気圧配置になり,それと同時に猛烈な寒波が襲ってきました。青森大学雪国環境研究所の杉見良作氏は第五連隊の雪中行軍隊が通過した各地点の最高・最低気温を次のように推定しています。(2002年1月25日付東奥日報より)
http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2002/sechukougun/0125.html(リンク切れ)

平地と山間部で気象が違うことはある意味では常識ですが,青森市内と雪中行軍のルートとなった北八甲田山麓でも気象条件はまったく違うといってもよく,大休止中に天候が悪化した小峠付近までは青森市内とあまり変わらないものの,その先の大滝平付近からは様相が一変し,吹き上げる風と吹き降ろす風が複雑に絡み合い,気温もかなり低下します。さらに,のちに雪中行軍隊が迷いこむことになる鳴沢の峡谷は一段とひどく,雪の吹きだまりになっていました。

いずれにしても,比較的良好な天候下でも容易ではない雪中行軍であるのに,準備不足・装備不足・認識不足に加え,指揮系統の混乱,そのうえ猛烈な寒波に襲われては成功する道理はありませんでした。

(続く)

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

七里ヶ浜DQNボート沈没事件

眞白き富士の根緑の江の島
仰ぎ見るも今は涙
歸らぬ十二の雄々しきみ霊に
捧げまつる胸と心

1910年1月23日,七里ヶ浜沖で第二開成中(現・逗子開成中高)のボートが転覆して生徒12人(1人は小学生)が全員死亡するという事故が起こりました。直接の原因は,行合川にそって吹き降ろしてくる強風帯に定員オーバーのボートが遭遇したためのようです。

この「七里ヶ浜の哀歌」は,12人の生徒の追悼式で鎌倉女学校の生徒によって歌われた歌です。本来“富士の根”が正しく,“富士の嶺”はあとで誰かが勝手に書き換えたものだそうです。作詞は三角錫子・同校教諭ですが,実は当時女学生の間で歌われていた「夢の外」という歌の替え歌で,さらに「夢の外」が聖歌623番「いつかは知らねど」の替え歌でした。

大正期にバイオリン演歌師たちによって広められ全国区の歌になりましたが,なぜか曲調は短調になっていました。短調にして歌ってみるとわかりますが,せっかくの美しいメロディーがいかにもお涙頂戴的な品のないメロディーになってしまいます。

ところで,σ(^^;)も最近まで知りませんでしたが,死亡した12人のうち6人は20歳以上の屈強な若者でした。この点,2番の

風も浪も小さき腕に
力もつきはて呼ぶなは父母

はかなり現実にそぐいません。

しかもこの連中,今流にいえばかなりのDQNでした。一部ではこの若者たちは病気の女教師を見舞うためにボートを乗り出したということになっていますが,それは1935年公開の映画の作り話で,実際には蛮食会に供するための鳥を撃ちにいったのでした。しかも,ボートを使うときには2人の教師の許可を得なければならない決まりだったのに,教師が2人とも外出していることをいいことに無断で漕ぎ出したのでした。さらに,12人というのはかなりの定員オーバーでした(定員は7人)。

蛮食会というのは,一種の闇鍋パーティーみたいなもので,アヤシげな肉――そう,さしずめ吉野家の狂牛丼用の牛肉など米国産の生ゴミ牛肉を鍋で煮て食するようなパーティーだったそうです。

ところで,若者たちが乗ったボートはもともとは巡洋艦松島に装備されていたものでした。

松島は日清戦争時の連合艦隊の旗艦でしたが,船体に比べて装備が重すぎ,黄海海戦のときは清の艦隊の目標になっただけで攻撃には役に立たなかったそうです。しかも松島はかなりの損傷を受けて旗艦機能を喪失したため,お荷物となって,敗走する清の艦隊を追撃することができなくなりました。さらにはのちに少尉候補生を乗せた遠洋航海で寄港した台湾で爆発事故を起こし,乗組員370人中207人が死亡しました。

ちなみに,黄海海戦といえば思い出す

♪まだ沈まずや定遠は

で有名(?)な軍歌「勇敢なる水兵」はこの松島が舞台です。

※参考文献: 上田 信道. 謎とき名作童謡の誕生 (平凡社新書). 平凡社, 2002.

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

新潟-上野112時間列車の旅

1963年1月23日16時05分,急行越路が新潟駅を発車していきました。このときはまさか上野駅まで112時間もかかる道中になるとは誰も思ってはいなかったでしょう。

当時の新聞からこの列車の足取りを拾いながら,三八豪雪の一端を見てみることにしましょう。はっきりした資料に基づいているわけではないので,不明な点が多いです。

1月23日16時05分 新潟駅を出発

大雪警報をついての発車でした。定刻に出たかどうかはわかりませんが,多少遅れたとしてもこれからの遅れに比べれば大した問題ではないでしょう。

新潟県下越地方は19時半ごろから最大瞬間風速30m/sの暴風雪となりました。この影響で新潟-長岡間の信越線などが22時過ぎまでストップ,その後ようすを見ながらゆっくり運転を再開しましたが,「越路」は23時ごろ保内駅構内で雪の吹きだまりに突っ込んで身動きが取れなくなり,そのまま保内駅で滞留することになります。

一方,前日から18年ぶりという大雪に見舞われていた北陸本線は,夜から全面運休となりました。

1月24日 押切駅で立ち往生

どうやって押切駅まで動いたのか不明です。

暖房が切れたために列車内に火鉢が差し入れられましたが,乗客約400人のうち311人が一酸化炭素による中毒症状を起こしました。うち重症だった3人がラッセル車で長岡まで運ばれて入院しました。のちに乗客のひとりは「(国鉄は火鉢を差し入れてくれたが)おかげで中毒が起こった。ほんとは暖房に必要な水を補給すべきだった。その機会もあったのに」と語っています。

12時30分ごろ,福井県勝山市の横倉地区で大規模な表層なだれ(俗にアワとよばれます)が発生,住宅4棟と公民館,神社などをのみ込み,16人が犠牲になりました。

このころから富山・石川・福井の北陸3県では,外部との交通が途絶して孤立状態となり,物資が不足する市町村が出はじめました。

一方,最低湿度6%とカラカラに乾いた東京の深川で早朝,ガス漏れによる爆発・火災が起こり,一家6人が焼死(爆死?),17棟が全焼しました。

また,鹿児島では前夜からの積雪が17cmに達しました。

1月25日~27日 長岡駅から動けず

どうやって押切駅から長岡駅まで動いたのか不明です。

開通のめどが立たないため,25日の夜から乗客は近所の旅館に泊まることになりましたが,その扱いたるや「囚人の収容所なみの扱い」(ある乗客)。

27日の朝,“除雪協力隊”を乗せた“救援列車”が上野から東北本線・磐越西線経由で長岡駅に到着しました。レールにこびりついた雪はラッセル車を脱線させるほどかたまっていて,ツルハシでたたき割るしか方法がなかったということです。

一方,26日14時30分ごろ,福井県美山村芦見地区で下校中の児童8人と引率の教師1人が“アワ”に巻き込まれて生き埋めになり,児童3人と教師が死亡するという事故が起こりました。この前後にアワ=表層なだれが各地で頻発しています。

1月28日01時45分 長岡駅を発車

自衛隊,除雪協力隊など約1000人を動員して,27日夜にようやく開通のめどが立ちました。

当初は27日22時過ぎに発車の予定でしたが,除雪作業が長引いたため,28日01時45分,ラッセル車2台を先導させての強行発車に踏み切りました。

1月28日08時29分 上野駅に到着

106時間21分遅れで,やっと上野駅に到着しました。もちろん国鉄史上第1位の遅れの記録です。屋根には雪が1m以上積もり,連結器や車輪のまわりには氷が貼りつき,悪戦苦闘ぶりを物語っていました。雪に閉じこめられていたときの乗客は約350人でしたが,到着したときにはなぜか650人になっていました。

小出駅に足止めされていた下り急行「佐渡」も,08時03分に88時間48分遅れで新潟駅に到着しました。

このようにしてある意味で三八豪雪の象徴となった「越路」と「佐渡」は多くの人の協力によって終着駅にたどり着きましたが,もちろん三八豪雪はこれで終わったわけではありません。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

今日は「バカは社会の迷惑の日」

今日1月21日はバカは社会の迷惑の日(笑)

ってσ(^^;)が勝手にそうよんでいるだけで,日本記念日協会とやらに登録されている日でもなんでもありません。

きっかけは次の事件です。

2003/01/21 16:00ごろ,市立中3年生♂が川崎市川崎区の古書店で漫画本6冊万引きして外に持ち出したところを店長に呼び止められ,店員が110番。万引き中3生は駆けつけた川崎署員に連絡先などを話さず,任意同行を求められた際,トンズラしようとし,遮断機の下をくぐって踏切にはいり,特急電車(快速特急かも)にはねられ死亡

この古書店の店長は当たり前のことをしただけなのに,事件のあと「人殺し!!」などと中傷するバカが現われ,その後紆余曲折はあるものの,閉店に追い込まれることになります。

この万引き中学生がDQNならその父親も輪をかけたDQNで,テレビのインタビューに次のように答えたそうです(直接見たわけではないので多少違うかもしれません)。

廃業していただければ本当にうれしい。あそこを通るのはつらいし,本屋さんの中で(あの子は)どんなつらい思いをしたか。きっと一生懸命,謝ったと思うんですよ

名前も連絡先もいわず,「自転車で来たので,鍵を掛けさせてほしい」などとウソをほざき,隙を見てトンズラしようとするような態度が“一生懸命,謝った”態度なのか? そもそも万引きは窃盗というれっきとした犯罪であり,謝ればすむというものではないはず。犯罪を犯したのだから“つらい”思いをするのはある意味当たり前。結果的に本当につらい思いをしたのは古書店の店長のほうでしょうし,轢いてしまった京浜急行の運転士もつらい思いをしたに違いありません。

いずれにしても,DQN中学生が万引きしたりトンズラしようとしたりしなかったらこんな事件に発展することはなかったわけで,まったくもってバカは社会の迷惑です。「人殺し!!」などと中傷するバカも社会の迷惑です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

宇治川のマッチレース

元暦元年一月二十日(ユリウス暦で1184年3月4日),ところは宇治川仮設競馬場。

雪解け水で増水している宇治川を前にして出走取消または競走除外となる馬が続出,結局,佐々木四郎高綱が騎乗する生喰《いけづき》と梶原源太景季が騎乗する麿墨《するすみ》のマッチレースになりました。

天候は晴,馬場(?)コンディションは稍急流。

好レースが繰り広げられると予想されましたが,高綱の「やとの梶原殿,此河はやうある河ぞ,上も下も早くて馬の足いく程ならず,はるびのびたるとみゆるぞ,しめよかし」のひとことで景季が腹帯を締め直している間にスタートが切られてしまったため,レースは生喰が主導権を握る形で展開しました。途中,麿墨が川の流れに脚を取られて下流側にヨレるというアクシデントも手伝い,生喰の圧勝に終わりました。

いちおう

宇治川の先陣競走は,発走時,麿墨号が大きく出遅れた件について審議いたします。……

との審議放送が流れましたが,通過順どおりに確定しました。

勝ち馬の生喰の血統はというと……まったく不明(笑) どう間違ってもサラブレッドやアングロアラブでないことだけは確かでしょう(笑)

体高は約145cmと伝わっています。これはいまのサラブレッドの160~170cmと比べるとかなり小さくてポニーといわれるサイズですが,当時としてはこれでも大型馬だったそうです。

写真は宇治川と宇治川先陣之碑(撮影は2002年)

※2015/01/20(Tue) 画像復活など少し手を加えました。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ
にほんブログ村

赤壁の戦いと東南の風

建安十三年十一月二十日,曹操率いる魏の主催者側発表80万の大軍と周瑜率いる数万の呉の軍勢が長江の赤壁(現在の湖北省)でぶつかりました。赤壁の戦いです。

赤壁の戦いといえば東南の風です。周瑜はこの東南の風のおかげで曹操の大船団を焼き討ちにすることができたとされています。十一月二十日はもちろん太陰太陽暦での日付で,ユリウス暦では208年12月15日となり(グレゴリオ暦でも同じ),季節は冬。データがないので確認はできませんが,天気図類から推察すると,この時期は赤壁付近でも西~北の風が卓越し,“東南の風”はほとんど吹かないようです。

『三國志演義』では,諸葛孔明が七星壇を築いて祈祷を行ない,3日3晩“東南の風”を吹かせたことになっています。三国志ファンにはおなじみの場面です。

一方,正史の『三国志』では,この“東南の風”がどういう状況で吹いたのか記述がありません。しかも,強風が吹いたという記述はありますが,向きまでは書いてありません1。いずれにしても,この風を利用して猛将の黄蓋が投降と称して魏の大船団に接近し,決死の活躍で火をかけることになっています。ただ,周瑜ほどの知将ならばある程度観天望気はできたはずで(少なくともブレインはいたはず),風が変わりそうだという読みがあってこの計を使ったのだと考えるのが妥当でしょう。

『演義』では,赤壁の戦いは前半のクライマックスだけあって,孔明の祈祷以外にも話を盛り上げるいろいろな脚色がなされてます。例えば,黄蓋は“投降”する前に周瑜と示し合わせて苦肉の計という芝居を打ったことになっています。また,曹操は大決戦を前にして戦勝の前祝いの宴会を開き,槊を横たえて「短歌行」を賦すことになっています。曹操ファンのσ(^^;)の好きなシーンだったりするのですが。

對酒當歌
人生幾何
譬如朝露
・・・・・・

酒に対して当に歌うべし
人生 幾何ぞ
譬えば 朝露の如し
・・・・・・・

この詩の中の「月明らかに星稀に (烏鵲南に飛ぶ)」のフレーズは高校の漢文の教科書に載っていました。っていうかそれで知りました。

しかし,実はこの詩は制作年が不明だったりします。さらに,不吉だと「短歌行」にケチをつけて突き殺される劉馥という人物は,このころ孫権の10万の大軍から合肥の城を死守していました。ただしこのときはすでに病死していたようです。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村


  1. かなり前に中華書局発行の標点本で見たため,見落としの可能性もあります。 

しし座流星群フィーバー

1998年11月18日の未明,全国的にしし座流星群フィーバー(フィーバー=死語?(笑))がわき起こりました。

冬型の気圧配置になって太平洋側では比較的観測条件がよかったのですが,期待されていたほどの大出現にはなりませんでした。

当時の新聞などによると,

東京湾アクアライン海ほたるパーキングエリアには,17日午後11時すぎから若い男女や親子連れが集まり始めた。約300人がライトの消された5階展望デッキの北側で,毛布にくるまったり,床に寝っころがったりして空を見つめていた。18日午前零時ごろから「あっ見えた,見えた」「明るかった」などと星が流れるたびに何度も歓声が上がった。

都内の女子高校生(15)は,同じクラスの友人3人と午後7時半から星が流れるのを待った。4人は「海が広がるところで星を見たかった。朝までいてたくさん願い事をします。そのま学校に行くつもりです」と話していた。 [1998/11/18(Wed) asahi.com]

↑未成年が深夜ほっつき歩いていいのか(笑)

中には,「しし座流星群のおかげで娘と数年ぶりで話ができた」と喜んでいた情けない中年オヤジもいたそうです。

一方で,観察中に橋から転落して自分も星になってしまった人もいました。

大出現となったのはしし座流星群も忘れられかけた(?!)2001年のことです。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村

雨のF1日本GP

雨の中,鈴鹿での最後のF1日本GPのフリー走行がはじまりました。

雨のF1日本GPと聞いて1976年を思い出す人は,そうとう年期のはいった人だと思います(早い話が年寄り)。珍しもの好きのσ(^^;)はテレビでは見ていたはずですが,当時自動車レースにそれほど興味があったわけではないので,ほとんど記憶にありません。歴史で学んだクチです。

この年はJ.ハント(マクラーレン)と“不死身”のN.ラウダ(フェラーリ)がチャンピオンの座を争っており,ラウダが3点リードして最終戦の日本GP(富士スピードウェイ)を迎えました。

10月24日の決勝レースは雨ともやのため1時間40分遅れのスタート。2周目にラウダが早くもリタイア。「こんな危険な状態の中では走れない」と自らレースを辞めたもので,“勇気あるリタイア”ともいわれていますが,ホントのところはハントの自滅待ちか,この年雨のニュルブルクリンクで瀕死の重傷を負っていたので雨が恐くて逃げ出した……といったところでしょう。まあ,真実を知るのは本人のみ。

レースはM.アンドレッティ(ロータス)が優勝,ハントは3位にはいって4点を獲得し,逆転でチャンピオンになりました。

この日の天気図は次のとおりです。

翌1977年も富士スピードウェイでF1日本GPが開催されましたが,G.ビルヌーブが観客席に突っ込んで2人死亡するという事故が起こったこともあり,日本での次のF1開催まで10年待つことになります。そしてこの事故からちょうど30年の2007年,富士にF1が戻ってくることになっています。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ
にほんブログ村