西高東低

これからの季節,“西高東低”あるいは“西高東低型”ということばを耳にすることが多くなってきます。

“西高東低”はもちろん,気圧配置を表わす気象用語です。『気象科学事典』には“西高東低型”として次のように書いてあります。

日本付近に現れる気圧配置型の1つ。図(略=引用者)のように,大陸に高気圧,東海上に低気圧があり,等圧線が南北に走る気圧配置。冬の代表的な気圧配置であり,冬型ともよばれる。(以下略)

典型的な西高東低では,西には1050hPa以上のシベリア高気圧があり,日本の東海上には発達しながら進む低気圧があります。この低気圧はふつう,低気圧の墓場とよばれるベーリング海やアリューシャン近海まで進んでいきます。

いろいろなところに顔を出す“西高東低”

もともと冬型の気圧配置を表わす“西高東低”は,今ではいろいろなところで使われています。

まず思い浮かぶのは競馬です。関東より関西のほうが強い馬が多いという傾向が,1988年ごろからずうっと続いています。統計の取りかたによって,この傾向が弱まってきたとか,いやむしろ強まっているとかいった話がときどき出てきますが,基本的には西高東低が続いているといっていいでしょう。

次に,気圧配置と競馬以外の“西高東低”について,新聞の見出しで見てみましょう。

  • のぼる もぐる 西高東低の新宿(1970年7月2日朝日朝刊)……新宿周辺の西の高層ビル街,東の地下街の開発についての記事です。
  • 競輪・馬・ボート ファンの収支は“西高東低”(1979年1月23日朝日朝刊)……全国モーターボート競走会連合会のアンケートの結果の記事で,大阪に比べて東京のファンは約10万円も赤字が多いという結果が出たそうです。また,ギャンブルをやる理由では,東京は気分転換,大阪は金が欲しいからがトップだったそうです。ただしあくまで四半世紀も前の話で,今はどうなのかわかりません。
  • きょう土用の丑 人気ウナギのぼり 食べる量西高東低(1990年7月23日朝日朝刊)
  • 初回視聴率は西高東低型? NHK「ぴあの」(1994年4月7日朝日夕刊)
  • OLの課長評価は「西高東低」(1997年6月20日朝日朝刊)
  • 西高東低,外国人の採用 地方自治体(1998年3月16日朝日夕刊)

東日本 vs 西日本,関東 vs 関西という構図で使われることが多いようですが,もっとローカルな,例えば東京23区の東部と西部,さらにローカルになって新宿東部と西部などというケースでも使われるようです。

ちなみに,西高東低の逆“東高西低”も新聞の見出しでは劣らず使われています。しかし,お天気サイドでいえば,古い本には夏型の一種として載っていましたし,たまにあらわれる変形の気圧配置として“東高西低型”が現在も使われることもありますが,西高東低に比べるとかなりマイナーです。

なぜか辞書には載っていない西高東低

このように多くの場面で使われている“西高東低”ですが,国語辞典系の辞書を見てみると,意外なことに「広辞苑」,「大辞林」には“西高東低型”は載っていますが“西高東低”は載っていません。手元の辞書で“西高東低”が載っているのは「新明解国語辞典」だけです。

しかもすべて気圧配置に関する意味しか載っておらず,いろいろな場面で使われている西高東低についてはひとことも触れていません。これはどうしたことなのか理解に苦しみます。

津軽竜飛岬風の殺意(おまけ)

西高東低の話題で,サブタイトル「吹き荒れる西高東低の気圧配置はかなしい女の季節風」のこのドラマを無視するわけにはいきません。詳しくは津軽竜飛岬風の殺意 – 能天気Express(Hatena版)をご覧下さい。

西高東低はいつから使われはじめたか?

きちんと調べたわけではありませんが,σ(^^;)が見た文献の中で最も古いのは1931年1月の「気象要覧」です。次のようにあります。

氣壓の配置は西高東低の形式を現し全く冬季の状態となつた,……

新聞では1933年1月31日付の読売新聞で,次のようにあります。

モノ知り博士 西高東低

この頃ラヂオや新聞の天氣豫報を見るとよく「いよゝいよゝ氣壓は西高東低の標準型となりましたから寒さは一段ときびしく表日本は天氣は當分續く見込みです云々」とでてゐる

西高東低とは何のことであらうか,これは氣壓がシベリア,滿洲に高く北太平洋方面に低いことの意味で,毎年冬になると大陸方面が著しく冷えて此形になる,之は冬の常態)とも云ふべきものでこの形になると北の猛烈に寒冷な風が日本方面に吹いて來る……

きちんと調べれば,おそらくこれより古い用例が見つかるでしょう。

そういえば,1901年12月の「気象要覧」に次のようにあります。

本月ノ氣象ハ全ク冬季ノ状態ヲ呈シ氣流頗ル沈靜シ氣壓ハ概ネ西高北低ノ配置ヲ保持シ北西風卓越シテ寒氣甚シク……

かつては“西高北低”が冬型の気圧配置だったのでしょうか。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

西高東低

これからの季節,“西高東低”あるいは“西高東低型”ということばを耳にすることが多くなってきます。

“西高東低”はもちろん,気圧配置を表わす気象用語です。『気象科学事典』には“西高東低型”として次のように書いてあります。

日本付近に現れる気圧配置型の1つ。図(略=引用者)のように,大陸に高気圧,東海上に低気圧があり,等圧線が南北に走る気圧配置。冬の代表的な気圧配置であり,冬型ともよばれる。(以下略)

典型的な西高東低では,西には1050hPa以上のシベリア高気圧があり,日本の東海上には発達しながら進む低気圧があります。この低気圧はふつう,低気圧の墓場とよばれるベーリング海やアリューシャン近海まで進んでいきます。

いろいろなところに顔を出す“西高東低”

もともと冬型の気圧配置を表わす“西高東低”は,今ではいろいろなところで使われています。

まず思い浮かぶのは競馬です。関東より関西のほうが強い馬が多いという傾向が,1988年ごろからずうっと続いています。統計の取りかたによって,この傾向が弱まってきたとか,いやむしろ強まっているとかいった話がときどき出てきますが,基本的には西高東低が続いているといっていいでしょう。

次に,気圧配置と競馬以外の“西高東低”について,新聞の見出しで見てみましょう。

  • のぼる もぐる 西高東低の新宿(1970年7月2日朝日朝刊)……新宿周辺の西の高層ビル街,東の地下街の開発についての記事です。
  • 競輪・馬・ボート ファンの収支は“西高東低”(1979年1月23日朝日朝刊)……全国モーターボート競走会連合会のアンケートの結果の記事で,大阪に比べて東京のファンは約10万円も赤字が多いという結果が出たそうです。また,ギャンブルをやる理由では,東京は気分転換,大阪は金が欲しいからがトップだったそうです。ただしあくまで四半世紀も前の話で,今はどうなのかわかりません。
  • きょう土用の丑 人気ウナギのぼり 食べる量西高東低(1990年7月23日朝日朝刊)
  • 初回視聴率は西高東低型? NHK「ぴあの」(1994年4月7日朝日夕刊)
  • OLの課長評価は「西高東低」(1997年6月20日朝日朝刊)
  • 西高東低,外国人の採用 地方自治体(1998年3月16日朝日夕刊)

東日本 vs 西日本,関東 vs 関西という構図で使われることが多いようですが,もっとローカルな,例えば東京23区の東部と西部,さらにローカルになって新宿東部と西部などというケースでも使われるようです。

ちなみに,西高東低の逆“東高西低”も新聞の見出しでは劣らず使われています。しかし,お天気サイドでいえば,古い本には夏型の一種として載っていましたし,たまにあらわれる変形の気圧配置として“東高西低型”が現在も使われることもありますが,西高東低に比べるとかなりマイナーです。

なぜか辞書には載っていない西高東低

このように多くの場面で使われている“西高東低”ですが,国語辞典系の辞書を見てみると,意外なことに「広辞苑」,「大辞林」には“西高東低型”は載っていますが“西高東低”は載っていません。手元の辞書で“西高東低”が載っているのは「新明解国語辞典」だけです。

しかもすべて気圧配置に関する意味しか載っておらず,いろいろな場面で使われている西高東低についてはひとことも触れていません。これはどうしたことなのか理解に苦しみます。

津軽竜飛岬風の殺意(おまけ)

西高東低の話題で,サブタイトル「吹き荒れる西高東低の気圧配置はかなしい女の季節風」のこのドラマを無視するわけにはいきません。詳しくは津軽竜飛岬風の殺意 – 能天気Express(Hatena版)をご覧下さい。

西高東低はいつから使われはじめたか?

きちんと調べたわけではありませんが,σ(^^;)が見た文献の中で最も古いのは1931年1月の「気象要覧」です。次のようにあります。

氣壓の配置は西高東低の形式を現し全く冬季の状態となつた,……

新聞では1933年1月31日付の読売新聞で,次のようにあります。

モノ知り博士 西高東低

この頃ラヂオや新聞の天氣豫報を見るとよく「いよゝいよゝ氣壓は西高東低の標準型となりましたから寒さは一段ときびしく表日本は天氣は當分續く見込みです云々」とでてゐる
西高東低とは何のことであらうか,これは氣壓がシベリア,滿洲に高く北太平洋方面に低いことの意味で,毎年冬になると大陸方面が著しく冷えて此形になる,之は冬の常態)とも云ふべきものでこの形になると北の猛烈に寒冷な風が日本方面に吹いて來る……

きちんと調べれば,おそらくこれより古い用例が見つかるでしょう。

そういえば,1901年12月の「気象要覧」に次のようにあります。

本月ノ氣象ハ全ク冬季ノ状態ヲ呈シ氣流頗ル沈靜シ氣壓ハ概ネ西高北低ノ配置ヲ保持シ北西風卓越シテ寒氣甚シク……

かつては“西高北低”が冬型の気圧配置だったのでしょうか。

〜(N)2003.11.25〜

津軽竜飛岬風の殺意

冬になると思い出すドラマが「火曜サスペンス劇場」で放送された「津軽竜飛岬風の殺意」です。

火曜サスペンス劇場の作品からなんでもいいから印象の強い作品をひとつだけ選べといわれたら,たぶんこれを選ぶと思います。名作というわけではないんですが,かなり強い印象が残っている作品です。

サブタイトルは「吹き荒れる西高東低の気圧配置はかなしい女の季節風」。1991年2月12日に放送されました。

“凶器”は風です。竜飛岬に吹く局地的な突風(前線の通過か季節風の吹き出しに伴うもののようです)を場所も時刻もほとんど誤差なく予測して,その時刻に殺したい相手を竜飛岬におびき出し,転落死させるのです。もちろん自分は別な場所にいるので,アリバイは鉄ペキです。σ(^^;)の知る限り,気象現象を積極的に凶器に使う唯一のサスペンスドラマです。

ドラマ中に出てくる用語はかなりメチャクチャです。とくにクライマックスではほとんど意味不明になります。それでもNHKの朝ドラ「まんてん」よりはマシでしたが。

また,突風の予測のもとになる杉本圭吾氏の論文「竜飛岬における突風のメカニズム」の2ページ目はなんと,「天気図日記」だったりします。こんな論文σ(^^;)は見たことがありません(笑) しかも,使われている「天気図日記」は1988年10月のもので,これでは論文が書かれた時期についてつじつまが合わなくなります。というのは,この論文は14,5年前の学生時代に書かれたことになっているからです。1990年ごろの14,5年前なら1975年前後になるはずで,どう考えても1988年の天気図日記は使えません。

気象観測装置も,リアルタイムで衛星雲画像を映し出すコンピューターが登場しています。現在でも実用化されていないスバラシイ超最先端の技術です。

〜(M)2005/10/04〜