企画展示「名勝負!!」

IMG_5746.JPG

昨日久しぶりに国立国会図書館に行ったら,名勝負!!という企画展示が開催されていました。

どんな展示かというと,企画展示 「名勝負!!」|国立国会図書館―National Diet Libraryより一部引用:

国立国会図書館では、新聞や週刊誌等も含め、様々な資料を文化的資産として収集し、保存しています。このたび、所蔵するスポーツ新聞やスポーツ専門誌等から、20世紀を彩る「名勝負」を伝える資料を集めた展示会を開催します。

野球、サッカー、相撲、柔道、テニス、ラグビー、ゴルフ、競馬、ボクシング、プロレス等のスポーツ競技やオリンピック、さらに、囲碁、将棋の世界から、約90の「名勝負」を選びました。今では貴重となった、昔のスポーツ新聞や懐かしいスポーツ専門誌等々、珍しい資料約160点が一堂に会する、国立国会図書館ならではの展示をお楽しみください。

どうしても野球や相撲が中心になりがちですが,けっこう幅広い種目の“名勝負”が集められています。もっとも,どうしてモータースポーツやK1とかがないんだ? と思う人もいるかもしれません。

私的には,競馬があるのがうれしかったです。次の4つが紹介されています。

そういえば,JRA競馬博物館でも現在,秋季特別展「ライバルの記憶~中央競馬史に刻まれた激闘譜」が開催されていますね。これにはタケホープシンザンも登場していないようです(未確認情報)。1位がウオッカvs.ダイワスカーレットなんて,見る目がないよなあ……(笑)

プロレスに力がはいっているのは意外でした。

猪木がいない(爆)!!

でも,考えてみると,猪木が絡んでいる名勝負ってタイガー・ジェット・シン戦くらいじゃないかなあって気もします。アンドレ・ザ・ジャイアントにはやられっぱなしだったし,モハメド・アリ戦はプロレスじゃないですからね。

帰ってからパンフレットを見て,見逃しがあったのに気づきました。もう1回見にいってもいいし,出典リストが公表されているので,必要があればその資料を見てもいいし,でも結局なにもしないんじゃないかなあ……(笑)

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ

法医学教室の事件ファイル37

今日の土曜ワイド劇場は法医学教室の事件ファイル37です。例によってタイトルはありませんが,サブタイトルはパラシュートで舞い降りた美女の死体復讐殺人?ミステリーの女王が、女医に残した遺言の“裏の裏”

1994年に土曜ワイド劇場に引っ越してきたこのシリーズももう37作目なんですね。土曜ワイド劇場でこれを上回るのは西村京太郎トラベルミステリー(十津川警部シリーズ)くらいなものではないでしょうか。

ただ,こちらは十津川警部に続き,去年亀井刑事も代わってしまったため(もっといえばタイトル曲も変わってしまった),名前は同じでも実質別シリーズになっています。
それを考えれば法医学教室の事件ファイルは十津川警部シリーズを超えたといってもいいのでないでしょうか。

ただし,長さでいえば1992年にはじまったタクシートライバーの推理日誌のほうが長いです。(“木九”時代を含めてもわずかにタクシートライバーの推理日誌のほうが古い)

法医学教室の事件ファイル,実はこのシリーズはあんまり好きではありません。由紀さおりがウザいし,尺稼ぎにしか見えないシーンが多すぎるし。

土曜ワイド劇場の放送時間が延びる前からスペシャルとして通常より長い時間で放送されることが多かったのですが,その必要はまったくありませんでした。今日も放送時間が長いんですよねえ……。実質1時間10分くらいではないだろうかという悪寒が。

前回,妙なグラドルが出演していましたが,今回も出演するんでしょうか。私はノリちゃんが好きだったなあ。

おまけ。神奈川県警。ちなみに二宮警部の勤務先は横浜東警察署であってここではないですね。

IMG_5426.JPG

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

寛保洪水位磨崖標

秩父鉄道の樋口駅から歩いて5分くらいのところに寛保洪水位磨崖標があります。

IMG_5668.JPG

説明板には

IMG_5665.JPG

とあります。

最高水位を示していると伝えられる磨崖標の“水”はわかりにくいですが,ちゃんと読みとれます。

IMG_5667.JPG

近くにある長瀞町長瀞第二小学校の塀には“水”と書かれた看板があります。磨崖標の“水”と同じ高さだそうです。

IMG_5669.JPG

どのくらいの高さかというと,駅前に建っている住宅の2階の軒先くらいです。寛保2年の洪水のものすごさがよくわかります。

おまけ。
近々姿を消すらしい秩父鉄道1000系。元国鉄101系。

IMG_5663.JPG

秩父特別地域気象観測所

秩父に来たついでに,秩父特別地域気象観測所を見てきました。

IMG_5646.JPG

実はここには何回か来たことがあります。このブログにも上げました。

同じようなことばかりしていてもおもしろくないので,今回は放射線量を測ってみました。

とはいってもこのようなおっかない看板があって(笑)

IMG_5645.JPG

中にははいれないので(もちろんなくてもそんなことはしませんが),すぐ外を測ってみました。

南側の土の上は0.07μSv/h,北側のアスファルトの上は0.05μSv/hでした。

富士見高校vs寺堂院高校

先週から日テレG+で伝説のスポ根アニメアタックNo.1の放送がはじまっています。

アタックNo.1にはさまざまなライバルとの対決がありますが,海外ではソ連のシェレーニナボルチンスカヤ,国内では寺堂院高校八木沢三姉妹でしょう。

こずえの富士見高校と八木沢三姉妹の寺堂院高校は,3人バレーでの対戦もありましたが,公式戦では2回対戦しています。

1回目の対戦は,こずえが1年のときのインターハイ決勝です。

香,静,桂の八木沢三姉妹の三位一体の攻撃と,富士見のダブルアタック,消えるアタック,変化球スパイクという技の応酬となり手に汗握る好ゲームになりました。こずえは最後になって三位一体の攻撃を破るヒントをつかみますが,ときすでに遅く,富士見は敗れ去りました。

寺堂院高校の監督だった三姉妹の母親は,病気のため(白血病? 骨肉腫?)もともとあまり長くない命でしたが,この試合の夜,息を引き取ります。

この大会直後の韓国との親善試合をめぐってもドラマがあるのですが(こずえが腱鞘炎になったり,のちに強力なライバルとなる青葉高校にそのきっかけを与えることになったり……),ここでは触れません。

2回目の対戦は,その年度の,いまでいう春の高校バレーの準決勝です。

長女の香は監督かコーチとなり,三位一体の攻撃は威力がイマイチになりましたが,川地というヤンキーっぽい新戦力を加えて,三位一体の攻撃に空中回転で煙幕をはったり,さらにはダブルアタックの空中回転版(名前はなかったがここでは空中回転アタックとよぶ)を編み出したりと,強力な攻撃を繰り出してきます。

一方,富士見もキャプテンの大沼みゆきの後がまに真木村京子がセッターとして加わっています。三位一体の攻撃と人間煙幕は破ったものの,空中回転アタックには有効な手が見つかりませんでした。

そこでこずえは,八木沢三姉妹の三女の桂が度重なる攻撃参加でかなり衰弱しているようすを見て,桂に攻撃を集中するという“非情”手段に訴えます。

ちなみにこの手段はこのときが最初というわけではなく,中学時代,不良チーム対バレー部の試合ではキャプテン桂木由美に,世界ジュニアバレーボール選手権では韓国のサイに攻撃を集中しています。ちょっと違いますが,やはり中学時代,知らなかったとはいえもともと心臓に疾患のある工藤ケイコを,許されざる特訓で病院送りにしています。

集中攻撃を受けた桂は再起不能となるほどの重傷を負い,試合終了とともに担架で運ばれます(サブタイトル「担架に送る手拍子」全編をとおしての名シーンだと思う)。

試合終了後,寺堂院のキャプテンで八木沢三姉妹の次女の静は,「そんなことまでして試合に勝ちたいんか」とこずえをなじります。

こずえは桂に重傷を負わせたという罪悪感から,翌日の東南学園との決勝戦を控えて,バレーボールができなくなってしまいます。

さて,富士見高校と鮎原こずえの運命やいかに。それは次回の講釈にて(笑)

隅田川花火殺人事件が見たい

毎年どこかで取り上げていますが(笑),隅田川花火大会が近づくと思い出すのが隅田川花火殺人事件。内田康夫センセの作品……ではなく,1990年8月6日にTBS系「月曜ドラマスペシャル」で放送されたドラマです。サブタイトルは「15年目に甦る女の過去・母と娘を引き裂く恐ろしい秘密!」。

次のようなあらすじです。

15年前の夏,中田真知子(丘みつ子)は,突然襲いかかってきた義兄の今井孝夫(ルー大柴)を鈍器で殴って殺してしまった。 目撃者はなくその夜の集中豪雨で家もろとも孝夫は流された。遺体確認をした真知子は確信はもてなかったが孝夫と認め,義兄は死亡と処理された。 その直後,病に伏していた姉・由紀子(田村亜耶)が死亡,遺児となった姪の由利(佐野量子)を引き取る。
15年目の夏,6歳だった由利も社会人。友達以上恋人未満の高野伸悟(宮川一朗太)がいる。真知子は3か月前に知り合った会社社長の島崎(有川博)からプロポーズを受ける。真知子は10日後の花火大会のときに返事をすると約束。その日は15年前の“殺人”の時効が成立する日。
ある夜,興信所の神内(名川貞郎)が由利の目の前で殺される。神内は数か月前から由利をつけ回し,「父親の今井孝夫は生きている」といいつづけていた。
神内のことばに郷里の新潟に舞い戻った由利の目の前でまたも殺人が。その直後,父親と名乗る男から由利に電話がかかってきた……。

本放送とその数年後に1回だけ再放送を見たことがあるので,全体のストーリーは大枠おぼえています。気になっているのは15年前の集中豪雨。“新聞”とかが写っているといいんですけどね。

ちなみに,今ではキャストに名前があるだけで犯人ネタバレになってしまう感のある宮川一朗太ですが,このドラマでは犯人ではありません。

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

気象台記念公園

関東甲信地方に梅雨明けしたと見られます発表のあった日,我孫子市にある気象台記念公園に行ってきました。

そこそこ広い公園です。

気象台記念公園 – 我孫子市ホームページには

公園の大部分は広大な芝地になっており、キャッチボールやかけっこなど、のびのびと遊ぶことができます。平地と斜面地間には、ヒバの列植やアカマツが点在し、東側には、サクラも植栽されています。

と紹介されていますが,公園名の由来とかは説明されていません。

気象台記念公園の整備に関する提言(我孫子市気象台記念公園整備計画検討懇談会)という文書によると,

昭和14年から平成11年までの 60 年間、中央気象台布佐出張所(気象送信所)が設置されていました。昭和9年の室戸台風をきっかけに、気象通信網整備の必要は認められながらも用地取得に困難を極める中、当時の布佐町出身で中央気象台長であった岡田武松氏が布佐町と交渉し、布佐町が土地を寄付したことで実現しました。気象送信所は無線通信業務を主に、日本の気象観測に大きな役割を果たしました。

とのことです。

今は気象送信所の建物はすべて撤去されてまっさらになっていますが,そのかわり我孫子アメダスがここにあります。

アメダスの中では比較的交通が便利なところにあるので,アメダス巡礼を趣味にしているような人は比較的早い時期に訪れていることと思います。観測装置のすぐ前に設置してあるベンチでひと休みした人も多いことでしょう。

ところで,測ってガイガー!を見てみると,この気象台記念公園の放射線量の投稿はないようです。アメダス巡礼に来た人もほとんど測定はしていないと思います。お天気屋のほとんどは放射能には興味のない人たちですからね。日ごろ防災防災とバカのひとつおぼえ念仏のように唱えながら私の知る限り肝腎の3.15や3.22には何の役にも立ちませんでした。

話がズレましたが,ベンチでひと休みするついでに測ってみました。座りながら測定したので地表からの高さ50cmでの値です。写真の向こう側のベンチ前は0.14μSv/h,手前側のベンチ前は0.17μSv/hでした。いずれ測ってガイガーにも投稿するつもりです。

公園の奥の芝生の上をシンチレーションカウンター(といってもDC-100ですが)を持って歩くと,ほとんどで0.2μSv/hを超えていました。

我孫子市のホームページによると,モニタリング結果が0.23μSv/h未満だったため除染は行なわれていないようです。

気象台記念公園はここです↓

大きな地図で見る

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

近藤勇墓所

JR埼京線の板橋駅のすぐ近くに近藤勇墓所があります。

近藤勇土方歳三の墓:

永倉新八の墓:

近藤勇像:

大河ドラマ八重の桜の前回放送で近藤勇の最期が描かれたばかりなのですが,空いていました。10分程度いて,誰も来ませんでした。

この墓所についての詳細は近藤勇と新選組隊士の墓|北区観光ホームページなどをご覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へ

明日の土曜ワイド劇場は「100の資格を持つ女(7)」

明日の土曜ワイド劇場100の資格を持つ女(7)~信州の老舗蕎麦屋に潜入捜査!シングルマザーに警官殺し疑惑!!美女の涙に秘められた驚愕の真実とは?~です。

2008年3月にはじまったこのシリーズも7作目。お気楽ミステリー好きな私のお気に入りシリーズのひとつです。

100の資格を持つというくらいですからいろんな資格が出てきます。すべて西郷美千花さんが持っていることになっている資格です。重複は省いています。あったらごめんなさいです。

  • 第1作
    • 書道五段
    • 時刻表検定1級
    • 不動産鑑定士
    • コーヒーコーディネーター(バリスタ)
    • 秘書検定1級
    • 簿記検定1級
    • パソコン技能検定1級
    • 英検1級
    • 東京シティガイド検定
    • 音楽検定
  • 第2作
    • ドッグトレーナー検定
    • インテリアコーディネーター
    • 秘書技能検定1級
    • 日商簿記検定1級
    • 実用技能英語検定1級
    • パソコン検定1級
    • ワープロ検定1級
    • 文書デザイン検定1級
    • ジュニア洗濯ソムリエ
    • シニアワインエキスパート
    • ラッピングディレクター1級インストラクター
    • 商品装飾展示技能検定2級
    • 緑花文化士
  • 第3作
    • 家庭料理技能検定1級
    • 気象予報士
    • 秘書技能検定1級
    • 日商簿記検定1級
    • 実用技能英語検定1級
    • 日本茶インストラクター
    • 珠算3段
    • 電卓技能検定初段
    • グリーンセイバー
    • 温泉入浴指導員

気象予報士と聞いては黙っていられません(笑)
登録証によると登録は平成15年11月4日,登録番号は第42786号となっています。今は何号まであるんだろう? ちなみに私は1000番台です。

話がそれました。第4作以降を続けます。

  • 第4作
    • フォークダンス公認指導者4級
    • 腹話術インストラクター
    • 夜景鑑賞士1級
  • 第5作
    • ラジオコントロール検定ビギナーズ級
    • グリーンアドバイザー
    • フードコーディネーター3級
    • きものコンサルタント
    • マナー検定・上級
    • グリーンセイバー・アドバンス
    • リフレクソロジスト
    • 鉱物検定士3級
    • 野菜ソムリエ
  • 第6作
    • バルーンプロ検定
    • 鮮魚士
    • 編み物技能検定
    • 経理診断士
    • 温泉ソムリエ

西郷美千花さんには学歴に不審な点があるのですが,それはまたの機会に。

100の資格を持つ女(7)のあらすじ

テレビ朝日|土曜ワイド劇場より:

バツイチで二人の子持ちの西郷美千花(渡辺えり)は、リストラ時の備えとしてさまざまな資格の取得に励む警察の事務職員。事件捜査には関わらないものの、資格の勉強で得た知識を生かして容疑者のアリバイを崩してみせるなど、小山田刑事(草刈正雄)らのお手柄に貢献しているが、本音では、凶悪事件を扱う刑事課より総務課など穏やかな部署への異動を願い続けている。

ある日、美千花が勤務する渋谷中央署の刑事課に、長野県の松本で起きた警官殺しの件で刑事が訪ねてくる。警官殺しの容疑者は森山鈴子(小沢真珠)。6年前に不倫相手を刺した傷害事件で、小山田が逮捕した女性だった。当時、鈴子は不倫相手の子どもを妊娠していた。罪を償い過去を乗り切る勇気をもって、立派な親になるよう出産を後押しした小山田は、まだ幼い娘のいる身で再び事件を起こしたことにショックを受ける。
松本では、老舗のそば屋「桑田庵」に勤める鈴子が、女将の桑田景子(大島さと子)の弟で警察官だった桑田謙一(田中隆三)から、鈴子の前科を娘の優奈(伊藤栞穂)にばらすと言われて、激高の末に刺殺したとみていた。しかし、鈴子はこれを否定。前科はあっても、生まれ変わったつもりで娘を育てているとはっきりと口にする。
課長の栗林中道(笹野高史)に内緒で松本に赴き、非公式ながら取り調べの様子を目にした小山田は、鈴子が犯人ではないとの心証を強く抱く。しかし、管轄外の事件に首を突っ込むことは警察組織のタブーだ。そこで、小山田は刑事ではなく職員の美千花に潜入捜査を懇願する。これまで、幾度となく小山田たちの願いを聞き入れ潜入捜査をしてきた美千花は、その危険性をよく知っているためどうにか断ろうとするが、女手一つで子どもを育てている鈴子の気持ちを持ち出され、同じ身の上の女性として引き受けることに…。
そば打ちの資格を生かして美千花が「桑田庵」に就職したその日は、折しも謙一の初七日。店も営業を再開し、勾留されていた鈴子も証拠不十分で戻ってくる。明るい材料に従業員の田中由香(遠藤久美子)や北沢八重(西尾まり)には笑顔が戻る。しかし、女将の景子は鈴子の復職を拒否。2週間以内に出ていくよう勧告する。
その晩、途方に暮れた鈴子は、優奈の面倒も見ずに泣き伏していた。そんな鈴子を美千花が一喝。「母親の務めを果たせ!」と言われて目を覚ました鈴子は、二度と捨て鉢な態度はとらないと美千花に約束する。
翌日、美千花は桑田庵の通信販売を請け負っている堂本直彦(大浦龍宇一)の事務所へと使いに出かける。期日を過ぎても売り上げの入金がされていないことを、景子に代わって伝えに来たのだが、そこにはなぜか松本署の刑事が。どうやら、謙一が殺害された現場付近で、堂本のバイクが目撃されていたらしい。
そんな中、鈴子の前に突然、優奈の父で鈴子のかつての不倫相手、つまり6年前に鈴子が刺傷した安西保(森下能幸)が姿を現す。安西は「優奈に会いたい」と言うが、いまだ妻のいる身。そんな優柔不断さにほとほと嫌気がさしている鈴子は、「二度と来ないで」と強い口調で安西を追い返す。
翌日になっても堂本オフィスからの入金はなく、今度は鈴子が事務所に出向くことに。そこで鈴子はある書類を目にし…。
その晩、美千花は堂本と景子がこっそり会っているところを目撃する。ふたりは連れだってとある病院へ。そこまでは上手く尾行した美千花だったが、景子と別れた後の堂本に気づかれてしまう。何とかごまかしてその場を離れる美千花。しかし、病院からの帰り道、堂本と思しきバイクに襲われてしまう!
翌朝、美千花は出勤途中でまたしても堂本のバイクを目撃する。とっさに逃げ出そうとする美千花。だが、注意深く周囲を見回すと、そこには絶命している堂本が…!

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

6月台風アラカルト

台風3号YAGIさんが接近中です。

6月の上陸台風はとくに珍しくはありません。1951年以降では11個あります。去年の4号は記憶に新しいところです。

去年の4号が接近していたとき,

九州から東海地方にかけて大雨を降らせ、死2、不明3,負傷者116人の被害

などと話題になったのが2004年の6号です。実際にはすべての死者・行方不明者は雨とはまったく関係なく高波見物や釣りに行って波にさらわれた連中でした。詳しくは楽しい?!高波見物 – NotenkiExpress 2013をご覧ください。

また,この台風ではなんといっても次の珍事を無視するわけにはいかないでしょう。

二十一日午後一時十分ごろ,近江八幡市西生来町で,ホテルの屋根が台風6号の強風に吹き飛ばされ,すぐ前の国道8号を越えて,約三十メートル離れた東海道新幹線の架線上に落下,電線四本を切断した。当時,新幹線は岐阜羽島-京都間で運行を見合わせていたため,惨事にはならなかった。
JR東海がクレーン車で屋根の撤去作業を続け,午後八時十分,約七時間ぶりに運転を再開したが,列車は運休が相次ぎダイヤは混乱した。
滋賀県警などによると,屋根は幅十メートル,長さ約四十メートルのトタン板製。ホテルは今年四月に改装オープンしたばかりで,トタン屋根は今年一月,雨漏り防止と断熱目的で従来の屋根を補強するため設置したという。
屋根は,高さ約二十メートルの位置にあり,強風にあおられ約四十メートルまで舞い上がった。架線に落下した際,トタン板の中央部分が折れ曲がって「く」の字型になり,架線全体をまたいだ状態になった。
ホテルの店長(五四)は「こんなことになるなんて,信じられない」と肩を落としていた。
(2004年6月22日付京都新聞朝刊)

記事にはホテルとしかありませんが,もちろんラブホテルです。屋根が飛んだときに客がいたかどうかはわかりません。このホテル,名前はかわっていますが今も営業しているようです。

2002年W杯の最中,台風4号が北上してきました。そして

台風第4号の中心は、11日12時前に、高知県東部(安芸市付近)に上陸しました。

といったんは発表されました。

ところが7月2日,W杯の終了を待っていたかのように(?),気象庁から次のような報道発表がありました。

台風第4号の上陸について

気象庁は、台風第4号が本年6月11日に高知県東部(安芸市付近)に上陸したと 発表しました。しかし、その後の各種気象資料による詳細な解析の結果、この台風は 上陸前にすでに勢力が熱帯低気圧に弱まっていたことが判明しましたのでお知らせ します。この結果、台風第4号は「日本本土への上陸台風」ではなくなりました。

詳しくはまぼろしのワールドカップ台風上陸 – NotenkiExpress 2013をご覧ください。

1951年以降の最初の6月上陸台風は1952年のダイナ台風です。

ところで,となりのトトロの次のシーン(セリフ)をおぼえていませんか?

お父さん「電車が遅れてね,バスに間に合わなかったんだ」

お父さんの乗った電車が遅れたおかげでサツキとメイはトトロに会うことができたわけですが(メイは再会),その原因をつくったのがダイナ台風なのです。詳しくはサツキとメイ,トトロに会う – NotenkiExpress 2013をご覧ください。

1950年以前にも6月に上陸した台風(颱風)があります。私が調べた範囲では16個あります(明治以降)。古くは1877年に記録があります。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ