ホワイト・バレンタインデー

本日10時30分発表の大雪と強風及び高波に関する東京都気象情報 第1号:


大雪と強風及び高波に関する東京都気象情報 第1号
平成26年2月13日10時30分 気象庁予報部発表
(見出し)
発達する低気圧の影響で、14日から15日にかけて、東京地方と伊豆諸島
では荒れた天気となるおそれがあります。東京地方では大雪への注意が、伊
豆諸島では高波への警戒と大雨や強風への注意が、それぞれ必要です。
(本文)
[気象状況と今後の予想]
 14日から15日にかけて、前線を伴った低気圧が発達しながら本州の南
岸を東北東へ進む見込みです。
 この低気圧の影響で、東京地方と伊豆諸島では、14日から15日にかけ
て、荒れた天気となるおそれがあります。
[防災事項]
<大雪・大雨>
 東京地方では14日から15日にかけて雪が降り、東京23区でも積雪と
となって大雪となるおそれがあります。大雪による交通障害や路面の凍結、
着雪に注意してください。
 また、伊豆諸島では14日から15日にかけて、大雨となるおそれがあり
ます。土砂災害、低い土地の浸水や河川の増水に注意してください。
<強風・高波>
 伊豆諸島では15日に非常に強い風が吹き、海上は大しけとなる見込みで
す。強風に注意し、船舶や海岸施設では高波に警戒してください。
[補足事項]
 今後発表する警報・注意報、気象情報等に十分留意してください。
 平成25年台風第26号の大雨の影響で、大島町では大雨警報・注意報の
土壌雨量指数基準を通常基準より引き下げた暫定基準で運用しています。
 次の「大雪と強風及び高波に関する東京都気象情報」は、13日17時頃
に発表する予定です。

このように明日の東京はホワイト・バレンタインデーになりそうな予報になっています。

というわけで,かつて東京でバレンタインデーに雪が降ったことがあったのか調べてみました。
データは気象庁天気相談所によるもので,1960年以降です。

バレンタインデーに雪が降ったのは1990年,2001年,2011年の3回あります。
このうち積雪になったのは2011年で,最深積雪は2cmでした。

 気象庁は14日、本州の南海上を進む低気圧の影響で同日夜から15日未明にかけて東京都心を含む関東甲信地方で大雪となる見込みだと発表した。

 14日深夜の段階で、東京や千葉、横浜、前橋、水戸などで積雪が確認され、各地の交通機関にも乱れが出ており、同庁で注意を呼び掛けている。

 同庁によると、各地の積雪は午後11時現在、東京都心2センチ、横浜市4センチ、埼玉県熊谷市5センチなどとなっている。東京都心の積雪はこの冬初めて。

 この雪の影響で、東京都内では、午後10時現在、男女計10人が転倒して病院に搬送された。東京消防庁によると、豊島区と板橋区では、それぞれ帰宅途中の男性が雪で足を滑らせて転倒、足や腕の骨を折るなどのけがをした。また、JR中央線ではポイントが切り替わらなくなるトラブルが発生。午後10時10分頃から東京―高尾駅で約1時間運転を見合わせた。
(2011年2月15日03時03分 読売新聞

また,当日は雪が降らなかったものの前日までの降雪がバレンタインデーに積雪として残ったことが1967年,1994年の2回ありました。

明日はどのくらい降るんでしょうね。楽しみではあります。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

西武秩父線の車窓から見た2013年1月14日の雪【修正版】

2013年1月15日付毎日新聞より:

本州南岸で急速に発達した低気圧の影響で「成人の日」の14日、首都圏を中心に大雪となる大荒れの天候となった。いずれも初雪となった横浜市で13センチ、東京都心でも8センチの積雪を記録。首都圏のJR各線などが運休や大幅遅れで乱れたほか、首都高速の通行止めや羽田空港の欠航が相次いだ。各地でけが人も出た。国立競技場で予定されていた全国高校サッカー決勝は19日に延期となった。気象庁は路面凍結などに注意を呼びかけている。

気象庁によると、14日は最大で▽千葉市8センチ▽甲府市10センチ▽仙台市20センチ–の積雪を観測。東京都心で8センチを記録するのは06年1月以来7年ぶりだった。雪は東北南部で14日深夜まで降る見通し。風も強く、最大瞬間風速は東京・三宅島で38.6メートル、千葉県銚子市で38.5メートルを観測した。

12日~14日の3連休,私は秩父に出かけていまして,14日の朝帰ってきました。乗ったのは西武秩父駅08時30分発飯能行きの各駅停車です。ちなみに特急のレッドアローは飯能で向きが反対になるので,めったに乗りません。

車窓から見た雪のようすを前後を含めてまとめてみました。

07時過ぎ,ホテルの窓から:

2013-01-14 07.06.24

08時09分ごろ,西武秩父駅:
2013-01-14 08.09.27

08時21分ごろ,西武秩父駅。発車を待っているレッドアロー:

2013-01-14 08.21.53

西武秩父横瀬間:

2013-01-14 08.34.15

横瀬芦ヶ久保間:

2013-01-14 08.39.56

芦ヶ久保駅:

2013-01-14 08.41.15

正丸トンネルを抜けると雪ではなく雨が降っていました。

2013-01-14 08.53.29-2

ここから先,飯能までは雨が続きます。

飯能で副都心線直通の快速渋谷行き(当時はまだ東横線につながる前)に乗り換えたあとは混んできたこともあり写真は撮っていません。代わりに実況(?)ツイートから。

いったん地下に潜ったあと地上に出ると,そこには一面真っ白な世界が広がっていましたとさ。

2013-01-14 10.35.32

※少し前に同じブログを上げましたが,Flickrの仕様で画像表示にiframeタグが使われていたため,すべてimgタグに変更して上げなおしました。どうしてこんなしょうもない仕様変更をしたんだろうね>Flickr

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

冬将軍いつごろどこからやってきた?

季節がら冬将軍ということばをよく耳にします。10年前~数年くらい前にあまり使われなくなったような記憶がありますが,ここ2,3年で再び耳にする,あるいは目にするようになったような気がします。あくまで気がするだけです。
もし実際にそうだとすると,もしかしてNHKの天気コーナーの影響かもしれません。
今では次のようなTwitterアカウントも登場しています。

そんなわけで今では超有名人になってしまった冬将軍。そのことばの由来ですが,次のようにナポレオンを撃退したロシアの厳冬に由来するとされています。
冬将軍はなぜ”将軍”? - トクする日本語 - NHK アナウンスルームより一部引用:

この季節になると気象情報で聞きはじめるのが、寒さを擬人化した「冬将軍」ということば。これについて「どうして”将軍”なのか」というお便りをいただきました。これはフランス皇帝ナポレオンに由来しています。1812年にナポレオンは、ロシア遠征で厳しい寒さのため敗退をよぎなくされました。その際、イギリスの新聞が「ナポレオンがgeneral frost(=厳寒将軍)に負けた」と報じたと言われています。これが、日本で「冬将軍」と訳されたのです。ナポレオンに打ち勝つぐらいですから、「大名」や「殿様」よりは「将軍」がしっくりくるかもしれません。

日本語版のWikipediaにもこの説が載っていたりします。

しかし,原典となったといわれる新聞についてなんという新聞の何月何日付の第何面の記事か,ネットで調べてもよくわかりません。それに英語版のWikipediaにはgeneral frostの項目がありませんし,私が調べた範囲では次の記載があるだけで,イギリスの新聞が云々という話は載っていません。

Napoleon‘s Grande Armée of 610,000 men invaded Russia, heading towards Moscow, in the beginning of summer on 23 June 1812. The Russian army retreated before the French and again burnt their crops and villages, denying the enemy their use. Napoleon‘s army was ultimately reduced to 100,000. His army suffered further, even more disastrous losses on the retreat from Moscow started in October.
Russian Winter – Wikipedia, the free encyclopedia

どういうことなんでしょうね?

これについては継続調査中です――といいたいところですが,あんまり興味はありません。

話変わって,それでは冬将軍はいつごろ日本に上陸したんでしょう?

これについてもネットではよくわかりません。

以前に国会図書館に行ったついでに新聞を調べた範囲では,初出は意外と新しく,1941年9月16日付の朝日新聞。

冬季作戰の對策(上)/獨逸/計算濟みの「冬將軍」
ナポレオンの轍は踏まず 獨ソ会戰

読売にもほぼ同じ時期に使用例があるので,軍部の発表に“冬将軍”が使われていたのかもしれません。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

もう有馬記念ですねぇ

今さらですが,もう有馬記念なんですね。

今では日曜日が1日早くて21日の年は有馬記念は28日になりますから(来年がそう),現行のルールではもっとも早い有馬記念ということになりますね。

史上もっとも早い有馬記念は1975年の12月14日です。当時はラスト1週前に行なわれていて,最終週の定番は中山はステイヤーズステークス中山大障害,阪神は阪神大賞典でした。

有馬記念を12月28日に行なうことができるようになったのは2003年からで,それ以前は協定で中央競馬は12月28日~1月4日は開催できないことになっていました。

その2003年の有馬記念の前日の天気図です。

20131222122454

中山競馬場には未明から雪が降りました。

27日に中山競馬で予定されていた中山大障害(J・GI)は積雪のため中止、来年の1回中山2日目10R(1月10日)に代替開催されることになった。芝コースで行う予定だった平地全5レースもすべてダートに変更。発走時刻も1Rを10時45分に繰り下げ、昼休みなしで全11競走を行った。

中山競馬場のある千葉県北西部は27日未明から雪が降り約5センチ積雪。ダートコースはハロー(馬場整備)をかけ続けたため積もることはなかったが、芝コースはすっかり雪に覆われた。「中山大障害は28日に行うのか」。「代替もせず中止になるのでは?」と厩舎関係者は一時、戸惑いを見せたが、JRAは午前8時、中山大障害の中止とダート変更を決定した。ビッグテースト騎乗で有力視されていた常石騎手は「残念ですが仕方ないこと」と話し、中山を後にした。「GI競走が積雪によって延期となったことは記憶にない」とJRA報道室。なお交流GIでは98年ダービーグランプリ盛岡競馬場)が14センチの降雪のため順延となったことがある。

一面雪景色となった芝コースは除雪作業が行われ、正午までには内、外回りともに雪が取り除かれた。
(スポーツニッポン)

雪が1日遅れていたら面白いことになっていたと思うのは,おそらく私だけでしょう(笑)

さて,今日の有馬記念ですが,次のような印です。

ゴールドシップナカヤマナイトオルフェーヴル
△アドマイヤラクティ
×デスペラード
×ラブイズブーシェ
×トーセンジョーダン

オルフェーヴルが有終の美を飾るのは結果としてそうなるのは喜ばしいと思わないことはないですが,ひねくれ者としては今からそれを期待することはできません。まあ,池添でG1は去年の宝塚記念以来勝ってないわけですし。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬コラムへ

今日は二夜連続ドラマスペシャル「オリンピックの身代金」第1夜

今日は土曜ワイド劇場がつぶされ中止でかわりに二夜連続ドラマスペシャル「オリンピックの身代金」第1夜が放送されます。

前にも書きましたけれど,土曜ワイド劇場をつぶして放送されるドラマスペシャルの類はつまらないと相場が決まっています。もちろんだましゑ歌麿とかSP警視庁警護課などの例外はあります。面白いか面白くないかはキャストやスタッフを見ればだいたい予想がつきます。「オリンピックの身代金」はおそらく面白くないです。

予想どおり面白くなかったらあとで文句をいうとして,「オリンピックの身代金」の舞台はもちろん1964年の東京五輪です。

1964年の東京五輪を扱ったドラマで思い出すのは「特捜最前線スペシャル 疑惑のXデー・爆破予告1010!」です。
なんといっても極上の晴天で知られる開会式の日,世田谷の一部で雷雨があったことが事件を解く手がかりになるという,なんとも私好みの展開でした。詳しくは1964年10月10日の雷雨 – NotenkiExpress 2013をご覧ください。

ついでですが,1964年の夏の東京は渇水に見舞われ,東京砂漠とよばれました。東京都は7月21日から35%節減の第三次給水制限,さらに8月6日からは45%節減の第四次給水制限を実施しました。2020年の東京五輪はこんな時期に開催されるわけです。

ついでのついで,開幕直前の9月24日には台風20号が大隅半島付近に上陸,その後四国,近畿,北陸地方を通って日本海に出たあと新潟付近に再上陸し,三陸沖に抜けました。この台風による強風で選手村を含む五輪施設の一部が破壊しました。あまり知られていないのでここに書いておきます。

二夜連続ドラマスペシャル「オリンピックの身代金」のあらすじ

ストーリー|オリンピックの身代金|テレビ朝日より:

昭和39年夏――東京オリンピック開催を間近に控えた東京で、2件の火事が連続発生した。
火事が起こったのは東京オリンピック警備の最高責任者である幕僚長・須賀修一郎(岸部一徳)の私邸、そして中野の警察学校。だが、両火事は発生するやいなや、なぜか箝口令が敷かれる。警視庁捜査一課の刑事・落合昌夫(竹野内 豊)がその事実を知ったのも、偶然噂を耳にした同僚刑事・岩村傑(斎藤工)の口からだった。記者のみならず、なぜ捜査一課にさえも情報を伏せるのか・・・落合は、そう訝しがる。

そんななか、中野警察学校の火事から数日後、事態は急展開を迎える。落合が所属する捜査一課五係の面々が、極秘で集められたのだ。そこで捜査一課長・玉利(沢村一樹)と捜査一課長代理・田中(大杉漣)から発表されたのは、須賀幕僚長の私邸火災の前々日、警視総監宛てに送られてきた切り抜き文字の脅迫状の存在だった。
脅迫状は中野警察学校の火災事件の前にも、届いていたという。我が国にとって最も重要な東京オリンピック開催に、いささかたりとも不安を抱かせるようなことがあってはならない――玉利の命を受け、落合らは公安の指揮のもと、極秘捜査へと乗り出すことになった…。
やがて、落合は事件直前に須賀幕僚長の私邸付近で、赤いスポーツカーに乗った男女を見たという目撃証言を入手。車の持ち主が須賀幕僚長の次男・忠(速水もこみち)であることを突き止める。落合ら一課の刑事は、須賀忠を追及するが、玉利課長によって捜査は止められる。
落合らが、懸命に東京中を走り回り、捜査を続ける中、大田区にある『北野火薬』が工事用ダイナマイト25本を紛失していたことが判明。そこで、落合は『北野火薬』によく出入りしている人夫斡旋会社『山晋興業』へ。社長の山田晋一(柄本明)から、同社で働く秋田出身の貧しい東大生・島崎国男(松山ケンイチ)の存在を聞かされる。対面した島崎が発した“ある一言”が引っかかる落合。そんなある日、またしても新たな事件が発生する…!
そして容疑者の一人として島崎の周辺を調べ始めた落合は、東大に通う自分の妹の有美(黒木メイサ)が島崎の恋人であることを知り、愕然とする…。
真犯人は誰なのか? その目的は? 戦後最大の国家的イベント『東京オリンピック』を前に、国家の威信を賭けた警察と謎の犯人との息詰まる対決が始まった…。

追記[2013/11/30(Sat) 23:24]

にほんブログ村 テレビブログ 推理・サスペンスドラマへ

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

震災いちょうの落葉

今日,気象庁から東京のイチョウの落葉が発表されました。平年日と同じで,去年より7日早い落葉です。

IMG_5864.JPG

東京の標本木になっているこのイチョウは震災いちょうとよばれています。

ググればいろんなところに載っているので,ここではWikipediaから引用するにとどめます。

もともとこの木は旧・文部省庁舎のあった東京市麹町区一ツ橋1丁目1番地(現在の毎日新聞社本社ビル近く)に植えられていた。植樹は1860年ごろで現在の樹齢は約150年とされている。
1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が発生。東京市中は猛火に呑まれ、この木も表面の一部が炎と高温で変質するも焼失は免れた。しかし周囲の樹木はこの木を除いてほぼ全部焼失し、以降「帝都復興のシンボル」として注目を集めた。
その後、帝都復興事業による区画整理が行なわれることとなり、「震災イチョウ」も伐採の対象となった。しかし当時の中央気象台長・岡田武松が「この木をなんとかして後世に残しておきたい」と復興局長官・清野長太郎に木の保存を申し入れ、清野も意義を感じてこれを了承した。そして木は一ツ橋から、中央気象台のすぐ近くの現在地に移植された。

どこぞの一本松と違ってゾンビでもサイボーグでもありません。

上の引用にあるように,このイチョウは気象庁の目と鼻の先,清麻呂公園という名前の小さな公園にあります。

大きな地図で見る

名前のとおり,公園には和気清麻呂があります。

IMG_5861.JPG

この人物に銅像になるような“実績”があったのかはなはだ疑問ですが,ここでは触れません。

ところで,どうでもいいですが,実はこの公園,最近のお昼のお散歩コースだったりします(あくまでお散歩です。歩道を走るような無謀なことはしません)。震災いちょうのここ数日間の変化を見てみます。定点観測みたいなもの。

11月21日:

IMG_5815.JPG

11月25日:

IMG_5840.JPG

11月26日: 前日の夜の強風でとくに上のほうの葉がかなり飛ばされました。

IMG_5843.JPG

11月27日:

IMG_5854.JPG

11月28日:

IMG_5857.JPG

そして最初の写真が今日11月29日です。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

寛保洪水位磨崖標

秩父鉄道の樋口駅から歩いて5分くらいのところに寛保洪水位磨崖標があります。

IMG_5668.JPG

説明板には

IMG_5665.JPG

とあります。

最高水位を示していると伝えられる磨崖標の“水”はわかりにくいですが,ちゃんと読みとれます。

IMG_5667.JPG

近くにある長瀞町長瀞第二小学校の塀には“水”と書かれた看板があります。磨崖標の“水”と同じ高さだそうです。

IMG_5669.JPG

どのくらいの高さかというと,駅前に建っている住宅の2階の軒先くらいです。寛保2年の洪水のものすごさがよくわかります。

おまけ。
近々姿を消すらしい秩父鉄道1000系。元国鉄101系。

IMG_5663.JPG

秩父特別地域気象観測所

秩父に来たついでに,秩父特別地域気象観測所を見てきました。

IMG_5646.JPG

実はここには何回か来たことがあります。このブログにも上げました。

同じようなことばかりしていてもおもしろくないので,今回は放射線量を測ってみました。

とはいってもこのようなおっかない看板があって(笑)

IMG_5645.JPG

中にははいれないので(もちろんなくてもそんなことはしませんが),すぐ外を測ってみました。

南側の土の上は0.07μSv/h,北側のアスファルトの上は0.05μSv/hでした。

気象台記念公園

関東甲信地方に梅雨明けしたと見られます発表のあった日,我孫子市にある気象台記念公園に行ってきました。

そこそこ広い公園です。

気象台記念公園 – 我孫子市ホームページには

公園の大部分は広大な芝地になっており、キャッチボールやかけっこなど、のびのびと遊ぶことができます。平地と斜面地間には、ヒバの列植やアカマツが点在し、東側には、サクラも植栽されています。

と紹介されていますが,公園名の由来とかは説明されていません。

気象台記念公園の整備に関する提言(我孫子市気象台記念公園整備計画検討懇談会)という文書によると,

昭和14年から平成11年までの 60 年間、中央気象台布佐出張所(気象送信所)が設置されていました。昭和9年の室戸台風をきっかけに、気象通信網整備の必要は認められながらも用地取得に困難を極める中、当時の布佐町出身で中央気象台長であった岡田武松氏が布佐町と交渉し、布佐町が土地を寄付したことで実現しました。気象送信所は無線通信業務を主に、日本の気象観測に大きな役割を果たしました。

とのことです。

今は気象送信所の建物はすべて撤去されてまっさらになっていますが,そのかわり我孫子アメダスがここにあります。

アメダスの中では比較的交通が便利なところにあるので,アメダス巡礼を趣味にしているような人は比較的早い時期に訪れていることと思います。観測装置のすぐ前に設置してあるベンチでひと休みした人も多いことでしょう。

ところで,測ってガイガー!を見てみると,この気象台記念公園の放射線量の投稿はないようです。アメダス巡礼に来た人もほとんど測定はしていないと思います。お天気屋のほとんどは放射能には興味のない人たちですからね。日ごろ防災防災とバカのひとつおぼえ念仏のように唱えながら私の知る限り肝腎の3.15や3.22には何の役にも立ちませんでした。

話がズレましたが,ベンチでひと休みするついでに測ってみました。座りながら測定したので地表からの高さ50cmでの値です。写真の向こう側のベンチ前は0.14μSv/h,手前側のベンチ前は0.17μSv/hでした。いずれ測ってガイガーにも投稿するつもりです。

公園の奥の芝生の上をシンチレーションカウンター(といってもDC-100ですが)を持って歩くと,ほとんどで0.2μSv/hを超えていました。

我孫子市のホームページによると,モニタリング結果が0.23μSv/h未満だったため除染は行なわれていないようです。

気象台記念公園はここです↓

大きな地図で見る

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ

6月台風アラカルト

台風3号YAGIさんが接近中です。

6月の上陸台風はとくに珍しくはありません。1951年以降では11個あります。去年の4号は記憶に新しいところです。

去年の4号が接近していたとき,

九州から東海地方にかけて大雨を降らせ、死2、不明3,負傷者116人の被害

などと話題になったのが2004年の6号です。実際にはすべての死者・行方不明者は雨とはまったく関係なく高波見物や釣りに行って波にさらわれた連中でした。詳しくは楽しい?!高波見物 – NotenkiExpress 2013をご覧ください。

また,この台風ではなんといっても次の珍事を無視するわけにはいかないでしょう。

二十一日午後一時十分ごろ,近江八幡市西生来町で,ホテルの屋根が台風6号の強風に吹き飛ばされ,すぐ前の国道8号を越えて,約三十メートル離れた東海道新幹線の架線上に落下,電線四本を切断した。当時,新幹線は岐阜羽島-京都間で運行を見合わせていたため,惨事にはならなかった。
JR東海がクレーン車で屋根の撤去作業を続け,午後八時十分,約七時間ぶりに運転を再開したが,列車は運休が相次ぎダイヤは混乱した。
滋賀県警などによると,屋根は幅十メートル,長さ約四十メートルのトタン板製。ホテルは今年四月に改装オープンしたばかりで,トタン屋根は今年一月,雨漏り防止と断熱目的で従来の屋根を補強するため設置したという。
屋根は,高さ約二十メートルの位置にあり,強風にあおられ約四十メートルまで舞い上がった。架線に落下した際,トタン板の中央部分が折れ曲がって「く」の字型になり,架線全体をまたいだ状態になった。
ホテルの店長(五四)は「こんなことになるなんて,信じられない」と肩を落としていた。
(2004年6月22日付京都新聞朝刊)

記事にはホテルとしかありませんが,もちろんラブホテルです。屋根が飛んだときに客がいたかどうかはわかりません。このホテル,名前はかわっていますが今も営業しているようです。

2002年W杯の最中,台風4号が北上してきました。そして

台風第4号の中心は、11日12時前に、高知県東部(安芸市付近)に上陸しました。

といったんは発表されました。

ところが7月2日,W杯の終了を待っていたかのように(?),気象庁から次のような報道発表がありました。

台風第4号の上陸について

気象庁は、台風第4号が本年6月11日に高知県東部(安芸市付近)に上陸したと 発表しました。しかし、その後の各種気象資料による詳細な解析の結果、この台風は 上陸前にすでに勢力が熱帯低気圧に弱まっていたことが判明しましたのでお知らせ します。この結果、台風第4号は「日本本土への上陸台風」ではなくなりました。

詳しくはまぼろしのワールドカップ台風上陸 – NotenkiExpress 2013をご覧ください。

1951年以降の最初の6月上陸台風は1952年のダイナ台風です。

ところで,となりのトトロの次のシーン(セリフ)をおぼえていませんか?

お父さん「電車が遅れてね,バスに間に合わなかったんだ」

お父さんの乗った電車が遅れたおかげでサツキとメイはトトロに会うことができたわけですが(メイは再会),その原因をつくったのがダイナ台風なのです。詳しくはサツキとメイ,トトロに会う – NotenkiExpress 2013をご覧ください。

1950年以前にも6月に上陸した台風(颱風)があります。私が調べた範囲では16個あります(明治以降)。古くは1877年に記録があります。

にほんブログ村 環境ブログ 天気・気象学へ